【PSO2】バウンサーのサブクラス【2021年】

この記事を読めば、バウンサーのことがある程度理解できるようになると思います。
- メイン:バウンサーのスキル振り【レベル100】
- サブ:ファントム(BoPh)のスキル振り【レベル100】
- サブ:ラスター(BoLu)のスキル振り【レベル100】
- サブ:ハンター(BoHu)のスキル振り【レベル100】
- バウンサーの特徴
バウンサーのサブクラス比率
ファントム:26.3%
ブレイバー:6.0%
バウンサーおすすめのサブクラス
1位 | ファントム(Ph) |
---|---|
2位 | ラスター(Lu) |
3位 | ハンター(Hu) |
サブ:ファントムの特徴
- 打撃威力:167.5%(最大)
- テクニック威力:155.9%(最大)
- フルドライブによるギア増加量UP(150%)
- ファントムPPリストレイトによるPP回復力UP
- テックショートチャージによるテクニックチャージ時間短縮
- クリティカルストリームによる高いクリティカル率
- ファントムマグによる打撃力・法撃力の底上げ
メリット
- PPに困らない
- デュアルブレード、ジェットブーツ共に適性が高い
- ギアが溜まりやすくランペ零やジーカーの回転率UP
- テクニックチャージ短縮で「テクニック➙ジーカー」の回転率UP
- 高クリティカル率でクリティカル系の威力アップも安定
- バウンサーマグとファントムマグで「打撃+400、射撃200、法撃+400、技量+200」
デメリット
- 耐久力が不安
サブ:ラスターの特徴
- 打撃威力:通常170%、最大187%(ボルテージ500以上時)
- テクニック威力:通常155%、最大170.5%(ボルテージ500以上時)
- シフタゲージブーストによるギア増加量UP効果(140%)
- ハイボルテージによるアクティブスキルのリキャスト半減(ボルテージ500以上時)
- ハイボルテージによるクリティカル率UP、PP回復力UP(ボルテージ500以上時)
- ボルテージボーナスによる自動シフデバ(ボルテージ100ごと)
- アシストアンプリファイドによるシフデバ効果時間上限の延長
- ガンスラッシュが高威力
メリット
- 最大火力が高い
- デユアルブレードと相性がいい(ボルテージを溜めやすい)
- ギアが溜まりやすくランペ零やジーカーの回転率UP
- フォトンブレードフィーバー、ラピッドブーストのリキャスト時間を0にできる
- 自動シフデバがある
- シフデバ効果時間の上限120秒
デメリット
- 耐久力が少し不安
- クリティカル率が不安定
- ボルテージを溜めるまで時間がかかる
サブ:ハンターの特徴
- 打撃威力:176%
- ほぼ無条件の威力アップ
- 打撃アップによる攻撃力の底上げ
- ウォークライによる敵の引き付け
- オートメイトハーフラインによるHP自動回復
- アイアンウィルによる戦闘不能回避
- マッシブハンターによるダメージ軽減、頑強効果
メリット
- 打撃力を高くできる
- 耐久力が非常に高い
- 戦闘不能回避の保険
- 敵の引き付け・足止めができる
デメリット
- 「ファントム」「ラスター」に比べギア増加量が低い
- テクニック威力が低い
メイン:バウンサーのスキル振り【レベル100】
取得スキル一覧
スキル名 | 効果・特徴 |
---|---|
エレメンタルスタンス エレメンタルスタンスアップ | 弱点属性へ威力+132% 非弱点属性へ威力+115% |
エレメンタルSクリティカル | クリティカル率+25% |
ブレイクスタンス ブレイクスタンスアップ | 破壊可能部位へ威力+148.5% |
ブレイクSDボーナス | デュアルブレードのみ非破壊部位へ威力+131.5% |
ブレイクSクリティカル | クリティカル率+25% |
打撃アップ1・2 | バフが乗る基礎ステータス扱い 打撃アップ2の方が効果が高い |
ハイレベルボーナスBo | レベル80習得可、無条件で威力+5% |
バウンサーマグ | 技量マグ(技量200)で打射法攻撃力+200 |
デュアルブレードギア | 攻撃を当てるとギア上昇 武器アクションでギアを消費してブレード発射 |
フォトンブレードフィーバー フォトンブレードフィーバーアップ | DBの必殺技 使用後1分間ブレードの発射効果2倍(威力UP) |
フォトンブレードエスケープ | 武器アクション移動時に0.35秒の長い無敵時間 |
ジェットブーツギア ジェットブーツギアブースト | 攻撃を当てるとギア上昇 武器の属性がチャージしたテクニックと同じ属性になる |
ラピッドブースト ラピッドブーストJAボーナス | JBの必殺技 使用後1分間PA・テクニックのチャージ速度上昇、威力UP |
ジェットブーツエスケープ | 通常攻撃・PAの派生時に無敵時間(1振りで0.2秒) |
スイッチストライク | ジェットブーツの法撃依存を打撃依存に変換する |
シフタエアアタックブースト | シフタ効果中は空中での攻撃力+5% |
デバンドPPリストレイト | デバンド効果中PP回収力が格段に上がる デュアルブレードのフォトンブレードにも効果あり ジェットブーツの通常攻撃派生にも効果あり |
ドッジオートフィールド | レベル85習得可 攻撃をステップで回避するとフィールド系スキルが自動発動 |
クリティカルフィールド | クリティカル率が上がるフィールドを展開(5振り+25%) |
エレメンタルPPリストレイトF | 弱点属性で攻撃時PP回復量が上がるフィールドを展開 ブレードには効果なし |
フィールドリメイン | フィールド外に出ても30秒効果が維持される |
ステップアドバンス | ステップの無敵時間延長 ドッジを発動しやすくするため(1振りで0.05秒) |
「デュアルブレード」と「ジェットブーツ」両立
サブ:ファントム(BoPh)のスキル振り【レベル100】
取得スキル一覧
スキル名 | 効果・特徴 |
---|---|
オールアタックボーナスPh | 無条件威力UP、打撃+145%、法撃+135% |
フォトンストリーム | PP最大値に応じて威力UP(最大10%) 5振りならPP200で威力+10% |
クリティカルストリーム | PP最大値に応じてクリティカル率UP(最大60%) PP最大値に応じて威力UP(最大5%) 5振りでPP200ならクリティカル率+40%、威力+5% 5振りでPP300ならクリティカル率+60%、威力+5% |
ハイレベルボーナスPh | レベル80習得可、無条件で威力+5% |
ファントムマグ | 技量マグ(技量200)で打射法攻撃力+200 |
フルドライブ | ギア増加量UP(5振りで+150%) |
ファントムPPリストレイト | 攻撃時PP回復量+130%、PP自然回復量+130% |
テックショートチャージ | テクチャージ時間短縮50%、テク威力70%、消費PP減少30% |
テックチャージJAアディション | チャージテクニックがJAになる |
スプリントテックチャージ | テクチャージ中に高速移動が可能 |
PPハイアップ | PP最大値増加(10振りでPP+20) |
サブ:ラスター(BoLu)のスキル振り【レベル100】
取得スキル一覧
スキル名 | 効果・特徴 |
---|---|
オールアタックボーナスLu | 無条件威力UP(打撃+170%、法撃+155%) |
ハイレベルボーナスLu | レベル80習得可、無条件で威力+5% |
サブラスターGSブースト | ガンスラッシュ装備時威力UP メインBoで打撃+180%、射撃+170% |
ラスターマグ | 攻撃特化マグ(打射法いずれか+200)で打射法攻撃力+200 |
ラスターボルテージ | 攻撃ヒット数に応じてボルテージ上昇 ボルテージ500で最大(威力+10%、ダメージ軽減20%) |
ボルテージボーナス | ボルテージ100ごとにシフタ・デバンドが掛かる |
ボルテージリセットヒール | ボルテージがリセット時、ボルテージに応じてHP・PP回復 |
ハイボルテージ | ボルテージ500以上の時 クリティカル率+25% PP回復量+150% アクティブスキルのリキャスト時間短縮50% |
ボルテージヒートアップ | 強敵(ボス)に攻撃ヒットでボルテージ+1 |
テックアーツJAマルチボーナス | コンボ中に異なるPA・テクニックを連続でJAすると 10振りでクリティカル率+25%、ボールテージ+1 |
テックアーツPPハイセイブ | コンボ中に異なるPA・テクニックを3回連続使用でPP消費軽減 4回連続使用で追加PP消費軽減 10振りで60%軽減、追加は更に50%軽減 |
キリングリストレイト | 一定範囲内でエネミー死亡でHP・PP回復 |
アシストアンプリファイド | 自分が受けるシフタ・デバンドの1ヒットの効果時間増加 効果時間上限を120秒に延長 |
デバンドディスオーダー | デバンド効果中は状態異常付与率UP(10振りで200%) |
シフタゲージブースト | シフタ効果中はギア増加量UP、PBゲージ増加率UP 10振りでギア+140%、PBゲージ+150% |
コンプリートレスト | 納刀状態で1秒間静止するとPP自動回復量UP(10振りで350%) |
全攻撃力アップ | バフが乗る基礎ステータス扱い 10振りで打射法+50 |
サブ:ハンター(BoHu)のスキル振り【レベル100】
スキル名 | 効果・特徴 |
---|---|
フューリースタンス フューリーSアップ1 フューリーSアップ2 フューリーコンボアップ | ほぼ無条件で打撃+145.5% |
JAボーナス1・2 | ジャストアタック時威力+121% |
打撃アップ1・2・3 | バフが乗る基礎ステータス扱い 打撃アップ3が一番効果が高い |
ハイレベルボーナスHu | レベル80習得可、無条件で威力+5% |
オートメイトハーフライン | HPが半分以下になるとメイトを使用して自動回復 |
マッシブハンター | 使用時、被ダメージ軽減・吹飛ばし無効 |
アイアンウィル | 運で戦闘不能回避の保険 |
ネバーギブアップ | アイアンウィル発動後、60秒間打撃力増加 無敵時間も延長 |
ウォークライ | 敵の引きつけ、足止め(1振りでも効果あり) |
バウンサーの特徴
- 何でもこなせる万能クラス
- PP回収効率が良く継続した攻撃が可能
- 空中戦が得意で動きがトリッキー
- 周囲の仲間に影響を与える支援スキルがある
法撃依存の打撃属性とは
法撃依存 | 武器・特殊能力・マグなどのステータスは、法撃力が上がるものが適用されます。 ジェットブーツでの通常攻撃・PA攻撃は、ステータスの法撃力によって強さが決まります。 |
---|---|
打撃属性 | スキル・SOP・リングなどの%系の威力倍率は、打撃力が上がるものが適用されます。 ジェットブーツでの通常攻撃・PA攻撃は、打撃威力倍率によって強さが決まります。 |
打撃属性:スキル「フューリースタンス」、リング「Cストライク打撃」が有効
- スイッチストライク
- バウンサーマグ
スイッチストライクの効果
バウンサーマグの効果
BoPhの場合
バウンサーマグで法撃力を補えばスイッチストライクは不要なのか?
- バウンサーやサブクラスのスキルツリーで打撃アップに振っている
- 特殊能力が打撃特化盛り
- 種族で打撃の高い種族を選んでいる(ヒューマン男、キャスト、デューマン)
- サブ:ハンターは打撃力が高い(サブのステータスの20%が加算)
テクニックでの攻撃について
- テクニックの威力はフォースの方が上
- 複合テクニックは使えない
- スキルリング「L/JBテックアーツSC」
- サブ:ファントムのスキル「テックショートチャージ」
シフタ・デバンドの重要性
- シフタエアアタックブースト(シフタ効果中は空中での攻撃力+5%)
- デバンドPPリストレイト(デバンド効果中はPP回収効率が格段に上がる)
シフタ・デバンドを維持する手段
スキルリング「R/アドレナリン」
SOP「S2:時流の護」
SOP「S3:時流の勇」
SOP「S4:支援限長」
SOP「S8:舞空の援」
デュアルブレードの特徴
デュアルブレードギアとは
- 敵に攻撃を当てるとギアゲージが上昇(ギア1~3)
- ギア数に応じてPAの威力上昇(約10%/約15%/約20%)
- 武器アクションでギアを消費してフォトンブレードを射出(2発/4発/6発)
- 武器アクション移動時は0.35秒の長い無敵時間(フォトンブレードエスケープ)
- ブレードが敵に当たるとPP回復、ギアゲージ上昇
- ブレードが刺さった部位に通常攻撃でPP回復量・ギア回収量が上昇
- ブレードにもデバンドPPリストレイトが適用される(デバンド中のPP回収効率UP)
デュアルブレードの戦い方
ブレイクスタンスの効果
破壊可能部位を攻撃した場合:威力+148.5%非破壊可能部位を攻撃した場合:威力+131.5%(ブレイクSDボーナス)
ブレイクSDボーナスの効果
- デュアルブレードにのみ有効
- ブレイクスタンスの効果が破壊可能箇所以外にも有効になる
- 有効倍率90%(100%+35%×90%=131.5%)
ブレイクスタンスでの威力最低保証です。
部位破壊の重要性
デュアルブレード呪いの歴史:ニレンオロチ編
EP3に追加された★12武器「ニレンオロチ」(通称:ニロチ)の潜在能力が「ブレイクスタンスの威力+60%」という突出した性能だったため、その後実装されるほとんどの★13武器よりも強く、EP4の終わりごろまで最高武器の地位に君臨していた武器です。潜在の効果がブレイクSDボーナスには乗らないため、非破壊部位に対しては別の武器に持ち替える必要がありました。そのため部位破壊はブレイクスタンスでニロチ、非破壊部位はエレメンタルスタンスで6属性分の武器を用意するという時代が長く続きました。ニロチはEP4の終わり頃、★13「クリファド」の追加で役目を終えることになります。デュアルブレード呪いの歴史:エレメンタルスタンス編
以前のデュアルブレードは、破壊可能箇所へはブレイクスタンス、それ以外はエレメンタルスタンスで戦うのが一番火力が出せる戦い方でした。エレメンタルスタンスの場合、属性を合わせなければならないため、火力を出すには属性分の武器を用意するという非常に手間のかかる状況でした。それが2019年07月10日アップデートより、ブレイクSDボーナスの威力倍率が上方修正され、非破壊可能部位に対してもエレメンタルスタンス相当の威力が保証されるようになりました。これによりデュアルブレードであれば、ブレイクスタンスだけで火力を出せるようになったというわけです。デュアルブレードの必殺技
- フォトンブレードフィーバー(略称:PBF)
- ケストレルランページ零式(略称:ランペ零)
フォトンブレードフィーバー
フォトンブレードフィーバーの攻撃コンボ
通称:テクキャンフィーバーと呼ばれ、テクニックチャージ状態(押しっぱなし)のまま、武器アクションでブレード射出を繰り返します。ジャストアタックを捨て、絶え間なくブレードを放つ攻撃方法です。
ケストレルランページ零式
ケストレルランページ零式の攻撃コンボ
デュアルブレードの無敵回避
デュアルブレードの高速移動手段
ジェットブーツの特徴
ジェットブーツギアとは
- 攻撃を当てるかテクニックをチャージするとギアが上昇、時間経過で減少(ギア1~3)
- ギア数に応じて攻撃威力が上昇(0%/5%/15%)
- チャージしたテクニックの属性に武器の属性が一時的に書き換わる
- レスタ、アンティ、シフタ、デバンドはチャージしても属性は書き換わらない
- テクニックチャージで書き換えた属性は武器アクションで破棄できる
ジェットブーツの戦い方
エレメンタルスタンスの効果
敵の弱点属性と武器の属性が一致する場合:威力+132%(弱点属性一致)敵の弱点属性と武器の属性が一致しない場合:威力+115%(非弱点属性)
通常攻撃・PA攻撃の派生
ストライクガスト派生:シフタ(シフタ・デバンドの効果と仕様)
グランウェイブ派生:デバンド(派生の飛び退き中は無敵)
モーメントゲイル派生:ザンバース(ザンバースの効果と仕様)
ヴィントジーカー派生:強力なハイキック(テクニック無し)
ジェットブーツの必殺技
- ラピッドブースト/JAボーナス
- ヴィントジーカー派生
- テンペストレイド
ラピッドブースト/JAボーナス
ヴィントジーカー派生
ヴィントジーカーの攻撃コンボ
テンペストレイド
ジェットブーツの無敵回避
ジェットブーツの高速移動手段
バウンサーおすすめのスキルリング
Lリング
スキルリング名 | 効果・特徴 | おすすめ |
---|---|---|
L/DBスナッチ | デュアルブレードの武器アクション移動(前後左右)に攻撃判定が追加 攻撃、PP回復、ギア上昇の効果がある単純に火力UPになるのでおすすめ | ○ |
L/PBホーミング | 移動時のフォトンブレードに誘導性能が追加 ブレードの着弾が遅くなるので好みが分かれることろ | △ |
L/JBテックアーツSC | ジェットブーツPAからテクニックに繋ぐとチャージ時間短縮 テクニック+ジーカーのコンボに有用 | ○ |
L/JBエレメンタルキープ | ジェットブーツで武器アクションをしても属性が破棄されなくなる 付与した属性を維持したまま武器アクション回避が可能 | △ |
L/キックエンスナッチ | 1つのリングで「DBスナッチ」「JBテックアーツSC」の効果得る 二つのリングを併せて作る | ◎ |
Rリング
スキルリング名 | 効果・特徴 |
---|---|
R/アドレナリン | 自分が受けるシフタ・デバンドの効果時間増加(1Hitあたり+30秒、計45秒) チャージ無しでも上限の1分の効果が付与可能になる |
R/Cストライク | クリティカル率+20%、クリティカル時威力+3% バウンサーはサブも含めてクリティカル率を上げやすく効果的 |
バウンサーおすすめのSOP
武器SOP
分類 | 名称 | 効果・特徴 |
---|---|---|
S1 | S1:輝充の志2 | PPが40%以上で威力+5% PP余り気味のデュアルブレードにはあり |
S1:錬成の志 | 特殊能力数に応じて威力上昇、8スロットで威力+4% | |
S1:錬成の志2 | 特殊能力数に応じて威力上昇、8スロットで威力+6% | |
S1:剛撃の志2 | 無条件で威力+4% | |
S2 | S2:妙撃の志2 | クリティカル時威力+4% バウンサーはクリティカル率を確保しやすい |
S2:時流の護 | 14秒間隔でデバンドが1Hit発動 | |
S3 | S3:妙撃の志2 | クリティカル時威力+5% バウンサーはクリティカル率を確保しやすい |
S3:時流の勇 | 14秒間隔でシフタが1Hit発動 | |
S4 | S4:奪命の撃 | 与ダメージの1%をHPとして吸収(上限30) 手数の多いデュアルブレードには効果的 |
S4:支援限長 | シフタ・デバンドの効果時間上限を120秒に延長 アドレナリンと併用すると効果的 | |
S4:累加追撃 | PA・テクニックの4秒間の与ダメージ量に応じて、追加ダメージ (上限25万、リキャスト10秒) ブレードには効果が乗らない? | |
S5 | S5:雷光追撃 | PAを使用すると追撃が発生(デュアルブレード限定) |
S5:妙の巧志 | クリティカル率+20%、クリティカル時威力+2% 与ダメージの1%をHPとして吸収(上限30) | |
S5:活器応変 | 最大HPに応じて追加効果が発生 HP1000:被ダメージ5%軽減 HP1500:10秒毎にHP5%回復 HP2000:残存HP10%毎に0.4%威力上昇(最大4%) HP2500:攻撃ヒット時(特にギア上昇する攻撃)HP30回復 HP3000:常時頑強(スーパーアーマー) |
ユニットSOP
分類 | 名称 | 効果・特徴 |
---|---|---|
S6 | S6:翔機天舞 | 滞空状態でギアが自然上昇(DB・JB両方有効) 必須レベルで効果的 |
S7 | S7:攻撃上昇2 | 打射法攻撃力+45 特別噛み合うものがないので何でもOK |
S8 | S8:舞空の援 | 2秒間滞空状態で10秒間ごとにシフタ・デバンドが1Hit発動 常に空中にいるバウンサーと非常に相性が良い |

バウンサーは戦況に合わせて武器やスタンスを切り替えたり、その時々で最適化する判断の楽しさも醍醐味だったりします。
フォトンブレードフィーバーとラピッドブーストを交互に使っていく戦法も効果的です。
どちらの武器で戦うにしろ、テクニックが使える優位を活かし、補助テクニックを有効に活用していくといいですね。
デュアルブレード愛好家による変質的な長編記事です。鵜呑みにせず、参考程度にしてください。
おすすめ記事