【PSO2】テクターのサブクラス【Te】
関連記事
お久しぶりの「サブクラス紹介シリーズ」です。
初心者の方はサブをどれにしたらいいのか迷ってしまうと思うので、参考までに他のアークスたちはどのクラスをサブにしているのか?というのを紹介していこうと思います。
今回はテクターのサブクラスです。
昨今のクエストを見ると・・
徒花 被弾多め 状態異常多発
大和 状態異常多発
オーディン 回復制限マップ
ということで
火力や耐久力の底上げ、HPや状態異常の治癒など補助の必要性も高くなってきたと感じます。
そこで活躍が期待できるのが「テクター」ですね。
厳しい戦いほどありがたみを感じます。
この統計はニコ生のPSO2公式放送「PSO2放送局36回」内で出ていたものです。
2015年10月の時点での統計になります。
この時期以降にウェポンブーストやメインクラス限定スキルが追加されましたが、よりメインクラスのメイン武器に合わせたサブクラス選びになっていってると思われるので、この統計とさほど変化はないのではないかと予想します。
1位 フォース
2位 ハンター
3位 ブレイバー
4位 バウンサー
テクターは法撃クラスということで最も選ばれているサブクラスは同じ法撃クラスのフォースとなっています。
当然、法撃クラス同士の組み合わせなのでテクニック中心の攻撃スタイルになるかと思います。
次にハンター、ブレイバーと続きます。
法撃とは関係のなさそうなクラスが選ばれているわけですが、これらは「殴り」と呼ばれるスタイルを主体とする場合に適したサブクラスとなります。
次にバウンサーですが、バウンサーは周囲に影響を与える支援スキルがあるので、補助強化スキルが豊富なテクターと組み合わせることで支援特化させた組み合わせかなと思います。
おわかりのとおりフォースをサブにしている人が多いからサブフォースが一番優秀ということではなくやりたいスタイルよって最適なサブクラスが違うということですね。
法撃主体 → サブフォース(TeFo)
殴り攻撃主体 → サブハンター(TeHu) サブブレイバー(TeBr)
支援特化 → サブバウンサー(TeBo)
というわけで
ここからは三流アークスによる解説
まずは
・テクターの特徴について
テクターは補助・支援を得意とした法撃クラスです。
シフタ、デバンドなどの補助テクニックの強化スキルがあり、メインクラス限定の補助強化スキルは多人数のマルチプレイで非常に有用であるためテクターをメインクラスにするのであれば是非取得しておきたいですね。
そして法撃クラスでありながらウォンドでの強力な通常攻撃が可能で、敵に近接してウォンドの通常攻撃で戦う「殴り」と呼ばれるスタイルもあります。
・殴りTeとは?
ウォンドによる通常攻撃で敵を殴ります。
スキル「ウォンドギア」をとることでギアが溜まっている状態でウォンドの通常攻撃を当てると「法撃爆発」という追加ダメージが発生するようになります。
スキル「ウォンドラバーズ」を使用することで常にギアMAX状態になり、殴れば必ず法撃爆発が発生するようになります。
・法撃爆発の特徴
難しいことは何もありません。
ウォンドギアが溜まっている状態で通常攻撃を当てると勝手に追加ダメージが発生します。
爆発のエフェクトは使用したウォンドの属性によって違います。
スキルなどの関係上、敵の弱点属性の武器の方が火力が出ます。
1回の攻撃で同時に殴った敵の数だけ爆発が起きるので周囲の敵を吸引することができる雷テクニック「ゾンディール」で集敵し一度に多くの敵を殴ることで高いダメージを与えることが可能です。
そのため ゾンディール → 通常攻撃 が基本となります。
法撃爆発は法撃力依存の打撃属性攻撃です。
法撃力依存 = ステータスの法撃力が高いほどダメージが出る(武器、OP、マグなど)
打撃属性攻撃 = 打撃UP系スキルが適用される。(フューリースタンスなど)
通常攻撃部分は普通の打撃攻撃なので打撃力と法撃力両方あるといいのかなと思います。
解かりにくいので簡単にまとめると・・
・スキルは「ウォンドキア」「ウォンドラバーズ」は必須。
・特殊能力は打撃と法撃両方盛ってある方がベスト。
・スキルの○○スタンスは打撃が上がるものが適用される。
・攻撃はウォンドによる通常攻撃 殴り → 法撃爆発(勝手に発動)
・ゾンディールで敵を集めて複数の敵を一気に殴ると高火力が出ます。
・複数の雑魚戦では大活躍しますが、ボスなどの単体にはイマイチ。
ということです。
スキルリングについて
今後実装予定のリング「ウォンドEチェンジ」で革命が起きることになります。
スキルなどの関係上、敵の弱点属性の武器で攻撃することが火力に重要なためこれまでは敵の弱点属性に合わせて武器を用意しなければなりませんでした。
しかしこのリングはテクニックをチャージすることで
ウォンドの属性を一時的に書き換えることができるようになります。
ジェットブーツと似た仕様ですね。
これによって複数武器を用意せずに火力を確保することができるようになりそうです。
ここからが本題です。
・サブフォースについて (TeFo)
法撃クラス同士の組み合わせということでテクニックで戦うことが主体となると思います。
単純な火力ではFoTeの方が上になると思うので、テクターの特徴である補助強化スキルの強みを活かして周りを支援しつつテクニックで攻撃するという立ち回りがいいのかなと思います。
TeFoのスキルツリー例
↓↓
こちら
フォースのスキル
メインフォースでもプレイすることを前提に振り分けてあります。
特筆すべきことはない一般的なツリーかなと思います。
ポイントが余ってますが、ロッドシュートや各マスタリーにオマケで振るなどお好みに。
テクターのスキル
法撃主体ということを前提にウォンドギア、ウォンドラバーズは外してあります。
エレメントウィークヒットは貴重なダメージ源なので必須です。
テクターの強みを活かすため補助強化スキルをシフタ系デバンド系両方とってますが、片方無しにしてPPコンバートに振ったりということも考えられますね。
マスタリーは光と闇とってますが、闇を無しにしてウォンドギア、ウォンドラバーズに振って殴りも兼ねるなども考えられます。
・サブハンターについて (TeHu)
支援・補助役も兼ねた殴り攻撃
簡単に戦闘不能にならない安定感がサブハンターの強みですね。
ハンターにはテクニックの火力を上げるスキルがないためテクニックでの火力は期待できません。
殴りテクターの特性上ゾンデールで敵を集めるため被弾の可能性が高くなりますが、ハンターのオートメイトやマッシブハンターがあるためある程度被弾を恐れずゴリ押し攻撃が可能になります。
TeHuのスキルツリー例
↓↓
こちら
ハンタースキル
フュリースタンス JAボーナス 周り
ステップアドバンス 2振り
オートメイトハーフライン
マッシブハンター
アイアンウィル 保険の1振り
ウォークライ 1振り
サブウェポンが欲しい人は
フューリークリティカルを削ってパルチザンギアなどをとってもいいですね。
テクタースキル
エレメントウィークヒットは貴重なダメージ源なので必須です。
殴り用
ウォンドギア、ウォンドラバーズ、ウォンドリアクター
補助強化スキルは一通り。
ポイントが余っているので好みで調整してください。
デバンドカットに振ったりなども考えられますね。
ザンバース用にウィンドマスタリーをとってますがこれもお好みで。
・サブブレイバーについて (TeBr)
支援・補助役も兼ねた殴り攻撃
アタックアドバンスで殴り火力の増強ができますしウィークスタンスはテクニックにも有効なためテクニックでもある程度ダメージが期待できます。
法撃爆発のダメージは法撃扱いなので弱点属性の武器で殴るだけでウィークスタンスの効果が適用されます。(∩´∀`)∩
バレットボウによるバニテクという攻撃方法もあります。 (バニッシュアロウ + テクニック)
このように多彩な攻撃も可能となる相性のいい組み合わせです。
安定のサブハンターとは違い自衛のスキルが少ないのでそこは注意ですね。
TeBrのスキルツリー例
↓↓
こちら
ブレイバースキル
アタックアドバンス 必須
ウィークスタンス周り
ステップアドバンス2振りですがポイントに余裕があるので調整してください。
自衛のためのクイックメイト、リバーサルカバー
バニテクやカタナでも遊べるようにラピッドシュートやカタナギアもとってますが
こちらも好みに合わせて調整してください。
テクタースキル
TeHuのツリーとの違いはテクニックでも攻撃することを前提にライトマスタリーをとってます。
PPリストレイト、PPコンバートにも振ってますが好みで調整してください。
・サブバウンサーについて (TeBo)
人によっていろいろな考えがあると思いますが、ここではジェットブーツ(以下JB)での支援を専門にした支援特化を例とします。
バウンサーには周囲に影響を与える支援フィールドを展開するスキルがありますし、JBのPA派生テクを利用してシフタ、デバンド、ザンバースを撒くこともできます。
JBはテクター装備可能なものが多く、TeBoの組み合わせは運営も狙って仕掛けているのかなと思います。( ゚д゚)ホゥ
JBの候補としては ハイパーサンドライト など
潜在がザンバースの倍率に乗るものが有用なのかなと思います。
TeBoのスキルツリー例
↓↓
こちら
バウンサースキル
フィールド系、ヒールシェアなど支援系のスキルは全て取得
ステップアドバンス スキルポイントに余裕があるので10振りにしてますが好みで調整
エレメンタルスタンス
ジェットブーツギア
ラピッドブースト&JAボーナス
テクタースキル
支援特化ということでシフタクリティカル、デバンドカットをとってます。
余ったポイント+αでシフタアドバンス全振りにするなど好みに合わせて調整してください。
ザンバース用にウィンドマスタリーをとってます。
いろいろと書いてみましたが、自分のやってみたいように試してみるというのはゲームの醍醐味でもあると思うので、鵜呑みにせず参考程度にしておいてください。
おすすめ記事