【PSO2】武器強化と属性値の効果
更新 2018 12/9
今回は「武器強化の基礎知識」です。
武器強化の仕様について見ていきます。
《強化ができる部分》
武器を強化できる部分は強化値・属性値・潜在能力開放・特殊能力の4箇所です。
新世武器・旧式武器共に強化できる部分は同じです。
《強化値》
強化値を上げることで武器そのものの基礎攻撃力を上げることができます。
- 新世武器(強化値上限+35)
キャラのレベルアップと同じように強化EXPを蓄積させて強化値を上げます。武器を合成することで強化EXPを貯めることができます。強化すれば確実に上がります。
同名武器(全く同じ武器)を合成することで強化値上限を最大+35まで引き上げることが可能です。
同名武器の合成で上がる強化値上限は合算方式です。
例)
上限+30武器 + 上限+30武器 = 上限+31
上限+32武器 + 上限+31武器 = 上限+34
上限+31以上の同名武器を合成した場合はその分合算されます。
上限+30の武器だけで上限+35にする場合は本体を含め同名武器が6本必要ということになります。
参考:新世武器の強化方法
- 旧式武器(強化値上限+10)
メセタ、グラインダー(ラムダグラインダー)を使って強化値を上げます。
強化が失敗することもあります。(運要素あり)
強化値の上限は+10で固定ですが潜在能力を解放するごとに強化値が0に戻るので潜在能力Lv3&強化値+10にするには+10の強化を4回繰り返す必要があります。
参考:旧式武器の強化方法
《他人とプレイする時の注意点》
他人とプレイする緊急クエストなどで武器を実用するにあたっての強化値の目安。
新世武器+30
旧式武器+10
これは他人とプレイする際のマナー的な意味合いで「一定の戦力がありますよ」という証ですね。武器が強い弱いに限らずちゃんと強化して使うというのが大切です。難易度が高くなるにつれこういうマナーは重要になります。特にXH帯でのマルチプレイにおいてはしっかりと強化した武器で臨むといいですね。ъ(゚Д゚)
《クラフトについて》
☆11以下の旧式武器においてはクラフト「武装エクステンド」というものができます。武器の基礎攻撃力を一定の強さに塗り替えます。弱い武器なんかを一定の強さに引き上げることができるんですが装備可能条件が変わったり、ダメージのブレが大きくなるという弊害もあります。
《属性値》
同カテゴリーかつ同レアリティの武器を合成することで属性値を上げることができます。
合成した武器は無くなります。
同カテゴリー=同じ武器種(ソードならソード)
武器を合成する時に追加でアイテムをセットする項目があります。
そこにビジフォンからでも買えるアイテムで「属性変化(○属性)」というアイテムを使えば武器の属性を変更することも可能です。
アイテム強化から武器を合成し属性変化アイテムを使用します。
同様に非常に高価ですが属性値を上げるアイテムもあります。ビジフォンから買えるアイテムだと「属性強化+5%」(属性値が5上がります)トレード不可だと「属性強化+10%」(属性値+10)というものもあります。
《属性値を上げる3つのパターン》
- 同カテゴリー&同レアリティ=属性値+1上昇(別の武器で属性自由)
- 同カテゴリー&同レアリティ&同名=属性値+10上昇(同じ武器の属性違い)
- 同カテゴリー&同レアリティ&同名&同属性=合成する武器の属性値ぶん上昇(同じ武器で同じ属性)
《属性値の上限》
レアリティ☆12以下:50
レアリティ☆13以上:60
☆13以上の武器は☆12以下より属性値の上限が10高いですね。
これがどのような影響があるのか?属性値の影響について詳しく見ていきます。
・属性値の火力への影響
火力において属性値は非常に重要になってきます。属性値はそのまま「%」だと思っていいです。
武器の基礎攻撃力に属性値(%)が加算されます。( ゚д゚)ホゥ
武器の属性が敵の弱点属性であるかないかは関係ありません。
武器の属性が敵の弱点属性だった場合は別途で攻撃力が追加されます。
例)
武器の基礎攻撃力1000、属性値50だった場合
基礎攻撃力1000の50%=500が攻撃力に加算されます。
合計で攻撃力1500になります。
《同じ武器と仮定して2つの例を見てみまししょう》
①属性50で特殊能力無し
基礎攻撃力1000+属性値50(%)=1500
②属性値30で特殊能力+150
基礎攻撃力1000+属性値30(%)=1300+特殊能力150=1450
このようにしっかりと特殊能力をつけていても属性値が低いと属性値50の武器に負けてしまいます。
属性値による上乗せ分は基礎攻撃力だけにかかります。攻撃力の表示値では「基礎攻撃力+特殊能力」の数値が表示されてますが属性値の計算に特殊能力は含まれないので気をつけましょう。
《敵の弱点属性の武器を使った場合》
この属性値だけの上昇分の1.2倍くらい上乗せという感じになります。
例)
基礎攻撃力1000、敵の弱点属性、属性値50の場合
属性値で上昇した値500×0.2=100
攻撃力+100くらいですね。
基礎攻撃力1000 + 属性値(%)500 + 弱点属性100 = 1600くらい
ということは、敵の弱点属性を意識するよりも属性値をしっかりと上げたほうが火力UPに繋がることがわかりますね。武器の基礎攻撃力が高いほど属性値の恩恵が大きいです。☆13は基礎攻撃力が高いのに加え属性値の上限60なのでちゃんと強化できれば強いですね。
《潜在能力開放》
潜在能力は火力UPにおいて属性値と同じくらい重要な要素になります。
潜在能力はいろんな種類がありますね。
・火力が上がるもの
・PP回収力・回復力が上がるもの
・スキルの効果に変化があるもの
など
そこでよく目につくのが「ダメージが○%上昇」という潜在能力ですね。
例えば「弱点へのダメージが9%上昇する」など、複雑そうに見えますがいろんな潜在能力の「○%」というのは全て最終ダメージに乗算でかかります。
ちなみにダメージ倍率UP系スキルの○%というのも(フューリースタンスなどなど)同じく最終ダメージに乗算でかかります。(攻撃力+400だとかの潜在は特殊能力とかと同じ扱いなので事前の計算に組み込まれます。)
《「ダメージ○%上昇」の潜在で重要なのは?》
・パーセンテージ(数字の大きさ)
全て最終ダメージに乗算ということなので単純に「○%」の数字が大きければ大きいほど火力が高くなります。
・発動条件(発動しやすさ)
いくら○%の数字が大きくても効果が適用されなければ無いのと同じなので、いかに発動条件がクラスの特徴と合っているか、簡単に条件を満たせるかが重要になります。
《潜在能力開放の方法》
- 旧式武器
旧式武器の強化方法の動画の後半部分に解説があります。
旧式武器の潜在能力を解放するにはまず強化値を+10にする必要があります。
強化値が+10になると潜在を解放することができます。
潜在を解放すると強化値が0に戻ります。
強化値+10にする → 潜在レベル1解放 → 強化値0に戻る →
強化値+10にする → 潜在レベル2解放 → 強化値0に戻る →
強化値+10にする → 潜在レベル3解放 → 強化値0に戻る →
強化値+10にする 完了
- 新世武器
新世武器に関しては強化値を上げていく過程の節目の数値で必ず潜在能力を開放する仕組みになっています。
潜在能力Lv.1=強化値+10で開放
潜在能力Lv.2=強化値+20で開放
潜在能力Lv.3=強化値+30で開放
アナウンスがあるので迷うことはないと思います。
《PB潜在について》
武器の中にはPB潜在といってフォトンブースターという素材を使って開放する潜在能力があります。wikiだと赤字で書いてある潜在能力ですね。開放する手順は他と同じです。これは追加で実装された新たな潜在能力で普通の潜在より強力なものが多いです。
《ウェポノイドブースター潜在》
PSO2es限定のアイテムでしょうか?ウェポノイドブースターというアイテムを使って開放する潜在もあるようです。
《特殊能力》
特殊能力追加を基礎から学びたい方はこちら → ゼロから始める特殊能力追加講座
《人気な能力は?》
・攻撃力が上がるもの
PSO2では「やられる前にやる」というのが主流になっていまして、高い攻撃力で一気に攻めて敵をあまり自由にさせないという戦い方が一番ラクという感じですかね。そういったこともあって火力の底上げに攻撃力を上げるものが好まれています。
・PPが上がるもの
やはりPP枯渇は死活問題ということで快適にPAやテクニックを使い続けるためにPPが上がるものが好まれています。攻撃力を+100するよりも一発でも多く攻撃を当てたほうが火力が上になると思いますからそういう意味でも継続した攻撃をするためにPPは重要ということですね。
・HPが上がるもの
耐久力に不安のある人や被弾前提のスタイルの人などはHPを上げるのもおすすめです。
私自身もユニット3部位にHPが上がるものを付けてます。←プレイ技術が不安な人
《目安として》
特盛 +200以上
大盛 +150前後
お手ごろ盛 +100前後
お手軽盛 +60前後
という感じでしょうかね。人それぞれメセタ事情が違うのでお好みでどうぞという感じです。
武器に関していえば火力UPの優先順位は「強化値>属性値&潜在>特殊能力」という感じです。特殊能力はユニット含め4箇所付与できるので「ある」と「なし」ではけっこう差が出てきます。やり込み要素として挑戦してみてください。
以上が武器を強化できる4箇所になります。
おすすめ記事