【NGS】ボスエネミーの倒し方まとめ【リテム編】

主な記事内容
- リテムのボスエネミー16体の基本情報と倒し方
- 各ボスエネミーのウィークバレット(WB)の貼り方
初心者向けに詳しく解説していきます。
目次
イクサブジン
分類 | ドールズ |
---|---|
弱点属性 | 風 |
弱点部位 | なし |
破壊可能部位 | なし |
物理ダウン | 全身(1回目は怯みのみ) |
属性ダウン | 風 |
特殊ダウン | なし |
倒し方
- 胴体を攻撃して物理ダウン・属性ダウンを狙う
- 弱点部位は無く、ロックオンは1箇所のみ
- 物理ダウンは最初の1回目は怯みのみ、2回目に長時間ダウン
- 紫の光を放った後に攻撃してくるのでカウンターを狙いやすい
ガード不能の掴み攻撃に注意
怒り状態になるとガード不能の掴み攻撃を使用してくるので注意。ステップなどの無敵回避は可能です。掴まれると身動きがとれなった後、斬撃の大ダメージがあります。ウィークバレット(WB)の貼り方
- 終始胴体
サンドナグルス
分類 | ドールズ |
---|---|
弱点属性 | 風 |
弱点部位 | 頭部コア(怒り状態で露出) |
破壊可能部位 | 腕部のブースター(怒り状態後) |
物理ダウン | 頭、前足×2(頭部・前足で別判定) |
属性ダウン | 風(全身に判定) |
特殊ダウン | 怒りジャンプ滞空時にHP1%削る |
倒し方
- 頭部か前足を攻撃して物理ダウン・属性ダウンを狙う
- 前足の物理ダウンかHPが減ると怒り状態に移行(頭部の弱点露出)
- 後は頭部の弱点を狙う
- 少し上の角度からでないと上手く弱点に当たらないので注意
- 腕のブースターを破壊すると、攻撃後に大きな隙ができるようになる
ウィークバレット(WB)の貼り方
- 終始頭部
- 前足の物理ダウンで即弱点露出するので最初前足もあり
- 上の角度からでないと上手く弱点に貼れないので注意
リゼントス
分類 | ドールズ |
---|---|
弱点属性 | 風 |
弱点部位 | 背部コア(怒り状態前、部位破壊で露出) 頭部コア(怒り状態後、部位破壊で露出) |
破壊可能部位 | 背部(怒り状態前) 頭部(怒り状態後) 足(爪)×2 |
物理ダウン | 頭部 |
属性ダウン | 風 |
特殊ダウン | 頭部破壊、翼×2破壊 |
倒し方
- 背部を攻撃して部位破壊→弱点露出
- 怒り状態になると頭部に弱点が移動
- 後は弱点の頭部を攻撃して物理ダウンを狙う
- コア露出後の最初のダウンが非常に長いのでチャンス
- 足(爪)×2を破壊すると、攻撃後に転倒して隙ができるようになる
ウィークバレット(WB)の貼り方
- 背部
- 怒り状態後は頭部
ケルクンド
分類 | ドールズ |
---|---|
弱点属性 | 風 |
弱点部位 | なし |
破壊可能部位 | なし |
物理ダウン | 全身 |
属性ダウン | 風 |
特殊ダウン | なし |
倒し方
- 胴体を攻撃して物理ダウン・属性ダウンを狙う
- 弱点部位は無く、ロックオンは1箇所のみ
- 足にエフェクトが出てから攻撃してくるので見極めてカウンターを狙いたい
- 攻撃のたびに頭の上の羽飾りが減っていき残り一つになると大技を放つ
- 大技の後は動きが止まるので攻撃チャンス
ウィークバレット(WB)の貼り方
- 終始胴体
フォートス・ランチャー/フォートス・レーザー
分類 | ドールズ |
---|---|
弱点属性 | 風 |
弱点部位 | 胴部下のコア(脚部破壊後に露出) |
破壊可能部位 | 脚部×4(破壊後に弱点露出) 触手砲×4(破壊で砲撃封印) 肩砲×2(破壊で砲撃封印) |
物理ダウン | 胴部下のコア |
属性ダウン | 風 |
特殊ダウン | なし |
倒し方
- 脚部×4を破壊してダウン&弱点露出を狙う
- ダウンしたら弱点の胴部下のコアを攻撃
- 「触手砲×4」「肩砲×2」を破壊すると、それぞれの砲撃を封印できる
ウィークバレット(WB)の貼り方
- 脚部×4
- 胴部下のコア
スナイダル・ハンマー
分類 | ドールズ |
---|---|
弱点属性 | 風 |
弱点部位 | 胸部コア(ダウン時露出、破壊後常時弱点化) 背部(破壊後消失) |
破壊可能部位 | 胸部(破壊で弱点露出) 背部(破壊後消失) |
物理ダウン | 足 |
属性ダウン | 風(足×、弱点部位のみ) |
特殊ダウン | なし |
倒し方
- 足を攻撃して物理ダウンを狙う
- ダウンしたら胸部の弱点を攻撃
- テクニックの場合は弱点(背部、ダウン時胸部、破壊後胸部)を攻撃する(属性ダウンを狙う)
- エアリオのダイダル系と違い胸部はダウン時以外でも常時破壊可能
ウィークバレット(WB)の貼り方
- 足(左足)
- ダウンしたら胸部
レヌス・リテム
分類 | ドールズ |
---|---|
弱点属性 | 風 |
弱点部位 | 顎コア(ダウン時露出) 尻尾コア(第2形態で露出) 胴部の砲台(第3形態で露出) |
破壊可能部位 | 尻尾コア(第2形態で露出) 胴部の砲台(第3形態で露出) |
物理ダウン | 頭部 |
属性ダウン | 風(尻尾×) |
特殊ダウン | 尻尾コア破壊(第2形態で露出) 胴部の砲台破壊(第3形態で露出) |
倒し方
第1形態
- 頭部を攻撃してダウンを狙う
- 一定ダメージを与えると頭部にバリアが張られ第2形態へ移行
第2形態
- 尻尾コアが出現するので尻尾コアを攻撃して破壊する
- 尻尾コアを破壊するとダウンするので顎コアを攻撃する
- ダウンから復帰→潜伏行動→第3形態へ移行
- 頭部からも攻撃が飛んでくるので、頭部が見える方向から攻撃すると戦いやすい
第3形態
- 胴部の砲台を攻撃して破壊する
- 胴部の砲台を破壊するとダウンするので顎コアを攻撃する
- ダウン復帰後は砲台が復活する(繰り返し)
- 頭部からも攻撃が飛んでくるので、頭部が見える方向から攻撃すると戦いやすい
潜伏行動を省略する方法
第2形態の尻尾破壊ダウン後の潜伏行動は大きなタイムロスになるので、ダウンの間に属性ダウン値を蓄積させて属性ダウンさせれば潜伏行動を省略することができます。テクニックなどの属性攻撃や法撃武器のフォトンブラストが効果的です。ウィークバレット(WB)の貼り方
第1形態
- 頭部(正面から貼るように気をつける)
- ダウン時は顎コア
第2形態
- 尻尾コア(頭部が見える方向から貼る)
- ダウン時は顎コア
第3形態
- 胴部の砲台(頭部が見える方向から貼る)
- ダウン時は顎コア
スナイダル・ヴェラ
分類 | ドールズ |
---|---|
弱点属性 | 闇 |
弱点部位 | 胸部コア(ダウン時露出、破壊後常時弱点化) 背部(破壊後消失) 武器コア(怒り状態後) |
破壊可能部位 | 胸部(破壊で弱点露出) 背部(破壊後消失) 武器コア(怒り状態後) |
物理ダウン | 足 |
属性ダウン | 闇(足×、弱点部位のみ) |
特殊ダウン | BREAK |
倒し方
- 足を攻撃して物理ダウンを狙う
- ダウンしたら胸部の弱点を攻撃
- 一定ダメージを与えると怒り状態に移行(全身バリアで武器コアが出現)
- 武器コアを攻撃して破壊する
- 後は足を攻撃してダウンの繰り返し
- テクニックの場合は弱点(背部、ダウン時胸部、破壊後胸部)を攻撃する(属性ダウンを狙う)
- エアリオのダイダル系と違い胸部はダウン時以外でも常時破壊可能
- 武器コア破壊中は遠距離攻撃なら高所から攻撃すると安全
属性攻撃では足の物理ダウンはとれない
テクニックなどの属性攻撃は足を攻撃しての物理ダウンに効果がないので、属性攻撃をする場合は、弱点(背部、ダウン時胸部、破壊後胸部)を攻撃して属性ダウンを狙うのが効率的です。ウィークバレット(WB)の貼り方
- 足(左足)
- ダウンしたら胸部
- 怒り状態後は武器コア
- 武器コア破壊後は足、ダウンしたら胸部の繰り返し
レヌス・ヴェラ
分類 | ドールズ |
---|---|
弱点属性 | 闇 |
弱点部位 | 顎コア(ダウン時露出) 尻尾コア(第2形態で露出) 胴部の砲台(第3形態で露出) |
破壊可能部位 | 尻尾コア(第2形態で露出) 胴部の砲台(第3形態で露出) |
物理ダウン | 頭部 |
属性ダウン | 闇(尻尾×) |
特殊ダウン | BREAK 尻尾コア破壊(第2形態で露出) 胴部の砲台破壊(第3形態で露出) |
倒し方
第1形態
- 頭部を攻撃してダウンを狙う
- 一定ダメージを与えると頭部にバリアが張られ第2形態へ移行
第2形態
- 尻尾コアが出現するので尻尾コアを攻撃して破壊する
- 尻尾コアを破壊するとダウンするので顎コアを攻撃する
- ダウンから復帰→潜伏行動→第3形態へ移行
- 頭部からも攻撃が飛んでくるので、頭部が見える方向から攻撃すると戦いやすい
- BREAK時(与ダメージ2倍)にフォトンブラストを使うのがおすすめ
第3形態
- 胴部の砲台を攻撃して破壊する
- 胴部の砲台を破壊するとダウンするので顎コアを攻撃する
- ダウン復帰後は砲台が復活する(繰り返し)
- 頭部からも攻撃が飛んでくるので、頭部が見える方向から攻撃すると戦いやすい
潜伏行動を省略する方法
第2形態の尻尾破壊ダウン後の潜伏行動は大きなタイムロスになるので、ダウンの間に属性ダウン値を蓄積させて属性ダウンさせれば潜伏行動を省略することができます。テクニックなどの属性攻撃や法撃武器のフォトンブラストが効果的です。ウィークバレット(WB)の貼り方
第1形態
- 頭部(正面から貼るように気をつける)
- ダウン時は顎コア
第2形態
- 尻尾コア(頭部が見える方向から貼る)
- ダウン時は顎コア
第3形態
- 胴部の砲台(頭部が見える方向から貼る)
- ダウン時は顎コア
バブルクラッブ
分類 | アルターズ |
---|---|
弱点属性 | 雷 |
弱点部位 | 頭部コア |
破壊可能部位 | なし |
物理ダウン | なし |
属性ダウン | 雷 |
特殊ダウン | BREAK 第一形態:腕×2破壊 第二形態:腕×4破壊 |
倒し方
- 弱点の頭部コアを攻撃する
- 雷属性テクニックでハサミの泡を消すことができ、属性ダウンする
- 両ハサミの泡を消すと、泡弾と光線が不発になる
- 予備動作のわかりにくいハサミの振り上げは直前にサイドステップをする
ウィークバレット(WB)の貼り方
- 終始頭部コア
- できるだけ正面から狙って誤射を防ぐ
サヴァキュリオ
分類 | アルターズ |
---|---|
弱点属性 | 雷 |
弱点部位 | 胴体底部コア(部位破壊で露出) |
破壊可能部位 | 背中(破壊でバフ封印) 胴体底部(破壊で弱点露出) |
物理ダウン | 部位破壊後の胴体底部コア(怯みのみ) |
属性ダウン | 雷 |
特殊ダウン | なし |
倒し方
- 胴体底部の先端を攻撃して部位破壊する
- 部位破壊で弱点露出
- 後は弱点となった胴体底部を攻撃
- 掴み攻撃はレバガチャで脱出できる
- ダウンは属性ダウンしかないので積極的に狙いたい
- 背中の部位破壊でバフを封印できる
ウィークバレット(WB)の貼り方
- 終始胴体底部の先端
サヴディサイズ
分類 | アルターズ |
---|---|
弱点属性 | 雷 |
弱点部位 | 頭部コア |
破壊可能部位 | 腕×2 |
物理ダウン | 頭部 |
属性ダウン | 雷 |
特殊ダウン | なし |
倒し方
- 弱点の頭部コアを攻撃して物理ダウン・属性ダウンを狙う
- 腕(鎌)を破壊すると攻撃力が半減するので攻撃が痛い場合は破壊するのもあり
ウィークバレット(WB)の貼り方
- 終始頭部コア
- できるだけ正面から狙って誤射を防ぐ
サヴァウロン
分類 | アルターズ |
---|---|
弱点属性 | 雷 |
弱点部位 | 胸部 |
破壊可能部位 | なし |
物理ダウン | 胸部(怯みのみ) |
属性ダウン | 雷 |
特殊ダウン | なし |
倒し方
- 弱点の胸部を攻撃する
- ロックオン可能箇所は胸部の1箇所のみ
- 少し上の角度からでないと上手く弱点に当たらない
- 攻撃の予備動作がわかり易いためカウンターを狙いやすい
- 遠距離攻撃なら空から攻撃すると安全
- ダウンは属性ダウンしかないので積極的に狙いたい
ウィークバレット(WB)の貼り方
- 終始胸部
- ダウン時など少し上の角度からでないと上手く弱点に貼れないので注意
グランマイザー
分類 | フォーマーズ |
---|---|
弱点属性 | 雷 |
弱点部位 | 背部コア(一定時間経過で露出) |
破壊可能部位 | なし |
物理ダウン | なし |
属性ダウン | なし |
特殊ダウン | なし |
倒し方
- 基本は普通に攻撃する、一定時間経過すると弱点の背部コアが露出するので狙う
- パターン1:通常の攻撃→大技→コア露出→変形
- パターン2:一定時間経過→コア露出→大技→変形
- HP低下後は「砲撃形態→二足形態→戦車形態」の繰り返し
- 破壊部位もダウンも存在しない
ウィークバレット(WB)の貼り方
- ロックオンできる場所
- 弱点露出したら背部コア
デューンベア
分類 | フォーマーズ |
---|---|
弱点属性 | 雷 |
弱点部位 | 頭部 |
破壊可能部位 | なし |
物理ダウン | なし |
属性ダウン | なし |
特殊ダウン | なし |
倒し方
- 弱点の頭部を攻撃する
- ロックオンは頭部のみだが当たり判定が腕・胴体にもある
- 頭部の正面か少し上から攻撃しないと上手く弱点に当たらない
- ダウンが存在しない(フォトンブラストはいつ放ってもOK)
- 掴み攻撃はレバガチャで脱出できる
ウィークバレット(WB)の貼り方
- 終始頭部
- 上の角度からでないと上手く頭部に貼れないので注意
おまけ
博士とやんちゃな助手

一言
リテムはエアリオのエネミーの亜種が多数いますが、基本的には攻略に大差は無いので難しいことはありません。おすすめ記事