最終更新日:2021/05/15
今回は「マグのおすすめ育成方法と活用術」です。
マグは1つのステータスに特化させるのが一般的です。
無駄な出費をしないためにも、育成方法を理解してから育てましょう。
効率的な育成方法と活用方法について解説していきます。
マグとは
マグとは、「プレイヤーを支援」する機械生命体です。
キャラクターの頭上に浮いているペットのような存在。
- ステータスの底上げ
- フォトンブラスト
- オートアクション
- トリガーアクション
様々な支援効果を得ることができます。
マグの入手方法
マグはNPC「コフィー」のクライアントオーダー「マグライセンス授与申請試練」を達成することで入手できます。(達成条件:コフィーの話を聞くだけ)
「マグライセンス授与申請試練」はNPC「アフィン」に話しかけると受注可能になります。
マグは1キャラクターにつき1体無料で支給されます。
普通の装備とは違い、別のキャラクターで使い回すことはできません。
マグ2体目を追加するには
新しくマグを追加するには、課金でマグ獲得チケット(300AC)の購入が必要になります。
1キャラクターにつき、最大20体のマグを所持可能。
無課金で色々なクラスをプレイしたい場合
PSO2は無料で3キャラクター作成可能です。無料で作れる3キャラごとにマグの能力を変えることで「打撃力、射撃力、法撃力、技量」のうち3種の特化マグを作ることができます。
キャラごとに使うクラスを使い分ける必要はありますが、無課金でも火力を落とさず色々なクラスを楽しむことができる方法です。
マグの形態変更
マグは「進化デバイス」を使うことで、外見を変えることができます。
入手:ビジフォン購入、ミッションパス、ビンゴなど
使い方:メニュー「アイテムパック」→「マグ」→「デバイスを使う」
進化デバイスは、
- マグLv100以上のみ使用可能
- 外見のみ変更される
- 上書き可能
- 一度使用した形態は記憶される
リサイクルショップの「マグ形態変更パス」を使うことで、過去に記憶したマグの形態に戻すことも可能です。記憶はキャラクターごとにされます。
マグのステルス化(非表示)
リサイクルショップ2の「マグ形態変更パス/ステルス化」を使うことで、マグの外見を透明(非表示)にすることができます。
キャラクターの外見をスッキリさせたい人にはおすすめです。
基礎ステータス扱い
マグのステータス補正は、基礎ステータス扱いになります。
基礎ステータスは、
という重要なステータスです。
攻撃力を突き詰める上で、重要な要素となります。
マグの育成方法
- 最大でLv.200まで育成可能
- 1つのステータスに特化させる
- フードデバイスで育成する
マグの育成方法は2つ、
- アイテムを与えて育成 ×
- フードデバイスを与えて育成 ○
アイテムを与えて育てる方法は非推奨です。
アイテムを与えて育てると、同時に2種類のパラメータが上がったり、不要なパラメータを下げる必要があるため、人為的なミスが発生しやすく特化マグを作るには不向きです。
最大でLv.200まで育成可能
マグは最大でLv.200まで育成することができます。
支援レベルの合計がマグのレベルとなります。
支援レベルの値がそのまま基礎ステータスに加算されます。
1つのステータスに特化させる
マグは「打撃力、射撃力、法撃力、技量」のどれかに特化させるのが一般的です。
中途半端にいろいろなステータスを上げるより、1つのステータスだけに特化させて、火力の底上げに充てるのが効果的。
自分が使いたいクラスに適した特化マグを作りましょう!
各クラスのマグの適正
種類 | クラス名 | 特化マグ | 備考 |
---|
通常クラス | ハンター | 打撃 | |
ファイター | 打撃 | |
レンジャー | 射撃 | |
ガンナー | 射撃 | |
フォース | 法撃 | |
テクター | 法撃 | |
ブレイバー | 技量 | スキル:ブレイバーマグ |
バウンサー | 技量 | スキル:バウンサーマグ |
サモナー | 法撃 | |
後継クラス | ヒーロー | 打撃or射撃or法撃 | スキル:ヒーローマグ |
ファントム | 技量 | スキル:ファントムマグ |
エトワール | 打撃or射撃or法撃 | スキル:エトワールマグ |
ラスター | 打撃or射撃or法撃 | スキル:ラスターマグ |
フードデバイスで育成する
マグ専用アイテムの「フードデバイス」を使うことで、任意の支援レベルだけを上げることができます。
フードデバイスは、
- 1回にいくらでも使える(育成が早い)
- 1つの支援レベルだけを上げられる
- 人為的な失敗が無い
これらの利点から、フードデバイスでの育成がおすすめです。
フードデバイスの種類
デバイス | 種類 | 入手方法 |
---|
フードデバイス/○○ | 打撃、射撃、法撃、技量 打撃防御、射撃防御、法撃防御 | ACスクラッチ ビジフォン購入 |
フードデバイス/○○ミニ | 打撃、射撃、法撃、技量 | フォトンドロップ交換ショップ ビジフォン購入 |
おすすめは「フードデバイス/○○ミニ」です。
フォトンドロップ交換ショップにて「フォトンスフィア×2個」と「フードデバイスミニ×3個」が交換可能
フォトンスフィアは「リサイクル」から「★10武器」か「★10★11ユニット×5」と交換可能。フォトンスフィアはビジフォンでも購入可能なため、実質メセタでマグの育成が可能ということです。
フードデバイスの使い方
メニュー「アイテムパック」→「マグ」→「デバイスを使う」
※マグはショートカットに設定しておくと便利
上げたい支援レベルのデバイスを連打して使うだけです。
一気にLv.200にすることも可能。
マグLv.200までに必要なコスト
フードデバイスミニ 502個 |
↑ |
フォトンスフィア 335個 |
↑ |
メセタ 約400万メセタ(変動あり) (フォトンスフィア1個=約12000メセタ) |
マグをリセットしたい場合
マグの育成をリセット(初期化、やり直し)するには3つの方法があります。
- マグレベルダウンデバイスを使う
- マグを新規購入する(300AC)
- マグリセットデバイスを使う(500AC)
マグレベルダウンデバイスを使う
マグレベルダウンデバイスは「エクスキューブ交換ショップ」にて「エクスキューブ5個」と交換可能。使用するとマグの支援レベルを1つ下げることができます。(マグレベル101以上で使用可能、取引不可)
Lv.200のマグをリセット(初期化)するには、エクスキューブ1000個必要
マグを新規購入する
「マグ獲得チケット」(300AC)を使うことで、新しくマグを追加できます。レベルダウンデバイスでエクスキューブを使いたくない場合におすすめです。
マグリセットデバイスを使う
「マグリセットデバイス」(500AC)を使うことでマグをリセットできますが、マグを新規購入(300AC)した方が安上りなのでおすすめしません。
おすすめのフォトンブラスト
フォトンブラスト | 効果・特徴 |
---|
ユリウスN | エネミーを吸引しダメージを与える重力場を発生させる 複数のエネミーを1ヵ所に集めたい時に有効 |
ケートスP | PP回復速度上昇とHP回復のフィールドを展開 効果範囲に入ったプレイヤー全員に効果がある |
おすすめは「ユリウスN」「ケートスP」の2種です。
入手方法
マグLv.30以上(第二形態)になると、幻獣を召喚するフォトンブラスト(PB)を習得します。
支援レベルのパラメータにより、フォトンブラストの種類が決まりますが「PBデバイス」を使うことで任意のフォトンブラストを習得可能。
PBデバイスは「エクスキューブ交換ショップ」にて「エクスキューブ×8個」と交換可能
使い方
サブパレットにセットして使用します。
アイコンがゲージとなっており、エネミーにダメージを与えることでゲージが溜まっていき、最大になるとアイコンが点灯し発動可能状態となります。
おすすめのオートアクション
オートアクションは2種類あります。
どちらもマグのエネルギーが0%だと発動しないので注意。
マグに「アイテムを与える」ことでエネルギーを補充できます。
※育成途中の場合は、アイテムを与えると不要なパラメータが上がってしまうので止めましょう
オートアクション
おすすめは、
法撃デバイスの中でも威力が高く、ポイズンのスリップダメージも期待できます。
法撃デバイス以外は威力が低く実用的ではありません。
注意点
法撃デバイスの状態異常付与は、ボスエネミーを不用意に特殊ダウンにしてしまうことがあるため注意が必要です。マグのエネルギーを0%にして発動を停止させておくなどして対策しましょう。
入手方法
マグLv.30以上(第二形態)になると、エネミーに対し自動で攻撃を行うようになります。
支援レベルのパラメータにより、アクションの種類が決まりますが「打撃・射撃・法撃デバイス」を使うことで任意のオートアクションを習得可能。
打撃・射撃・法撃デバイスは「エクスキューブ交換ショップ」にて「エクスキューブ×2個」と交換可能
SPオートアクション
名称 | 効果 | おすすめ |
---|
SP打撃/乱舞 | 自分の周囲に打撃依存の範囲攻撃 効果時間20秒、リキャスト120秒 Hit間隔0.5秒で最大40Hit 1Hitにつき1PP回復 1Hitにつき威力+0.5%(最大10%) ボスエネミーに攻撃がヒットした時のみ発動 | 打撃クラス 火力を上げたい |
SP射撃/速射 | 敵1体に射撃依存の連続攻撃 効果時間20秒、リキャスト120秒 10連射の攻撃を9セット行う 1Hitにつき1PP回復 ボスエネミーに攻撃がヒットした時のみ発動 | 射撃クラス PP回復したい |
SP法撃/集束 | テクニックのチャージ時間短縮 効果時間20秒、リキャスト120秒 チャージ時間を20%短縮 複合テク及びナ・メギド、零式ギ・グランツは対象外 ボスエネミーに攻撃がヒットした時のみ発動 | 法撃クラス 火力を上げたい |
SP技量/鉄壁 | 装備者の被ダメージを60%軽減(SA付き) 効果時間5秒、リキャスト240秒 プレイヤーがダメージを受けた時発動 発動時の被ダメージも軽減 | ヒーローなど 耐久力を上げたい |
クラスやプレイスタイルによって、どのオートアクションにするか決めましょう。
入手方法
SPオートアクションは、マグLv.200になると習得します。
支援レベルのパラメータにより、アクションの種類が決まりますが「SP○○デバイス」を使うことで任意のSPオートアクションを習得可能。
SP○○デバイスは「エクスキューブ交換ショップ」にて「エクスキューブ×50個」と交換可能
おすすめのトリガーアクション
おすすめは、
HPが50%以下になったら、25%の確率でHPが66%回復します。(リキャスト4分)
全て同じアクションを設定しておくことで、高い確率で発動が見込めます。
入手方法
マグの進化と共に5つのトリガーアクションが追加されます。
新化によりアクションの種類が決まりますが「支援デバイス」を使うことで任意のトリガーアクションを習得可能。
支援デバイスは「フォトンドロップ交換ショップ」にて「フォトンスフィア×2個」と交換可能
トリガーアクションの仕組み
トリガーアクションは、特定の条件をトリガーとして支援を行います。
1~5のアクションに加え「マグ支援拡張デバイス」を使うことで更に3枠拡張可能、最大で8つのアクションを設定することができます。(ビジフォン購入可)
1~8の番号は、実行されるアクションの優先順位となります。
例えば「HP回復B」の場合、
トリガーアクションの条件を満たす
↓
1のアクションが抽選される(リキャスト発生)
↓
失敗した場合
↓
2のアクションが抽選される(リキャスト発生)
↓
成功した場合(HP回復)
↓
トリガーアクションの条件を満たす
↓
1と2がリキャスト中なら、3のアクションから抽選される
という流れになります。
そのため、候補枠が多い方がトリガーアクションが実行される可能性が高くなります。
全てに同じアクションを設定しておけば、そのアクションが実行される確率は更に上がるというわけです。
トリガーアクションもマグのエネルギーが0%だと発動しないので注意。
マグに「アイテムを与える」ことでエネルギーを補充できます。
※育成途中の場合は、アイテムを与えると不要なパラメータが上がってしまうので止めましょう
マグの活用術
PBチェイン
フォトンブラストの実行を長押しすると、キャラクターの周囲にサークルが発生し、発動待機状態となります。このサークル同士を他プレイヤーと重ねることでPBチェインが行われます。
PBチェインするとフォトンブラストの効果時間や効果範囲などが増加します。
フォトンブラストの待機状態は無敵
フォトンブラスト長押しの待機状態は無敵になります。
最大で10秒ほど維持することが可能。
即死攻撃や連続ダメージを回避する手段として有用
マグエキサイトで火力アップ
スキルリング「L/マグエキサイト」で、SPオートアクション以外のオートアクションの頻度と威力を上げることができます。
威力:3倍
頻度:4秒に1回(無し10秒に1回)
他に優先したいLリングが無ければ、火力アップになるのでおすすめです。
(撮影:なひ)
トンテキ(左):プーギー
なひ(中央):小梅
ルキア(右):ミクダヨー
《一言》
自分自身、初心者の頃によく考えず育成してしまい、マグレベルダウンデバイスに使うエクスキューブが勿体なかったので買い足した経験があります。
これは初心者あるあるですね。
無駄な出費をしないためにも、育成方法を理解してから育てるのが賢明です。