【PSO2NGS】ファイターのサブクラス【Fi】

最終更新日:2023/05/30
主な記事内容
- ファイターのおすすめサブクラス5選
- おすすめサブクラスの特徴とメリット
初心者向けに詳しく解説していきます。
ファイターのおすすめサブクラス
おすすめサブクラス | 特徴 | |
---|---|---|
① | ガンナー(Gu) | PP回復性能UP ボス戦、雑魚戦 |
② | フォース(Fo) | HP回復性能UP 雑魚戦、ボス戦 |
③ | ハンター(Hu) | 耐久力UP 雑魚戦、ボス戦 |
④ | バウンサー(Bo) | 火力UP ボス戦 |
⑤ | スレイヤー(Sl) | 火力UP ボス戦、雑魚戦 |
ファイターのサブクラスは、PP回復を補う「ガンナー」「フォース」、耐久力を補う「ハンター」、対ボス戦で火力を上げる「バウンサー」「スレイヤー」などが候補として考えられます。
それぞれサブクラスにした時の特徴と利点を解説していきます。
サブ:ガンナー(FiGu)の特徴


サブクラスで有効なスキル | 効果 |
---|---|
アタックPPリカバリー | 攻撃時のPP回復量増加 |
オーバーウェルム | ボス以外のエネミー攻撃時のPP回復量増加 |
※他にもガンナー武器で戦う場合は、ガンナー武器専用スキルも有効です。
- 攻撃時のPP回復量が上がる
- アサルトライフルが使用可能
攻撃時のPP回復量が上がると、PAで攻撃できる時間が増えるので、結果的にDPS向上に繋がります。PP消費の激しいファイターにとって相性の良いサブクラスです。
複数雑魚戦や距離をとって戦いたい場合は、サブウェポンとしてアサルトライフルで戦うこともできます。
メリット
- 通常攻撃の手数が多いファイターと相性がいい
- 攻撃時PP回復スキルの乗算効果
- アサルトライフルのPA「ホーミングダート」が複数雑魚戦で便利
ファイターは通常攻撃の手数が多いため、攻撃時のPP回復量が上がることの恩恵が大きいです。ガンナーとファイターの両方にある攻撃時PP回復量増加スキルは乗算されるため、敵のダウン中は高いPP回復効果を得られます。
アサルトライフルのPA「ホーミングダート」は複数雑魚戦に便利なので、範囲攻撃が苦手なファイターの弱点を補うことができます。
サブ:フォース(FiFo)の特徴


サブクラスで有効な主なスキル | 効果 |
---|---|
PPコンバート | 最大HPの20%消費し一定時間PP自然回復量増加 効果時間30秒、リキャスト180秒 アクティブスキル |
PPコンバートインクリース | PPコンバートのストック数増加 |
PPリカバリーアップ | PP自然回復量増加 |
キリングPPゲイン | 周囲のエネミーをダウン・撃破でPP回復 |
※他にもフォース武器で戦う場合は、フォース武器専用スキルも有効です。
- PP自然回復量が上がる
- 周囲のエネミーをダウン・撃破でPP回復
- テクニック使用可能
ファイターの場合、PA中はPP自然回復しませんが、歩行中・通常攻撃・武器アクション中にもPPは回復します。複数雑魚戦からボス戦まで全ての状況で効果を発揮します。PP回復によるDPS向上を狙った組み合わせで、PP消費の激しいファイターにとって相性の良いサブクラスです。
メリット
- PP自然回復量が上がり、PAを放てる回数が増える
- ダウンのチャンス時に一気にPP回復できる
- PSEバースト時、PPに困らない
- テクニックで属性ダウンが狙える
- テクニックで範囲攻撃・遠距離攻撃ができる
PPコンバートでダウンのチャンス時に一気にPP回復できるのは有用です。キリングPPゲインもあるので、PSEバースト時にPPに困らないのは非常に便利です。
テクニックを使えるため、属性ダウンを狙ったり距離をとって戦うこともできます。雷テクニック「ゾンデ」は複数雑魚戦に便利なので、範囲攻撃が苦手なファイターの弱点を補うことができます。
サブ:ハンター(FiHu)の特徴


サブクラスで有効なスキル | 効果 |
---|---|
マッシブハンター | 被ダメージ軽減、打ち上げや吹き飛ばし無効 効果時間30秒、リキャスト180秒 アクティブスキル |
フラッシュガード | 被ダメージ軽減 |
※他にもハンター武器で戦う場合は、ハンター武器専用スキルも有効です。
- 耐久力が上がる
- マッシブハンターによる吹き飛ばし無効
マッシブハンターやフラッシュガードによる耐久力増加が期待できます。マッシブハンターの吹き飛ばし無効でゴリ押し攻撃ができるため、火力スキルという見方もできます。被ダメージの多いボス戦や乱戦時など、安定して戦いたい場合におすすめです。
メリット
- リミットブレイクによる被ダメージ増加を軽減できる
- ソードのPA「ツイストザッパー」が複数雑魚戦で便利
リミットブレイクのデメリットである被ダメージ増加を軽減できるため安定性が増します。ソードのPA「ツイストザッパー」は複数雑魚戦に便利なので、範囲攻撃が苦手なファイターの弱点を補うことができます。
サブ:バウンサー(FiBo)の特徴


サブクラスで有効なスキル | 効果 |
---|---|
ディフィートアンプリファイ | エネミーに与えるダウン値増加 |
パーシャルデストロイアドバンテージ | エネミー単体への部位破壊回数に応じて、 与ダメージ増加、被ダメージを軽減 |
※他にもバウンサー武器で戦う場合は、バウンサー武器専用スキルも有効です。
- エネミーがダウンしやすくなる
- エネミーの部位破壊で火力UP、被ダメージ軽減
- サブでもバウンサー武器を遜色なく使える
- テクニック使用可能
敵のダウン時に火力の上がるファイターと相性が良く、部位破壊が多いボスエネミーに対して強さを発揮します。部位破壊が多いボス戦で高火力を叩き込みたい人向けの組み合わせです。
メリット
- 部位破壊の多いボス戦で効果的
- ダウン値増加スキルと相性が良い
- デュアルブレードの「ファナティックブレード」でPP回復&火力
- 雷テクニック「ゾンデ」は複数雑魚戦で便利
ダウン値増加スキルは敵のダウン時に火力の上がるファイターと相性が良いです。
デュアルブレードの「ファナティックブレード」は遠距離からのPP回復手段と火力としても見込めます。テクニックで属性ダウンを狙ったり距離をとって戦うこともできます。雷テクニック「ゾンデ」は複数雑魚戦に便利なので、範囲攻撃が苦手なファイターの弱点を補うことができます。
サブ:スレイヤー(FiSl)の特徴


サブクラスで有効なスキル | 効果 |
---|---|
クリティカルアップ | クリティカル発生率が上がる 最大+3% |
ギャラントアタッククリティカルアップ | ボスに対してクリティカル発生率が上がる 最大+2% |
クリティカルヒットPPゲイン | クリティカル発生時、一定確率でPP回復 |
※他にもガンスラッシュで戦う場合は、ガンスラッシュ専用スキルも有効です。
- クリティカル率が上がる
- クリティカル時にPPが回復する
クリティカル率が上がり、火力UPに繋がります。無条件でクリティカル率+3%、ボスに対しては更にクリティカル率+2%、合計クリティカル率+5%の効果があります。
メリット
- 全ての局面で火力アップが見込める
ボス戦から雑魚戦まで、全ての局面で火力アップが見込めるため、どのクラスのサブとしても選択肢になり得ます。
おすすめ記事