【PSO2】バウンサーのサブクラス【2021年】

2021年01月22日
クラス(サブクラス)紹介 24

バウンサーのサブクラス

最終更新日:2021/05/15

今回はバウンサー(Bo)のサブクラスです。

初心者の方は、サブクラス選びに迷うと思うので、おすすめのサブクラスを3クラス紹介します。

更に少し複雑なバウンサーの仕様や、メイン武器の特徴なども併せて解説します。
この記事を読めば、バウンサーのことがある程度理解できるようになると思います。



★目次★
  1. サブ:ファントムの特徴
  2. サブ:ラスターの特徴
  3. サブ:ハンターの特徴
  1. 法撃依存の打撃属性とは
  2. スイッチストライクの効果
  3. バウンサーマグの効果
  4. テクニックでの攻撃について
  5. シフタ・デバンドの重要性
  1. デュアルブレードギアとは
  2. デュアルブレードの戦い方
  3. デュアルブレードの必殺技
  1. ジェットブーツギアとは
  2. ジェットブーツの戦い方
  3. ジェットブーツの必殺技



バウンサーのサブクラス比率

バウンサーのサブクラス比率
(調査期間:2020年2月1日~2020年2月29日)

この統計は運営公式の「アークス調査報告書(8周年)」に載っていたものです。

ハンター:44.5%
ファントム:26.3%
ブレイバー:6.0%

主に使用されているサブクラスは「ハンター」と「ファントム」という統計になっています。
これに加え、2020年9月16日に実装されたクラス「ラスター(Lu)」とも相性がいいです。





バウンサーおすすめのサブクラス

1位ファントム(Ph)
2位ラスター(Lu)
3位ハンター(Hu)

1位と2位はほぼ同率



サブ:ファントムの特徴

  • 打撃威力:167.5%(最大)
  • テクニック威力:155.9%(最大)
  • フルドライブによるギア増加量UP(150%)
  • ファントムPPリストレイトによるPP回復力UP
  • テックショートチャージによるテクニックチャージ時間短縮
  • クリティカルストリームによる高いクリティカル率
  • ファントムマグによる打撃力・法撃力の底上げ

バウンサーと親和性が高く、歯車が噛み合うような相乗効果があります。ギア増加量UPやPP回復力UPなどの取り回しの良さから、安定した火力が見込めます。その代わり、耐久力に不安がある上級者向けのサブクラスです。


メリット

  • PPに困らない
  • デュアルブレード、ジェットブーツ共に適性が高い
  • ギアが溜まりやすくランペ零やジーカーの回転率UP
  • テクニックチャージ短縮で「テクニック➙ジーカー」の回転率UP
  • 高クリティカル率でクリティカル系の威力アップも安定
  • バウンサーマグとファントムマグで「打撃+400、射撃200、法撃+400、技量+200」

デメリット

  • 耐久力が不安



サブ:ラスターの特徴

  • 打撃威力:通常170%、最大187%(ボルテージ500以上時)
  • テクニック威力:通常155%、最大170.5%(ボルテージ500以上時)
  • シフタゲージブーストによるギア増加量UP効果(140%)
  • ハイボルテージによるアクティブスキルのリキャスト半減(ボルテージ500以上時)
  • ハイボルテージによるクリティカル率UP、PP回復力UP(ボルテージ500以上時)
  • ボルテージボーナスによる自動シフデバ(ボルテージ100ごと)
  • アシストアンプリファイドによるシフデバ効果時間上限の延長
  • ガンスラッシュが高威力

バウンサーと噛み合うスキルが多く、ボルテージ500以上になると真価を発揮します。一番の特徴は、PBFとラピブのリキャスト時間を0(リキャスト無し)にできる点。ボルテージ500以上をキープできる環境であれば非常に強く、上級者向けのサブクラスです。


メリット

  • 最大火力が高い
  • デユアルブレードと相性がいい(ボルテージを溜めやすい)
  • ギアが溜まりやすくランペ零やジーカーの回転率UP
  • フォトンブレードフィーバー、ラピッドブーストのリキャスト時間を0にできる
  • 自動シフデバがある
  • シフデバ効果時間の上限120秒

デメリット

  • 耐久力が少し不安
  • クリティカル率が不安定
  • ボルテージを溜めるまで時間がかかる



サブ:ハンターの特徴

  • 打撃威力:176%
  • ほぼ無条件の威力アップ
  • 打撃アップによる攻撃力の底上げ
  • ウォークライによる敵の引き付け
  • オートメイトハーフラインによるHP自動回復
  • アイアンウィルによる戦闘不能回避
  • マッシブハンターによるダメージ軽減、頑強効果

耐久力が高く、安心して戦える初心者向けのサブクラスです。1発の威力は高いですが、ギア増加量が「ファントム」「ラスター」に比べ低いため、総ダメージではやや劣ります。


メリット

  • 打撃力を高くできる
  • 耐久力が非常に高い
  • 戦闘不能回避の保険
  • 敵の引き付け・足止めができる

デメリット

  • 「ファントム」「ラスター」に比べギア増加量が低い
  • テクニック威力が低い





メイン:バウンサーのスキル振り【レベル100】

メイン:バウンサーのスキル振り


取得スキル一覧

スキル名効果・特徴
エレメンタルスタンス
エレメンタルスタンスアップ
弱点属性へ威力+132%
非弱点属性へ威力+115%
エレメンタルSクリティカルクリティカル率+25%
ブレイクスタンス
ブレイクスタンスアップ
破壊可能部位へ威力+148.5%
ブレイクSDボーナスデュアルブレードのみ非破壊部位へ威力+131.5%
ブレイクSクリティカルクリティカル率+25%
打撃アップ1・2バフが乗る基礎ステータス扱い
打撃アップ2の方が効果が高い
ハイレベルボーナスBoレベル80習得可、無条件で威力+5%
バウンサーマグ技量マグ(技量200)で打射法攻撃力+200
デュアルブレードギア攻撃を当てるとギア上昇
武器アクションでギアを消費してブレード発射
フォトンブレードフィーバー
フォトンブレードフィーバーアップ
DBの必殺技
使用後1分間ブレードの発射効果2倍(威力UP)
フォトンブレードエスケープ武器アクション移動時に0.35秒の長い無敵時間
ジェットブーツギア
ジェットブーツギアブースト
攻撃を当てるとギア上昇
武器の属性がチャージしたテクニックと同じ属性になる
ラピッドブースト
ラピッドブーストJAボーナス
JBの必殺技
使用後1分間PA・テクニックのチャージ速度上昇、威力UP
ジェットブーツエスケープ通常攻撃・PAの派生時に無敵時間(1振りで0.2秒)
スイッチストライクジェットブーツの法撃依存を打撃依存に変換する
シフタエアアタックブーストシフタ効果中は空中での攻撃力+5%
デバンドPPリストレイトデバンド効果中PP回収力が格段に上がる
デュアルブレードのフォトンブレードにも効果あり
ジェットブーツの通常攻撃派生にも効果あり
ドッジオートフィールドレベル85習得可
攻撃をステップで回避するとフィールド系スキルが自動発動
クリティカルフィールドクリティカル率が上がるフィールドを展開(5振り+25%)
エレメンタルPPリストレイトF弱点属性で攻撃時PP回復量が上がるフィールドを展開
ブレードには効果なし
フィールドリメインフィールド外に出ても30秒効果が維持される
ステップアドバンスステップの無敵時間延長
ドッジを発動しやすくするため(1振りで0.05秒)


取得スキルは、

「エレメンタルスタンス」と「ブレイクスタンス」両立
「デュアルブレード」と「ジェットブーツ」両立

のスキル振りとなっています。

エネミーの特徴や戦況によって、「武器」や「スタンス」を切り替えて戦うことができます。
打撃アップに振らず、他のスキルに振るのもありです。





サブ:ファントム(BoPh)のスキル振り【レベル100】

サブ:ファントムのスキル振り


取得スキル一覧

スキル名効果・特徴
オールアタックボーナスPh無条件威力UP、打撃+145%、法撃+135%
フォトンストリームPP最大値に応じて威力UP(最大10%)
5振りならPP200で威力+10%
クリティカルストリームPP最大値に応じてクリティカル率UP(最大60%)
PP最大値に応じて威力UP(最大5%)
5振りでPP200ならクリティカル率+40%、威力+5%
5振りでPP300ならクリティカル率+60%、威力+5%
ハイレベルボーナスPhレベル80習得可、無条件で威力+5%
ファントムマグ技量マグ(技量200)で打射法攻撃力+200
フルドライブギア増加量UP(5振りで+150%)
ファントムPPリストレイト攻撃時PP回復量+130%、PP自然回復量+130%
テックショートチャージテクチャージ時間短縮50%、テク威力70%、消費PP減少30%
テックチャージJAアディションチャージテクニックがJAになる
スプリントテックチャージテクチャージ中に高速移動が可能
PPハイアップPP最大値増加(10振りでPP+20)

ファントムはメインクラス限定スキルが多いため、サブクラスで効果のあるスキルは少なめです。
メインファントムのツリーをそのまま流用してもOK。





サブ:ラスター(BoLu)のスキル振り【レベル100】

サブ:ラスターのスキル振り


取得スキル一覧

スキル名効果・特徴
オールアタックボーナスLu無条件威力UP(打撃+170%、法撃+155%)
ハイレベルボーナスLuレベル80習得可、無条件で威力+5%
サブラスターGSブーストガンスラッシュ装備時威力UP
メインBoで打撃+180%、射撃+170%
ラスターマグ攻撃特化マグ(打射法いずれか+200)で打射法攻撃力+200
ラスターボルテージ攻撃ヒット数に応じてボルテージ上昇
ボルテージ500で最大(威力+10%、ダメージ軽減20%)
ボルテージボーナスボルテージ100ごとにシフタ・デバンドが掛かる
ボルテージリセットヒールボルテージがリセット時、ボルテージに応じてHP・PP回復
ハイボルテージボルテージ500以上の時
クリティカル率+25%
PP回復量+150%
アクティブスキルのリキャスト時間短縮50%
ボルテージヒートアップ強敵(ボス)に攻撃ヒットでボルテージ+1
テックアーツJAマルチボーナスコンボ中に異なるPA・テクニックを連続でJAすると
10振りでクリティカル率+25%、ボールテージ+1
テックアーツPPハイセイブコンボ中に異なるPA・テクニックを3回連続使用でPP消費軽減
4回連続使用で追加PP消費軽減
10振りで60%軽減、追加は更に50%軽減
キリングリストレイト一定範囲内でエネミー死亡でHP・PP回復
アシストアンプリファイド自分が受けるシフタ・デバンドの1ヒットの効果時間増加
効果時間上限を120秒に延長
デバンドディスオーダーデバンド効果中は状態異常付与率UP(10振りで200%)
シフタゲージブーストシフタ効果中はギア増加量UP、PBゲージ増加率UP
10振りでギア+140%、PBゲージ+150%
コンプリートレスト納刀状態で1秒間静止するとPP自動回復量UP(10振りで350%)
全攻撃力アップバフが乗る基礎ステータス扱い
10振りで打射法+50

サブラスター専用のツリーだと、スキルポイントが4ポイント余ります。
メインラスターのツリーをそのまま流用してもOK。





サブ:ハンター(BoHu)のスキル振り【レベル100】

サブ:ハンターのスキル振り
スキル名効果・特徴
フューリースタンス
フューリーSアップ1
フューリーSアップ2
フューリーコンボアップ
ほぼ無条件で打撃+145.5%
JAボーナス1・2ジャストアタック時威力+121%
打撃アップ1・2・3バフが乗る基礎ステータス扱い
打撃アップ3が一番効果が高い
ハイレベルボーナスHuレベル80習得可、無条件で威力+5%
オートメイトハーフラインHPが半分以下になるとメイトを使用して自動回復
マッシブハンター使用時、被ダメージ軽減・吹飛ばし無効
アイアンウィル運で戦闘不能回避の保険
ネバーギブアップアイアンウィル発動後、60秒間打撃力増加
無敵時間も延長
ウォークライ敵の引きつけ、足止め(1振りでも効果あり)

アイアンウィル10振りを削って、打撃アップに回すのもありです。
メインハンターのツリーをそのまま流用してもOK。





バウンサーの特徴

メイン武器攻撃属性得意距離攻撃速度単体
ボス
複数
雑魚
滞空テクニック
デュアルブレードのアイコン デュアルブレード(飛翔剣)打撃近~中
ジェットブーツのアイコン ジェットブーツ(魔装脚)法撃依存の打撃属性近~中

  • 何でもこなせる万能クラス
  • PP回収効率が良く継続した攻撃が可能
  • 空中戦が得意で動きがトリッキー
  • 周囲の仲間に影響を与える支援スキルがある

メイン武器のジェットブーツは「法撃依存の打撃属性」という変わった特徴があります。



法撃依存の打撃属性とは

法撃依存武器・特殊能力・マグなどのステータスは、法撃力が上がるものが適用されます。
ジェットブーツでの通常攻撃・PA攻撃は、ステータスの法撃力によって強さが決まります。
打撃属性スキル・SOP・リングなどの%系の威力倍率は、打撃力が上がるものが適用されます。
ジェットブーツでの通常攻撃・PA攻撃は、打撃威力倍率によって強さが決まります。

例えば「BoHu」の場合なら、

法撃依存:ジェットブーツの法撃力、特殊能力の法撃力、マグの法撃力が適用
打撃属性:スキル「フューリースタンス」、リング「Cストライク打撃」が有効

ということになります。

一見、打撃のデュアルブレードとは噛み合わないように見えますが、それを補うためのスキルがあります。

  • スイッチストライク
  • バウンサーマグ

これらを活用することで、「デュアルブレード」「ジェットブーツ」どちらでも攻撃力を落とさず使い分けることが可能になります。



スイッチストライクの効果

スイッチストライクは、ジェットブーツの法撃依存を打撃依存に変換(スイッチ)するスキルです。
ジェットブーツが打撃依存の打撃属性になります。

つまり、デュアルブレードと同じように、普通の打撃武器として使うことが可能ということです。

スイッチストライクを使うなら、特殊能力やマグは打撃でOK



バウンサーマグの効果

装備しているマグの「技量値」をそのまま打撃力と法撃力にも加える効果です。
つまり「技量特化マグ」を使うことで、打撃力と法撃力の両方を得ることができます。

例えば、技量200のマグを使うと「打撃+200、法撃+200、技量+200」になります。

バウンサーマグのイメージ

マグのステータス値は「基礎ステータス」扱い(バフが乗るため数字以上の効果がある)



BoPhの場合

サブクラスをファントムにした場合、スキル「ファントムマグ」も有効です。バウンサーマグとファントムマグの効果を併せると、合計で「打撃+400、射撃+200、法撃+400、技量+200」になります。


バウンサーマグで法撃力を補えばスイッチストライクは不要なのか?


そうとも限りません

  • バウンサーやサブクラスのスキルツリーで打撃アップに振っている
  • 特殊能力が打撃特化盛り
  • 種族で打撃の高い種族を選んでいる(ヒューマン男、キャスト、デューマン)
  • サブ:ハンターは打撃力が高い(サブのステータスの20%が加算)

スイッチストライク有り無し比較

打撃アップのステータス値は「基礎ステータス」扱い(バフが乗るため数字以上の効果がある)

特にスキルツリーで打撃アップに振っている場合や、特殊能力が打撃特化の場合、スイッチストライクがあるほうが、ジェットブーツの攻撃力が高くなる可能性があります。

それ以外であれば、スイッチストライクは不要です。



テクニックでの攻撃について

ジェットブーツは法撃依存なので、テクニックで戦いたい場合、

  • テクニックの威力はフォースの方が上
  • 複合テクニックは使えない

そのため、テクニックだけで戦うのは好ましくありません。

テクニックを使うのであれば、

  • スキルリング「L/JBテックアーツSC」
  • サブ:ファントムのスキル「テックショートチャージ」

これらを活用し、テクニックとPAを織り交ぜて戦うスタイルが効果的です。

その場合、ジェットブーツの特殊能力は法撃盛りでOK。
スイッチストライクを使った場合でも、テクニックの攻撃は法撃依存になります。



シフタ・デバンドの重要性

バウンサーには、

  • シフタエアアタックブースト(シフタ効果中は空中での攻撃力+5%)
  • デバンドPPリストレイト(デバンド効果中はPP回収効率が格段に上がる)

これらのスキルがあるため、シフタ・デバンドを維持して戦うことが、火力・PP回収において大きなアドバンテージとなります。

シフデバの効果時間が1分しかないバウンサーにおいて、いかにしてシフデバを維持するかが火力において重要なポイントとなります。



シフタ・デバンドを維持する手段


スキルリング「R/アドレナリン」
自分が受けるシフデバの1Hitあたりの効果時間を増加する。チャージなし(2Hit)で効果時間上限の1分の効果が付与可能。掛け直しの時間短縮になります。

SOP「S2:時流の護」
14秒間隔でデバンドが1Hit発動。デバンドを掛ける手間が省ける。

SOP「S3:時流の勇」
14秒間隔でシフタが1Hit発動する。シフタを掛ける手間が省ける。

SOP「S4:支援限長」
シフタ・デバンドの効果時間上限を120秒に延長する。アドレナリンと併用すると効果的。

SOP「S8:舞空の援」
2秒間滞空状態で10秒間ごとにシフタ・デバンドが1Hit発動する。シフタ・デバンドを掛ける手間が省ける。常に空中にいるバウンサーと相性が良く、一番おすすめです。


これらを活用して、シフタ・デバンドを維持しやすくすることで、DPSの向上が見込めます。





デュアルブレードの特徴


PAの合間に武器アクションのフォトンブレードを射出し、PP回収をしながら戦うというのがセオリーです。滞空を維持しながら、絶え間なく攻撃を続けることが可能。ヒット数、移動を伴う攻撃が多く、動く敵にも対応できます。



デュアルブレードギアとは

デュアルブレードギア

  • 敵に攻撃を当てるとギアゲージが上昇(ギア1~3)
  • ギア数に応じてPAの威力上昇(約10%/約15%/約20%)
  • 武器アクションでギアを消費してフォトンブレードを射出(2発/4発/6発)
  • 武器アクション移動時は0.35秒の長い無敵時間(フォトンブレードエスケープ)
  • ブレードが敵に当たるとPP回復、ギアゲージ上昇
  • ブレードが刺さった部位に通常攻撃でPP回復量・ギア回収量が上昇
  • ブレードにもデバンドPPリストレイトが適用される(デバンド中のPP回収効率UP)

フォトンブレードは遠距離攻撃・PP回収・回避とデュアルブレードには欠かせません。



デュアルブレードの戦い方

基本は「ブレイクスタンス」で戦うのがおすすめです。
ブレイクスタンスで部位破壊を積極的に狙っていく戦い方になります。

ブレイクスタンスの効果

破壊可能部位を攻撃した場合:威力+148.5%
非破壊可能部位を攻撃した場合:威力+131.5%(ブレイクSDボーナス

初期状態では、自動でエレメンタルスタンスが有効になっています。ブレイクスタンスを「ON⇔OFF」することで、ブレイクスタンスにしたり、エレメンタルスタンスに戻すことができます。

ブレイクSDボーナスにより、非破壊可能部位に対しても威力保証があります。

ブレイクSDボーナスの効果

  • デュアルブレードにのみ有効
  • ブレイクスタンスの効果が破壊可能箇所以外にも有効になる
  • 有効倍率90%(100%+35%×90%=131.5%)
つまりデュアルブレードであれば、破壊可能箇所以外も無条件威力UPになります。
ブレイクスタンスでの威力最低保証です。


部位破壊の重要性

ボス戦において破壊可能な部位は意外と多く、ブレイクスタンスが適用される場面は頻繁にあります。
部位破壊することでダウンをとれたりと、戦いの主導権を握るという意味でも重要になります。


デュアルブレード呪いの歴史:ニレンオロチ編
EP3に追加された★12武器「ニレンオロチ」(通称:ニロチ)の潜在能力が「ブレイクスタンスの威力+60%」という突出した性能だったため、その後実装されるほとんどの★13武器よりも強く、EP4の終わりごろまで最高武器の地位に君臨していた武器です。潜在の効果がブレイクSDボーナスには乗らないため、非破壊部位に対しては別の武器に持ち替える必要がありました。そのため部位破壊はブレイクスタンスでニロチ、非破壊部位はエレメンタルスタンスで6属性分の武器を用意するという時代が長く続きました。ニロチはEP4の終わり頃、★13「クリファド」の追加で役目を終えることになります。

デュアルブレード呪いの歴史:エレメンタルスタンス編
以前のデュアルブレードは、破壊可能箇所へはブレイクスタンス、それ以外はエレメンタルスタンスで戦うのが一番火力が出せる戦い方でした。エレメンタルスタンスの場合、属性を合わせなければならないため、火力を出すには属性分の武器を用意するという非常に手間のかかる状況でした。それが2019年07月10日アップデートより、ブレイクSDボーナスの威力倍率が上方修正され、非破壊可能部位に対してもエレメンタルスタンス相当の威力が保証されるようになりました。これによりデュアルブレードであれば、ブレイクスタンスだけで火力を出せるようになったというわけです。



デュアルブレードの必殺技

  1. フォトンブレードフィーバー(略称:PBF)
  2. ケストレルランページ零式(略称:ランペ零)


フォトンブレードフィーバー

サブパレットにセットして使うアクティブスキルです。(効果時間60秒、リキャスト120秒)
武器アクションのフォトンブレード1Hitあたりの効果が2倍になり威力が上がる。

高いDPSを誇り、一時的に最強になれる絶対時間です。
敵と距離をとって戦いたい時の遠距離攻撃としても有効です。

ラスターのスキル「ハイボルテージ」を活用すれば、リキャスト時間無し

フォトンブレードフィーバーの攻撃コンボ
「テクニックキャンセル」→「フォトンブレード」

通称:テクキャンフィーバーと呼ばれ、テクニックチャージ状態(押しっぱなし)のまま、武器アクションでブレード射出を繰り返します。ジャストアタックを捨て、絶え間なくブレードを放つ攻撃方法です。

空中「ディストラクトウィング」→「移動フォトンブレード」

地上「通常攻撃」→「移動フォトンブレード」

空中「通常攻撃」→「移動なしフォトンブレード」

「イモータルダーヴ」→「フォトンブレード」


ケストレルランページ零式

PAカスタマイズしたケストレルランページです。
使用するとギアを全て消費、ギア3で放つと強いPAです。
サブクラス「ファントム」「ラスター」はギア増加量UPスキルがあるので効果的です。

ゆっくり前進しながら放つ乱舞攻撃、デュアルブレードの主力PAです。
ある程度範囲もあるので、密集した複数の敵に対しても有効です。


ケストレルランページ零式の攻撃コンボ
「ランペ零」→「フォトンブレード」→「ランペ零」

「ディスパースシュライク」→「ランペ零」

「ランペ零」→「ステップJA」→「ヘブンリーカイト」→「ランペ零」

「ランペ零」→「イモータルダーヴ」→「ヘブンリーカイト」→「ランペ零」

「ランペ零」→「ジャスティスクロウ」→「ランペ零」


デュアルブレードの無敵回避

スターリングフォール」はPA入力後、少ししたあたりから上空へ舞い上がるまで、長い無敵時間があります。基本は「ステップ」や「移動武器アクション」回避で十分ですが、連続ダメージやダメージ帯の回避に活用できます。


デュアルブレードの高速移動手段

接敵としては「ディストラクトウィング」が有用ですが、移動用としては硬直が長く不向きです。

そこでおすすめなのが「零式サ・フォイエ」です。

炎テクニックのサ・フォイエをテクニックカスタマイズすることで零式サ・フォイエにできます。移動距離・移動スピード・旋回性能全て申し分なし、上下の追尾も優秀で空の敵にも簡単に張り付けます。





ジェットブーツの特徴


法撃依存の打撃属性という変わった武器です。PAもトリッキーな動きが多く、派生で補助テクニックが発動したりと、テクニックとPAを織り交ぜて戦うことができます。



ジェットブーツギアとは

ジェットブーツギア

  • 攻撃を当てるかテクニックをチャージするとギアが上昇、時間経過で減少(ギア1~3)
  • ギア数に応じて攻撃威力が上昇(0%/5%/15%)
  • チャージしたテクニックの属性に武器の属性が一時的に書き換わる
  • レスタ、アンティ、シフタ、デバンドはチャージしても属性は書き換わらない
  • テクニックチャージで書き換えた属性は武器アクションで破棄できる



ジェットブーツの戦い方

基本は「エレメンタルスタンス」で戦うのがおすすめです。
敵の弱点属性に合わせて、ジェットブーツの属性を書き換えて戦います。
破壊可能部位へは、ブレイクスタンスに切り替えて攻撃するのもありです。

エレメンタルスタンスの効果

敵の弱点属性と武器の属性が一致する場合:威力+132%(弱点属性一致)
敵の弱点属性と武器の属性が一致しない場合:威力+115%(非弱点属性)


通常攻撃・PA攻撃の派生

通常攻撃やPAのモーション中に「武器アクション」で固有の派生攻撃や補助テクニックが発動します。

通常攻撃派生:回転攻撃(当たればPP回復12×4Hit=PP48回復)
ストライクガスト派生:シフタ(シフタ・デバンドの効果と仕様
グランウェイブ派生:デバンド(派生の飛び退き中は無敵)
モーメントゲイル派生:ザンバース(ザンバースの効果と仕様
ヴィントジーカー派生:強力なハイキック(テクニック無し)

通常攻撃の派生で一気にPPを回収できるので便利です。
グランウェイブ派生の飛び退き中(回転中)はずっと無敵なので回避に使えます。
派生テクニックを活用して、シフタ・デバンド・ザンバースを撒きながら戦うこと可能です。



ジェットブーツの必殺技

  1. ラピッドブースト/JAボーナス
  2. ヴィントジーカー派生
  3. テンペストレイド


ラピッドブースト/JAボーナス

サブパレットにセットして使うアクティブスキルです。(効果時間60秒、リキャスト120秒)
PA・テクニックのチャージ時間短縮、JA威力+115%、単純に火力アップが見込めます。

ラスターのスキル「ハイボルテージ」を活用すれば、リキャスト時間無し


ヴィントジーカー派生

モーション中に武器アクションで強力なハイキックの派生攻撃を行います。
使用するとギアを全て消費、ギア3で放つと強いPAです。
サブクラス「ファントム」「ラスター」はギア増加量UPスキルがあるので効果的です。

火力を出すには、いかにギア3ジーカーを多く出せるかが鍵となります。

ヴィントジーカーの攻撃コンボ
「ストライクガスト零式」→「ジーカー」

「グランウェイブ」→「ジーカー」

「モーメントゲイル」→「派生ザンバ後ステップキャンセル」→「ジーカー」

「テクニックチャージ」→「ジーカー」


テンペストレイド

ジェットブーツ専用の解式PAです。
特に複数のエネミーを巻き込んで当てると効果的です。



ジェットブーツの無敵回避

グランウェイブ派生」の飛び退き回転中ずっと無敵状態になります。非常に長い無敵時間なので、連続ダメージやダメージ帯の回避に活用できます。


ジェットブーツの高速移動手段

2018年10月のアップデートより「グランウェイブ」の旋回性能が上方修正されました。
距離も長く、移動用としても使いやすいです。





バウンサーおすすめのスキルリング


Lリング

スキルリング名効果・特徴おすすめ
L/DBスナッチデュアルブレードの武器アクション移動(前後左右)に攻撃判定が追加
攻撃、PP回復、ギア上昇の効果がある単純に火力UPになるのでおすすめ
L/PBホーミング移動時のフォトンブレードに誘導性能が追加
ブレードの着弾が遅くなるので好みが分かれることろ
L/JBテックアーツSCジェットブーツPAからテクニックに繋ぐとチャージ時間短縮
テクニック+ジーカーのコンボに有用
L/JBエレメンタルキープジェットブーツで武器アクションをしても属性が破棄されなくなる
付与した属性を維持したまま武器アクション回避が可能
L/キックエンスナッチ1つのリングで「DBスナッチ」「JBテックアーツSC」の効果得る
二つのリングを併せて作る



Rリング

スキルリング名効果・特徴
R/アドレナリン自分が受けるシフタ・デバンドの効果時間増加(1Hitあたり+30秒、計45秒)
チャージ無しでも上限の1分の効果が付与可能になる
R/Cストライククリティカル率+20%、クリティカル時威力+3%
バウンサーはサブも含めてクリティカル率を上げやすく効果的






バウンサーおすすめのSOP


武器SOP

分類名称効果・特徴
S1S1:輝充の志2PPが40%以上で威力+5%
PP余り気味のデュアルブレードにはあり
S1:錬成の志特殊能力数に応じて威力上昇、8スロットで威力+4%
S1:錬成の志2特殊能力数に応じて威力上昇、8スロットで威力+6%
S1:剛撃の志2無条件で威力+4%
S2S2:妙撃の志2クリティカル時威力+4%
バウンサーはクリティカル率を確保しやすい
S2:時流の護14秒間隔でデバンドが1Hit発動
S3S3:妙撃の志2クリティカル時威力+5%
バウンサーはクリティカル率を確保しやすい
S3:時流の勇14秒間隔でシフタが1Hit発動
S4S4:奪命の撃与ダメージの1%をHPとして吸収(上限30)
手数の多いデュアルブレードには効果的
S4:支援限長シフタ・デバンドの効果時間上限を120秒に延長
アドレナリンと併用すると効果的
S4:累加追撃PA・テクニックの4秒間の与ダメージ量に応じて、追加ダメージ
(上限25万、リキャスト10秒)
ブレードには効果が乗らない?
S5S5:雷光追撃PAを使用すると追撃が発生(デュアルブレード限定)
S5:妙の巧志クリティカル率+20%、クリティカル時威力+2%
与ダメージの1%をHPとして吸収(上限30)
S5:活器応変最大HPに応じて追加効果が発生
HP1000:被ダメージ5%軽減
HP1500:10秒毎にHP5%回復
HP2000:残存HP10%毎に0.4%威力上昇(最大4%)
HP2500:攻撃ヒット時(特にギア上昇する攻撃)HP30回復
HP3000:常時頑強(スーパーアーマー)


ユニットSOP

分類名称効果・特徴
S6S6:翔機天舞滞空状態でギアが自然上昇(DB・JB両方有効)
必須レベルで効果的
S7S7:攻撃上昇2打射法攻撃力+45
特別噛み合うものがないので何でもOK
S8S8:舞空の援2秒間滞空状態で10秒間ごとにシフタ・デバンドが1Hit発動
常に空中にいるバウンサーと非常に相性が良い












《おまけ》

ハルコタンにて
おまけ
(撮影:なひ)

デュアルブレード「ワールドオブガーディアン」入手しました!
かっこいいので武器フォーム変更で迷彩として使っています!


《一言》
バウンサーは戦況に合わせて武器やスタンスを切り替えたり、その時々で最適化する判断の楽しさも醍醐味だったりします。
フォトンブレードフィーバーとラピッドブーストを交互に使っていく戦法も効果的です。
どちらの武器で戦うにしろ、テクニックが使える優位を活かし、補助テクニックを有効に活用していくといいですね。

デュアルブレード愛好家による変質的な長編記事です。鵜呑みにせず、参考程度にしてください。




おすすめ記事
トンテキ
この記事を書いた人: トンテキ
PSO2シリーズは2014年9月からプレイし続けています。Ship1とShip9にてのんびり活動中。主にハンター(Hu)など打撃クラスを使います。HP盛り愛好家。亀仙人風コスが多め。

コメント24件

コメントはまだありません

lily1783

1. 無題

マガツでのニロチの破壊力は半端ないですからねーw
バウンサーは器用なクラスだと個人的には思ってます!この記事を読んだ皆さんがBo勢に仲間入りすることを願ってます♪( ´▽`)

2016年05月01日 (日)

シンマイ

2. コメントありがとうございます。

>lily1783さん

特にマガツでは大活躍の武器ですよね。
9割くらいの時間ニロチでOKですからね~( ゚д゚ )
器用なクラスなのでソロプレイだとバウンサーで行くことが多いです。
空中を飛びながら戦うの楽しいですよね~。^q^

2016年05月01日 (日)

ミントバニー

3. 無題

お疲れ様です!
素晴らしい解説ありがとうございますm(._.)m
めちゃ勉強になりました~
わかりやすくて、本当素晴らしいですね!

2016年05月01日 (日)

オカラパパ

4. 無題

本当に初心者に優しいブログだぁ、初心者の私にはぴったりだ!!わ、わ、私はアークスじゃないからね!!

2016年05月02日 (月)

シンマイ

5. コメントありがとうございます。

>ミントバニーさん

ありがとうございま~す^q^
バウンサーを使ってる時間が長いので
いつもより少しだけ気合が入ってたかもしれません。(´゚艸゚)∴ブッ
記事みましたよ~。
今チーム加入したい人が多いと思うのでいいですね~Σd(・∀・*)

2016年05月02日 (月)

シンマイ

6. コメントありがとうございます。

>オカラパパさん


このブログの0.1%は優しさでできていますし!( ゚д゚ )
すずさんにはぴったりパフェですよ。
今更なんですが・・
実は私もアークスじゃないんです。( ・´ー・`)ドン

2016年05月02日 (月)

ユウキ=テルミ

7. 無題

ゲイル派生ザンバは手軽に火力の底上げが出来るから便利ではあるけども、風Te勢力と敵対してしまうからPSカスタマイズか何かでメギバに変えて欲しいところ。

2016年06月08日 (水)

シンマイ

8. コメントありがとうございます。

>ユウキ=テルミさん

私自身ザンバの仕様についてイマイチ理解できてないんですが( ゚∀゚;)タラー
風マスとったTeさんからすると
BoHuでゲイル派生ザンバされちゃうと辛いところでしょうね。(;^ω^)

ゲイルのPAカスタマイズで
武器アクションチョイ押し派生で 吸引効果のみ
武器アクション長押し派生で ザンバあり
サンバの効果をON・OFFできるようにしたらどうかなと思いました。
今思いついた案なので穴だらけかもしれませんが(´゚艸゚)∴ブッ

2016年06月09日 (木)

雪月夜 煌

無題

…Suをサブにしてる私はものすごく異端なわけで>_<
さらにJBをスイッチせずに法で運用してる希少種で>_<

スイッチが面倒とか絶対に忘れるから…とかじゃないですよ?

2018年08月03日 (金)

ヴォイド

無題

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは バウンサーの記事を読んでいたと思ったら いつのまにか新しいカタナを自慢されていた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが、おれも 何をされたのか わからなかった…頭がどうにかなりそうだった… デュアルブレードだとかジェットブーツだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ もっと恐ろしい★14潜在の片鱗を 味わったぜ…

2018年08月04日 (土)

おまる

これは良記事!参考になります。

2018年08月05日 (日)
トンテキ

トンテキ

コメントありがとうございます。

>雪月夜 煌さん

スノウさんこんばんは~!
たしかに少数派ではあるかもしれませんが自分が楽しいと思える組み合わせで遊ぶのが一番ですからね。

バウンサーはサブパレットは余裕無いですからねぇ('ェ';)
使いっぱなしでいいスイッチを別のパレットにいれてるので使い忘れちゃう時があるんですよ~。
クラス変えたときにスイッチがセットしてあるパレットになるようにして対策してますが
ブロック移動して使い忘れる時がありますw

2018年08月06日 (月)
トンテキ

トンテキ

コメントありがとうございます。

>ヴォイドさん

ヴォイドさんこんばんは~!
ポルナレフww
バウンサーの記事のおまけにガエンの使用感を忍ばせる荒業です(o゚ェ゚)・∵.
せっかくガエン出たのでどれくらいダメージ出るか試してみたんですよ。
打撃盛ユニット+シフドリ+チムツリ+シフタ+ギア解放+ガエン(最大)+カタコンヒット数そこそこ+弱点へ攻撃
これでカンストでました。
更にシフスト、WBとまだ伸びしろありますね( ゚д゚ )

2018年08月06日 (月)
トンテキ

トンテキ

コメントありがとうございます。

>おまるさん

おまるさんこんばんは~!
ありがとうございます!
デュアルブレードは唯一まともに使ってきた武器なので詳しく書いてみました!ъ(゚Д゚)

2018年08月06日 (月)

マー

他クラスは全然やってないんですが、
特にバウンサーは打撃と法撃、属性とか派生が複雑で大変そうだなーと思ってました
記事で見たらわかりやすくてやっと理解できました、操作は忙しそうですねw
ちょっとやってみたくなりました

2018年08月07日 (火)
トンテキ

トンテキ

コメントありがとうございます。

>マーさん

マーさんこんばんは~!
そう言ってもらえると嬉しいです!
マーさんはRa専なんですね~。
Boはなんか複雑そうで取っ付きにくいイメージがあるんですよね。
私もそういう声を何度か耳にしたことがありますw
理解してしまえば各PAの役割がはっきりしていて使いやすいクラスだとは思います。
Foのエレコンは上方修正が入るのにBoのエレスタは据え置きなのが辛いところですね。('ェ')

2018年08月08日 (水)

aru

無題

いつも参考にしています(^▽^*)

まだまだBoのお勉強しなくてはっ・・・!!いろいろやろうとするとサブパレットが・・・・っ!!常にサブパレットの操作が忙しいです・・・・。でもDBで舞うのが楽しいです(火力出せているかは別として・・・(^^;)

ガエンおめでとうございます!

2018年08月09日 (木)

あかね

無題

|д゚)チラ

師匠お久しぶりー。
すっかり足が遠のいちゃってるあかねですよぉ。
師匠のブログ、いつ呼んでも詳しくて丁寧だなって改めて感動。

そういえば、昔バウンサーの訓練してもらったなぁって
なつかしく思いました。

ありがとうございました。

2018年08月10日 (金)
トンテキ

トンテキ

コメントありがとうございます。

>aruさん

aruさんこんばんは~!
いつも参考にしてくれてありがとうございます!
バウンサーはサブパレット足りないですよね~。
シフデバ、レスタ、アンティ、メイト系、移動用零サフォ、ラメギド零、マッシブ、PBF、ブレスタ・・
足りませんね。('ェ';)
フィールド系はステップ回避で発動させることを前提にサブパレには入れない派です(発動できるとは言っていないw)
DBで空を舞って攻撃するのは爽快ですよね~。もう一度バウンサーに空の覇権を!

ガエンおめありです!( -ω人)

2018年08月10日 (金)
トンテキ

トンテキ

コメントありがとうございます。

>あかねさん

あかねさんこんばんは~!
お久しぶりです!ありがとうございます!
とはいえ、ちょこちょこブログ見てますからね。(´゚艸゚)∴ブッ
FFにPSOと楽しんでる様子は見てますよ~。

バウンサーの個人授業懐かしいですねw
でも実はバウンサーの「バ」も教えられていないのでいつか・・(o゚ェ゚)・∵.
また気軽に遊びに来てくださいな。

2018年08月10日 (金)

ハンソロ

参考になりましたm(_ _)m

はじめまして!Bo/Huが85/85になったのを機にツリー見直し検討でとても参考になりました。両立派でしたがDB主体に魅力を感じさせる内容でした。ありがとうございました。

2018年09月17日 (月)
トンテキ

トンテキ

コメントありがとうございます。

>ハンソロさん

ハンソロさんこんばんは~!
はじめまして!評価いただきありがとうございます!
本来であれば両立でラピブとPBFを交互に使っていくのがいいのかもしれませんが
自分自身DBが好きで長く使ってきたというのもあってあえてDB寄りのスタイルで紹介してみました!

2018年09月19日 (水)

吹雪@ミラベル

ニークスにも優しいブログなのですー

トンテキさんお久しぶりでございます~
最近さぼっていたのですが久々に2ndキャラ君のサブクラス色々見なおそうかと思って訪問させて頂きました!

乙女とかあるしでずっとサブHuにしていましたがサブPhもなんだか楽しそうですね…!
マグ作りも地味に失敗していたので色々変更してみるのも良さそうですね~参考にさせて頂きます~!

2019年05月18日 (土)
トンテキ

トンテキ

コメントありがとうございます。

>吹雪@ミラベルさん

吹雪さんこんばんは~!
ありがとうございます!
お久しぶりです!元気ですかぁー?

バウンサーはサブファントムと相性いいですよね。
ファントムのギア増加量UPはバウンサーにとって恩恵が大きいですね。
特にブーツでジーカーを連発できるのは魅力的ですねw
バウンサーのツリーで打撃アップに振らないのであればブーツは法盛りでいいかなと思います。
バウンサーマグとファントムマグ両方乗るのでサブファントムにするなら技量マグが最適ですね。ъ(゚Д゚)

2019年05月21日 (火)