【PSO2NGS】効率のいい特殊能力の付け方【移植不可】

最終更新日:2023/05/29
主な記事内容
- 特殊能力追加の概要
- 特殊能力追加の基本ルール6条
- 効率のいい特殊能力の付け方を解説
- 特殊能力の順番(並び順)の例
特殊能力追加ができない初心者向けに詳しく解説していきます。
目次
- 付与できる能力の数は装備の強化値で決まる
- 特殊能力カプセルを消費して能力を付与する
- 特殊能力追加成功率は能力によって異なる
- 補助アイテムで成功率を上げることができる
- 付与した特殊能力は移植できない(上書き可能)
- プリセット能力は移植できる(上書き可能)
特殊能力追加とは
特殊能力とは装備自体の性能とは別に、追加で能力を付与することができるオプションです。略して「OP」と呼ばれています。
特殊能力追加を行う場所
シティ内「アイテムラボ」の「特殊能力の追加」から武器や防具に特殊能力を付与することができます。
特殊能力のメリット
- 好みのステータスを補強できる
- 戦闘力が上がる
- 名刺代わりになる
特殊能力を付与することで、好みのステータスを補強することができ、戦闘力も上がります。他人からも見える部分なので、その人の熟練度を量る上でも名刺代わりになります。
特殊能力追加の基本ルール
- 付与できる能力の数は装備の強化値で決まる
- 特殊能力カプセルを消費して能力を付与する
- 特殊能力追加成功率は能力によって異なる
- 補助アイテムで成功率を上げることができる
- 付与した特殊能力は移植できない(上書き可能)
付与できる能力の数は装備の強化値で決まる
装備の強化値 | 付与できる特殊能力の数 |
---|---|
未強化~強化値+19 | 2 |
強化値+20~+39 | 3 |
強化値+40~+49 | 4 |
強化値+50~+60 | 5 |
付与できる特殊能力の数は装備の強化値によって決まります。
そのため装備の強化値を上げてから特殊能力を付けるのが効率的
特殊能力カプセルを消費して能力を付与する
特殊能力カプセルは「C/スタミナⅠ」など「C/」から始まる素材アイテムです。同名の特殊能力カプセルを複数消費することで特殊能力追加成功率を上げることができます。
同名のカプセルは最大10個まで投入可能
特殊能力カプセルの入手方法
エネミードロップの他に「マイショップ」からも購入可能です。
例えば「マイショップ」の「商品検索」から、「スタミナ」と入力して「候補検索」すると、「C/スタミナⅠ」などの能力が出てくるので、選択して「価格順で検索」して購入します。
特殊能力追加成功率は能力によって異なる
- 7%(10個投入で70%)
- 8%(10個投入で80%)
- 9%(10個投入で90%)
- 10%(10個投入で100%)
高い能力ほど成功率が低く設定されており、能力によって7%~10%の成功率になります。同名の能力を複数投入することで成功率が上がります。(最大10個)
例外として、ACスクラッチ品の「アディ系」は1個で成功率100%なので気をつけてください。
補助アイテムで成功率を上げることができる
補助アイテムは特殊能力追加成功率を上げるために非常に重要なアイテムです。特殊能力追加を実行する直前の確認画面から補助アイテムを使うことができます。
補助アイテムの種類と入手方法
アイテム名 | 入手方法 |
---|---|
N-特殊能力追加成功率+5% | 旧ログインボーナス ※現在入手不可 |
N-特殊能力追加成功率+10% | ログインボーナス アイテム交換(ゴルドプリムソード×10) ミッションパス(ゴールド報酬ティア26) |
N-特殊能力追加成功率+15% | アイテムリサイクル(SGスク品×20 or ACスク品×20) スペシャルスクラッチ |
N-特殊能力追加成功率+20% | ACスクラッチ回数ボーナス SGスクラッチ回数ボーナス スペシャルスクラッチ トレジャーショップ(プレミアムのみ) |
N-特殊能力追加成功率+30% | SGスクラッチ回数ボーナス |
N-特殊能力追加アイテム保護 | アイテムリサイクル(SGスク品×40 or ACスク品×40) トレジャーショップ(プレミアムのみ) |
リサイクルで入手可能なアイテムがあるので、ログインした時は必ず無料SGスクラッチを引くことをおすすめします。
付与した特殊能力は移植できない(上書き可能)
付与した特殊能力は、他の装備に移植(引き継ぎ)はできません。上書きして別の能力にすることは可能です。その際、一度付与した能力は100%引き継げます。
プリセット能力は移植できる(上書き可能)
プリセット能力は、同名装備(同じ装備)であれば移植できます。すでに付与されているプリセット能力を上書きして別の能力にすることもできます。
アイテムラボの「プリセット能力の追加」から移植可能
効率のいい特殊能力の付け方
- 高価で貴重な能力は、カプセル1個で付与する
- 安価で沢山ある能力は、カプセル10個で付与する
- 特殊能力保護を活用する(要注意)
- 成功率アップ期間(報酬期間)を利用する
これらの方法について、詳しく解説していきます。
高価で貴重な能力は、カプセル1個で付与する
カプセルを1個ずつ投入して、成功率アップの補助アイテムを使うことで、少ないカプセル数で能力を付与できる可能性が高くなります。
高価で貴重なカプセルは、数も多く用意できなこともあり、1個ずつ投入して補助アイテムで成功率を上げるのが効率的です。
カプセルを1個ずつ投入する場合の成功率
カプセル1個の成功率 | 補助アイテム | 合計成功率 | 10回連続で失敗する確率 |
---|---|---|---|
8% | 5% | 13% | 24.84% |
10% | 18% | 13.74% | |
15% | 23% | 7.32% | |
20% | 28% | 3.74% | |
9% | 5% | 14% | 22.13% |
10% | 19% | 12.15% | |
15% | 24% | 6.42% | |
20% | 29% | 3.25% | |
10% | 5% | 15% | 19.68% |
10% | 20% | 10.73% | |
15% | 25% | 5.63% | |
20% | 30% | 2.82% |
カプセルを1個ずつ投入した場合、少ないカプセル数で成功する可能性が高くなる代わりに、10回連続で失敗する確率(10個使っても失敗する確率)は上がります。
実際に成功率18%で20回以上失敗した経験があります。
そのため成功率+15%以上の補助アイテムを使うのをおすすめします。
安価で沢山ある能力は、カプセル10個で付与する
逆に安価で数を用意できるカプセルは、10個投入して失敗する確率を減らす方が効率的です。
カプセル10個の方が失敗が少なく、使用する補助アイテムの数も少なくて済む
特殊能力保護を活用する(要注意)
特殊能力追加の際に補助アイテムの「N-特殊能力追加アイテム保護」を使うことで、能力追加失敗時に素材が消費されず戻ってくるので、貴重な特殊能力を追加する際に重宝します。
成功しても失敗しても補助アイテム(N-特殊能力追加アイテム保護、N-特殊能力追加成功率+○%)は消費されます。
注意点
追加する能力が全て成功しないと失敗とみなされるため、複数の能力を同時に追加するのには向いていません。失敗したくない貴重な能力を単体で追加する場合に活用してください。成功率アップ期間(報酬期間)を利用する
成功率アップ期間(報酬期間)とは、「特殊能力追加成功率+3%~+10%期間」のことです。アップする成功率は時々によって異なります。
成功率アップ期間(報酬期間)は「年末年始」や「WEB連動パネル」などのイベントの報酬として発生することがほとんどです。期間は「1~2週間」程度で、大体「数ヶ月に1度」あります。
特に高価で貴重な能力をカプセル1個で付与する場合におすすめです。
特殊能力の順番(並び順)
- ソール
- ステータス
- ディアブル
- アビリティ
- セクレテ
- ギガス
- ドレド
- ノート
- ドミナ
- ハルフィニリア
- デコルド
- トリア
- シュペル
- ウィーカー
- アディ
特殊能力の順番(並び順)の例です。旧PSO2からの伝統に従い、先頭がソール系、次にステータス系(パワーなど)、最後をアディ系(アイテム系)、その間は自分のしっくりくる順番にするのがおすすめです。
並び順で能力が変わるわけではありませんが、気になる方は参考にしてみてください。
おまけ
緊急前の一時。リテムではここがなひの定位置になった模様です。

一言
NGSは旧PSO2とは違い、特殊能力追加が非常に簡単になりました。特に一度付与した能力は100%引き継げるというのは大きな違いです。そのため失敗を気にせず何度もチャレンジできるので、少ない素材(低い成功率)+補助アイテムで複数回チャレンジした方が効率的になったりするというお話です。おすすめ記事