【PSO2】独極訓練:天極と地極 1~5の攻略方法【後編】
更新 2017 6/12
関連記事
独極訓練:天極と地極 1~5を攻略しよう!(前編・準備)
独極訓練:天極と地極 1~5を攻略しよう!(後編・戦略)
今回は「独極:天極と地極1~5を攻略しよう! 後編」です。
実際に戦う時の注意点を交えながら戦略について解説していこうと思います。
動画を上げてくれている方もたくさんいると思うので、そちらと一緒に参考にしてもらえればと思います。
では実際に挑む前に・・
がんばってもクリアできないという人は「使えるものは全て使う」といいですね。
・チームツリー
攻撃力UPか防御力UPのどちらかですかね。
もし使うなら私は攻撃力UPにします。
・レーション
NPCの高感度プレゼント 効果時間10分
ミートレーション(打撃+30 PP+3)
フィッシュレーション(射撃+30 PP+3)
ベジタブルレーション(法撃+30 PP+3)
・料理
ギャザリング素材で作る料理 効果時間30分
ジャーキー(HP+50 PP+5)
肉野菜炒め(打射法攻撃力+100 HP+50)
マリネ( 打射法防御力+100 PP5)
ジャーキーは素材が赤身肉だけなのでオススメです。
・ドリンクメニュー
シフタドリンク(攻撃力)
デバンドリンク(防御力)
カッツドリンク(HP)
フォトンドリンク(PP)
シフタドリンクで火力を上げるか、ガッツドリンクでHPを上げて耐久を上げるか、フォトンドリンクでPPを上げるか、私はいつも攻撃力アップを使っちゃってます。
どれにするにしろドリンクは忘れずに使いましょう。
・ハーフドール
倉庫にたくさん眠ってる人は多いと思います。
一度だけ戦闘不能になっても復活できるので忘れずに持っていきましょう。
・時限能力インストール
独極で効果を発揮する時限能力でないと意味が無いので気をつけましょう。
「遺跡と海王&極EX」「エクストリームクエスト」の時限能力が独極で効果があるようです。
HPが上がるサブ効果が付与できるようなので必要な人は利用しましょう。
まずは
《独極のステージオーダーについて》
各ステージごとにステージオーダー(指令)があります。それをできるだけクリアしましょう。
失敗してしまうと武器種によっては耐性がついてしまうので次のステージでダメージがあまり通らなくなります。(0.2倍)
オーダーをクリアできれば逆に耐性武器にダメージボーナスがつきます。(1.8倍)
まさに天国と地獄ということでしょうか
どのステージでどの武器種が耐性武器になるのか確認しておくといいですね。
《ボスを攻略するにあたって基本となる考え方》
・部位破壊をしてダウンをとる
・ダウンのチャンスに畳み掛ける
・弱点を攻撃して高ダメージを狙う
これらを踏まえて各ステージの攻略を見ていきましょう。
・ステージ1
ステージオーダー:30秒間ダメージを受けるな!
エネミー:各種ニャウ
特徴
・ニャウが放り投げた武器を破壊することで倒したことになる
・武器破壊後の殴り攻撃のダメージが大きい
戦略
ステージオーダーをクリアするため
開始から30秒間 逃げる or 滞空 でダメージを受けないようにする
オーダーをクリアしたらニャウが投げた武器を破壊する
武器を破壊するとニャウが攻撃してくるので 逃げる or 滞空 でダメージを受けないようにする
この繰り返しでOKです。
武器破壊後の殴り攻撃のダメージが痛いので気をつけましょう。
・ステージ2
ステージオーダー:正面からエネミーを3体倒せ!
エネミー:ナイトギア、ドラゴン・エクス、ギグル・グンネガム
ステージ2にしていきなり難関です。
特徴
・1体づつ出てきます。 (ナイトギア → ドラゴン・エクス → ギグル・グンネガム)
・フリーズ攻撃、スタン攻撃に注意
・一撃が痛い
戦略
まずはナイトギア
戦い慣れてない方も多いと思うので注意。
特にフリーズ攻撃や盾によるスタン攻撃があるので注意しましょう。
剣を破壊することでフリーズ効果がなくなるのでまず剣を狙って攻撃していくのもいいと思います。
ステージオーダーのために正面から倒すことも意識しましょう。攻撃も素早いので見切るのはなかなか大変です。逃げて様子見ばかりしてるとどんどんHPを削られてしまいます。攻撃は最大の防御、敵のHPは少ないので一気に押し切りましょう。
次はドラゴン・エクス
先手必勝です。頭部を狙って角を破壊しましょう。
部位破壊をすることで隙が生まれます。破壊した頭部は弱点となります。
そのまま頭部へのダメージを蓄積させると「怯む」動作をするので「頭部攻撃→怯む→頭部攻撃→怯む」それを繰り返して完封することも可能です。
ステージオーダーのため正面から頭部を狙って倒しきりましょう。
最後は ギグル・グンネガム
破壊可能部位は「頭部2回、胴のコア、右足、左足」の5箇所です。
頭部が弱点となりますが普通の状態ではバリアが張ってありダメージが通りません。
まず足を破壊することでダウンし頭部が下がるのでそのチャンスに頭部破壊を狙います。
氷の足場ができる攻撃をしてくる時があるので大きなモーションに入ったら遠くへ避難しましょう。
氷の足場を登り頭部への攻撃が可能になるので頭部破壊を狙います。
頭部破壊2回目の角と胸のコアを破壊することでバリアが解除されるので、普通の状態でも頭部への攻撃が可能になります。
後半になると高速突進攻撃(氷華一閃)をしてくることもあるので注意して回避しましょう。
ステージオーダーのためフィニッシュは正面から攻撃することを意識しましょう。
・ステージ3
ステージオーダー:ディアボイグリシスの部位を合計3箇所破壊せよ!
エネミー:ダブリューネ、ダブリュンダ、アギニス、ノーヴ・リンガダール、ディアボイグリシス
ここも難関です。ここをクリアすれば後は簡単です。
特徴
・ダブリューネ・ダブリュンダを倒すと ノーヴ・リンガダールが出現する
・アギニスを倒すとディアボイグリシスが出現する
・ディアボのHPが低いので3箇所の部位破壊が困難
戦略
2体のボスを同時に相手することになると非常に危険です。
1体づつ出現させて倒しましょう。
まずはダブリューネ・ダブリュンダだけを倒しノーヴ・リンガダールを出現させます。
ここは慎重にアギニスを倒さないように気をつけましょう。
ノーヴ・リンガダールはリングのような部位を2つ投げてくるので2つ破壊してダウンをとります。
ダウンすると弱点である胸のコアが露出するのでこのチャンスにたたみかけます。
最大戦力をぶつけましょう。
戦いが長引くほどアギニスを倒してしまう可能性が高くなるのでダウンで仕留めたいですね。
倒し終わったら次はアギニスを倒してディアボを出現させます。
ディアボは攻撃範囲も広く動きが激しいので危険です。
近づくと範囲の広いなぎ払い
距離をとっても火炎弾
突進攻撃や地面からの火柱噴射など
多彩な攻撃で非常にやりづらい相手です。
ステージオーダーですがディアボのHPが低いですし、動きも激しいので3箇所の部位破壊が難しいです。
破壊可能箇所は 左右の翼 尻尾 頭の角 4箇所。
オーダー失敗で武器耐性がついたとしても次のステージが簡単なのでオーダー失敗による影響が少ないです。なのでステージオーダーはわざと失敗して素早く倒してしまうというのも一つの作戦です。
・ステージ4
ステージオーダー:弱点部位を突いてボンタ・ベアッダを5体倒せ!
エネミー:オロオガル、ボンタ・バクタ、ボンタ・ベアッダ×6
特徴
・ボスエネミーは出てこない。雑魚のみ
・ボンタ・ベアッダはこちらが攻撃を仕掛けるまで全く動かない
・ボンタ・ベアッダの弱点部位はお腹の赤い突起
戦略
手順を踏めば安全に簡単にクリアすることができます。
まず最初にオロオガル、ボンタ・バクタを倒します。
ボンタ・ベアッダはこちらが攻撃を仕掛けるまで全く動かないので、ボンタ・ベアッダに攻撃が当たらないようにオロオガル、ボンタ・バクタを倒してしまいましょう。
攻撃範囲の大きい技だとボンタ・ベアッダに当たってしまう可能性があるので気をつけましょう。
オロオガル、ボンタ・バクタを倒し終わったらボンタ・ベアッダです。1匹づつ倒していきます。
1発攻撃を当てるとクルリと反転して正面を向きます。お腹の赤い部分が弱点なのでそこを狙って攻撃します。
1発攻撃→反転クルリ→弱点お腹に攻撃!
次のステージで耐性がついてしまうと厄介です。
ステージオーダーをクリアするため確実に弱点を狙っていきましょう。
・ステージ5
ステージオーダー:30秒以内にサマー・ラッピーを1体倒せ!
エネミー:各種ラッピー、グリフォン・ゲルス
特徴
・グリフォンのウインドカッターは追尾性能もあり危険
・オーダーを失敗しても最後のステージなのでクリアに影響なし
戦略
オーダーはクリアしなくても最後のステージなので踏破自体に影響はありません。
敵はグリフォンのみという感じですね。
ウインドウカッターという弾のようなものを複数飛ばしてくる攻撃が追尾性能もあり危険です。
全弾当たると危ないので意識して避けるよう気をつけましょう。
グリフォンのHPが減ると竜巻吸引からの落雷攻撃も危険なので、竜巻に巻き込まれないよう振り切りましょう。
動きも速く、他にも多彩な攻撃をしてくるので、攻撃を与える隙を作るためダウンを狙うのがセオリーです。
状態異常のショック付与でダウン
滞空時に翼を破壊するとダウン
足を4箇所破壊してダウン
ダウンをとりその隙に畳み掛けるというのが一般的ですが、武器耐性さえついてなければHP自体は低いのでゴリ押しでも倒せます。
敵はグリフォンのみなので後を考えずスキルなど全戦力をぶつけて倒しきりましょう。
不安が焦りを生み、焦りがミスを生むということで、戦略を立ててやることを明確にして練習あるのみ!
経験を積むことで余裕が生まれますね。
おすすめ記事