【PSO2NGS】おすすめサブクラスの選び方【最強クラス組み合わせ】

2022年09月02日
クラス(サブクラス)の紹介 4

【PSO2NGS】おすすめサブクラスの選び方【最強クラス組み合わせ】

最終更新日:2023/05/29

2023/04/19
  • 新クラス「スレイヤー」追加
  • 火力最強サブクラス更新
2022/09/02
  • 新クラス「ウェイカー」追加

主な記事内容
  • サブクラス特徴一覧表(相性のいいクラス)
  • 最強のサブクラス組み合わせ
  • 各クラスをサブクラスにした時の利点
  • サブクラスの基礎知識、サブクラスを選び方を解説

初心者向けに詳しく解説します。






サブクラスの特徴一覧

画像サブクラス特徴相性のいい
メインクラス
ハンター(Hu)ハンター
  • 耐久力が上がる
  • 吹き飛ばし無効(リキャスト有り)
  • ※アクティブスキル有り
  • ファイター
  • レンジャー
  • フォース
  • テクター
  • ブレイバー
ファイター(Fi)ファイター
  • 敵ダウン中に火力が上がる
  • 敵ダウン中に攻撃時のPP回復量が上がる
  • ハンター
  • ガンナー
  • バウンサー
  • ウェイカー
  • スレイヤー
レンジャー(Ra)レンジャー
  • 状態異常への耐性が上がる
  • ガンナー
ガンナー(Gu)ガンナー
  • 攻撃時のPP回復量が上がる
  • ファイター
  • レンジャー
  • ブレイバー
フォース(Fo)フォース
  • PP自然回復量が上がる
  • 周囲のエネミーをダウン・撃破でPP回復
  • テクニック使用可能
  • ※アクティブスキル有り
  • 全クラス
テクター(Te)テクター
  • フォトンブラストゲージ増加量が上がる
  • テクニック使用可能
  • フォース
ブレイバー(Br)ブレイバー
  • レスタサインのHP回復量が上がる
  • 攻撃を受けて受け身をとった時にHPが回復する
  • ブレイブコンバットが使える
  • ハンター
  • テクター
  • ウェイカー
バウンサー(Bo)バウンサー
  • エネミーがダウンしやすくなる
  • エネミーの部位破壊で火力UP、被ダメージ軽減
  • テクニック使用可能
  • ファイター
  • フォース
  • テクター
  • スレイヤー
ウェイカー(Wa)ウェイカー
  • HP回復性能が上がる
  • HP30%以下で被ダメージ軽減
  • レスタサイン/リバーサーサインの消費軽減
  • フォース
  • テクター
スレイヤー(Sl)スレイヤー
  • クリティカル率が上がる
  • クリティカル時にPPが回復する
  • ファイター
  • バウンサー
  • ウェイカー
アクティブスキルはサブパレットにセットして任意に発動させるスキルのこと

サブクラス選びに迷ったら、フォースがおすすめです。




最強のサブクラス

行く場所(狩場)によって最強となり得るサブクラスは変わるため、行く場所によってサブクラスを変える(最適化する)というのが一番強いです。



火力最強サブクラス(威力UP・ボス戦)

クラス効果適用条件期待値指数
ファイター威力+5%敵ダウン時538.69105.00
バウンサー威力+3%部位破壊3回528.43103.00
スレイヤークリティカル率+3%常時521.99101.75
クリティカル率+5%ボス攻撃時527.96102.91
(レベル70でネオス・アストリオン+60潜在4を使った場合の期待値)

おすすめは「スレイヤー」です。常にクリティカル率+3%の効果があり、ボスに対しては更にクリティカル率+2%の効果があります。

一発の期待値は「ファイター」「バウンサー」の方が上ですが、威力UPの条件が限られるため、常に効果のあるスレイヤーの方が総ダメージで上になる可能性が高いです。


雑魚処理最強サブクラス(PP回復・集団戦)

クラス効果
フォース周囲のエネミーをダウン・撃破でPP回復
タリスのスプレッドフェザーが貫通範囲攻撃
ガンナー攻撃時のPP回復量UP
アサルトライフルのホーミングダートが複数広範囲攻撃

おすすめは「フォース」です。周囲の敵をダウン・撃破するとPP回復するので、PSEバースト時などの雑魚処理で非常に有用です。

更にフォース武器である「タリス」の「スプレッドフェザー」が貫通範囲攻撃なので、雑魚処理の集団戦では一番優秀です。


耐久力最強サブクラス(ダメージ軽減・HP回復)

  • ハンター(被ダメージ軽減、吹き飛ばし無効)
  • ブレイバー(HP回復性能UP)
  • ウェイカー(被ダメージ軽減、HP回復性能UP)



サブクラス「ハンター」の利点

サブクラス「ハンター」で効果のあるスキル

サブクラスで有効なスキル効果
マッシブハンター被ダメージ軽減、打ち上げや吹き飛ばし無効
効果時間30秒、リキャスト180秒
アクティブスキル
フラッシュガード被ダメージ軽減
他にもハンター武器で戦う場合は、ハンター武器専用スキルも有効です。

  • 被ダメージ軽減で耐久力を上げられる
  • マッシブハンターの吹き飛ばし無効

マッシブハンターの吹き飛ばし無効でゴリ押し攻撃ができるため、火力スキルという見方もできます。被ダメージの多いボス戦や複数の乱戦時など、安定して戦いたい場合におすすめです。


ハンター武器の利点

瞬間火力:ソードPA「ストリークキャリバー」
範囲攻撃:ソードPA「ツイストザッパー」、ワイヤーPA「ヴェインミクスチャー」
ガード:ソード
接敵:ワイヤードランス武器アクション



サブクラス「ファイター」の利点

サブクラス「ファイター」で効果のあるスキル

サブクラスで有効なスキル効果
ディフィートアドバンテージダウン中のエネミーへ与ダメージ増加
最大で威力+5%
ディフィートPPリカバリーダウン中のエネミー攻撃時のPP回復量増加
他にもファイター武器で戦う場合は、ファイター武器専用スキルも有効です。

  • 敵のダウン中に火力が上がる
  • 敵のダウン中に攻撃時のPP回復量が上がる

ダウン中のみという制限はあるものの、単純に火力アップに繋がるため、どのクラスのサブとしても選択肢になり得ます。特にダウンの多いボス戦におすすめです。


ファイター武器の利点

瞬間火力:ツインダガーPA「ヴァルチャーモーメント」
カウンター:ナックル



サブクラス「レンジャー」の利点

サブクラス「レンジャー」で効果のあるスキル

サブクラスで有効なスキル効果
バッドコンディションレジスト状態異常になりにくくなる
バッドコンディションリデュース状態異常にかかる時間が短くなる
他にもレンジャー武器で戦う場合は、レンジャー武器専用スキルも有効です。

  • 状態異常の耐性が上がる
  • アサルトライフルやランチャーによる遠距離攻撃

現状では状態異常の耐性が上がることの恩恵が小さいです。遠距離・範囲攻撃が可能なアサルトライフルやランチャーをサブウェポンとして使う利点があります。

「GuRa」でアサルトライフルを使う場合、武器アクション性能を拡張できます。双方に同じスキルがあるため、ガンナーのスキルポイント節約にもなります。


レンジャー武器の利点

座標攻撃:ランチャーPA「マルチプルローンチ」
範囲攻撃:アサルトライフルPA「ホーミングダート」
貫通火力:ランチャーPA「フィアーイレイザー」
PP回復:ランチャー武器アクション



サブクラス「ガンナー」の利点

サブクラス「ガンナー」で効果のあるスキル

サブクラスで有効なスキル効果
アタックPPリカバリー攻撃時のPP回復量増加
オーバーウェルムボス以外のエネミー攻撃時のPP回復量増加
他にもガンナー武器で戦う場合は、ガンナー武器専用スキルも有効です。

  • 攻撃時のPP回復量が上がる
  • PP回収効率向上でDPSが上がる
  • 特にヒット数の多い通常攻撃のあるクラスに効果的

攻撃時のPP回復量が上がると、PA・テクニックで攻撃できる時間が増えるので、結果的にDPS向上に繋がります。特にヒット数の多い通常攻撃のあるクラスで効果的です。

サブウェポンとして、アサルトライフルのPA「ホーミングダート」は複数雑魚戦に有用です。


ガンナー武器の利点

範囲攻撃:アサルトライフルPA「ホーミングダート」



サブクラス「フォース」の利点

サブクラス「フォース」で効果のあるスキル

サブクラスで有効なスキル効果
PPコンバート最大HPの20%消費し一定時間PP自然回復量増加
効果時間30秒、リキャスト180秒
アクティブスキル
PPコンバートインクリースPPコンバートのストック数増加
PPリカバリーアップPP自然回復量増加
キリングPPゲイン周囲のエネミーをダウン・撃破でPP回復
他にもフォース武器で戦う場合は、フォース武器専用スキルも有効です。

  • PP自然回復量が上がる
  • ダウンなどのチャンス時に一気にPP回復できる
  • PSEバースト時など複数の敵と戦う時PPに困らない
  • テクニックが使える(属性攻撃、遠距離攻撃に対応)

PP自然回復はPA中は無効ですが、移動・通常攻撃・武器アクション中にも回復します。他のクラスに比べ適用されるスキルが多く、複数雑魚戦・ボス戦でも効果を発揮するため、どのクラスとも相性がいいです。

雷テクニック「ゾンデ」やタリスPA「スプレッドフェザー」は、複数雑魚戦やPSEバースト時に非常に有用なのでおすすめです。

「テクター」「バウンサー」にも同じスキルがあるため、フォースで取得しておくとスキルポイントの節約になります。


フォース武器の利点

属性攻撃:テクニック
範囲攻撃:雷テクニック「ゾンデ」、タリスPA「スプレッドフェザー」



サブクラス「テクター」の利点

サブクラス「テクター」で効果のあるスキル

サブクラスで有効なスキル効果
ウィークエレメントアンプリファイエネミーの弱点属性で攻撃時、
フォトンブラストゲージ上昇量増加
アウェイクエールボスエネミーが近くにいる時、
フォトンブラストゲージ上昇量増加
他にもテクター武器で戦う場合は、テクター武器専用スキルも有効です。

  • フォトンブラストゲージ増加量が上がる
  • テクニックが使える(属性攻撃、遠距離攻撃に対応)

フォトンブラストを多く使いたい場合に効果的です。ただし、ウィークエレメントアンプリファイは弱点属性で攻撃時という制限があるため、テクニック以外では武器属性を合わせる必要があります。

雷テクニック「ゾンデ」やタリスPA「スプレッドフェザー」は、複数雑魚戦やPSEバースト時に非常に有用なのでおすすめです。

「フォース」「バウンサー」にも同じスキルがあるため、テクターで取得しておくとスキルポイントの節約になります。


テクター武器の利点

属性攻撃:テクニック
範囲攻撃:雷テクニック「ゾンデ」、タリスPA「スプレッドフェザー」



サブクラス「ブレイバー」の利点

サブクラス「ブレイバー」で効果のあるスキル

サブクラスで有効なスキル効果
レスタエフェクトアンプリファイレスタサイン使用時のHP回復量増加
ブレイクフォールHPゲイン打ち上げや吹き飛ばしに対し受け身をとるとHP回復
マイティーガード武器アクションによるガード時、
ダメージとPP消費量軽減
他にもブレイバー武器で戦う場合は、ブレイバー武器専用スキルも有効です。

  • レスタサインのHP回復量が上がる
  • 攻撃を受けて受け身をとった時にHPが回復する
  • サブでもブレイバー武器を遜色なく使える
  • ブレイブコンバットの即フィニッシュで火力補強

HPの回復性能を上げるスキルにより安定性が増します。マイティガードはハンターのソードに効果あり。

サブクラスであってもブレイブコンバットが使えるため、カタナとバレットボウを遜色なく使える利点があります。ブレイブコンバットの即フィニッシュは攻撃手段の一つとして活用できます。


ブレイバー武器の利点

瞬間火力:スキル「ブレイブコンバット」、カタナPA「フヨウテンライ」
ガード:カタナ



サブクラス「バウンサー」の利点

サブクラス「バウンサー」で効果のあるスキル

サブクラスで有効なスキル効果
ディフィートアンプリファイエネミーに与えるダウン値増加
パーシャルデストロイアドバンテージエネミー単体への部位破壊回数に応じて、
与ダメージ増加、被ダメージを軽減
最大で部位破壊3回
最大で威力+3%(1%×3)
最大で被ダメージ軽減6%(2%×3)
他にもバウンサー武器で戦う場合は、バウンサー武器専用スキルも有効です。

  • エネミーがダウンしやすくなる
  • エネミーの部位破壊で火力UP、被ダメージ軽減
  • テクニックが使える(属性攻撃、遠距離攻撃に対応)
  • サブでもバウンサー武器を遜色なく使える

ダウンを狙えるエネミーや部位破壊が多いボスエネミーに対して効果的です。逆に言うと、ダウンや部位破壊のないエネミーに対しては効果が薄いため、エネミーとの相性に左右されます。

サブクラスであっても「ファナティックブレード」「シュツルムジーカー」が使えるため、デュアルブレードとジェットブーツを遜色なく使える利点があります。

法撃として互換性のある「フォース」「テクター」は、ボスダウン時の瞬間火力として、ジェットブーツの「ジェットインテンシティ」+「シュツルムジーカー」は有用です。

「フォース」「テクター」にも同じスキルがあるため、バウンサーで取得しておくとスキルポイントの節約になります。


バウンサー武器の利点

瞬間火力:ブーツ通常攻撃「ジェットインテンシティ」、スキル「シュツルムジーカー」
PP回収遠距離火力:スキル「ファナティックブレード」
属性攻撃:テクニック



サブクラス「ウェイカー」の利点

サブクラス「ウェイカー」で効果のあるスキル

サブクラスで有効なスキル効果
オールドフレンズレスキュー最大HPから40%の被ダメージで一定確率でHP回復
ウェルフェアマネジメントHP30%以下で被ダメージ軽減、レスタサイン回復量増加
レスタエフェクトコンティニュエンスレスタサインの回復量が減少し、一定時間HP回復
ラッキーサインレスタサイン/リバーサーサインを一定確率で消費しない
他にもタクトで戦う場合は、タクト専用スキルも有効です。

  • HP回復性能が上がる
  • HP30%以下で被ダメージ軽減
  • レスタサイン/リバーサーサインの消費軽減
  • タクトが使える(マルメロストライク使用不可)

HP回復性能向上、被ダメージ軽減、回復アイテム消費軽減により安定性と持続力が増します。

ただし、レスタエフェクトコンティニュエンスの回復量減少が「フォース」や「テクター」の範囲回復にも影響してしまうため注意が必要です。(HP継続回復は自分のみ)

サブクラスでのタクトはマルメロストライク使用不可、ファミリアユニゾン使用可。遠距離攻撃、範囲攻撃、パリィなど全局面に対応できるので有用です。


ウェイカー武器の利点

瞬間火力:スキル「ファミリアユニゾン」
範囲攻撃:タクトPA「フレドランブレス」



サブクラス「スレイヤー」の利点

サブクラス「スレイヤー」で効果のあるスキル

サブクラスで有効なスキル効果
クリティカルアップクリティカル発生率が上がる
最大+3%
ギャラントアタッククリティカルアップボスに対してクリティカル発生率が上がる
最大+2%
クリティカルヒットPPゲインクリティカル発生時、一定確率でPP回復
他にもガンスラッシュで戦う場合は、ガンスラッシュ専用スキルも有効です。

  • クリティカル率が上がる
  • クリティカル時にPPが回復する

クリティカル率が上がり、火力UPに繋がります。無条件でクリティカル率+3%、ボスに対しては更にクリティカル率+2%、合計クリティカル率+5%の効果があります。

ボス戦から雑魚戦まで、全ての局面で火力アップが見込めるため、どのクラスのサブとしても選択肢になり得ます。


スレイヤー武器の利点

瞬間火力:ガンスラPA「フローイングシリウス」
範囲攻撃:ガンスラPA「リーピングレグルス」「ウェービングリゲル」



知っておきたいサブクラスの基礎知識

  • サブクラスの一部スキルがメインクラスでも有効(武器関係も一部有効)
  • サブクラスで装備可能な武器・PA・テクニックは全て使用可能(威力は10%劣る)
  • サブクラスのステータスはメインクラスに反映されない(サブクラスのレベルは意味なし)
  • 獲得した経験値の50%がサブクラスにも入る(レベル上限より5低いレベルまで)

サブクラスのステータス(レベル)による影響はないため、レベルが低いクラスをサブクラスにしても問題ありません。サブクラスとしてだけ使用するのであれば、レベル上げの意味はないです。


メインクラスへの影響は控え目

  • サブクラスの武器は威力が10%劣る
  • 火力に直結する威力倍率スキルが控え目
  • メインクラスで効果のあるスキルが限定的
  • サブクラスのステータスはメインクラスに影響なし

サブクラスによる影響はそこまで大きくないので、「効果のあるスキル」や「使用可能な武器」でサブクラスを選ぶことができるため、サブクラスの選択自由度は高いです。



サブクラスに入る経験値

獲得した経験値の50%がサブクラスにも入ります。サブクラスが獲得できる経験値は「レベル上限より5低いレベルまで」です。

2022年4月6日より上方修正(取得割合25%→50%)

レベル上限が70であれば、サブクラスはレベル65までしか経験値が入らない。




サブクラスの選び方

  • メインクラスの足りない部分を補う
  • メインクラスの長所を伸ばす
  • メインクラスとの互換性
  • レベルを上げたいクラスをサブクラスにする

これらを意識して選ぶことが考えられます。

サブクラス選びに迷ったら、とりあえずフォースにしておくのがおすすめです。強さを求めるなら、行く場所によってサブクラスを変える(最適化する)というのが一番効果的です。

レベル上げのために、レベルを上げたいクラスをサブクラスにするのもありです。











おまけ

おまけ

なひのお気に入り「ハルフィリア湖」にてルキアさんと。


一言

旧PSO2と違い、火力に直結する威力倍率スキルが控え目なので、サブクラスの選択自由度が高くなっています。一部のサブクラスに縛られることなく、プレイスタイルや用途に合わせてサブクラスを選ぶことができます。




おすすめ記事
トンテキ
この記事を書いた人: トンテキ
PSO2シリーズは2014年9月からプレイし続けています。Ship1とShip9にてのんびり活動中。主にハンター(Hu)など打撃クラスを使います。HP盛り愛好家。亀仙人風コスが多め。

コメント4件

コメントはまだありません

★なひ★

今回も記事更新お疲れ様です♪

この前はSS撮影を怠けてしまった…
反省だね(^_^;)

2021年07月10日 (土)
トンテキ

トンテキ

コメントありがとうございます。

>★なひ★さん

こんばんは!おつあり~!
なひちゃはFoTe一筋だからサブクラスは問題ないね!
SSは余裕のある時によろしくね~!

2021年07月10日 (土)

ヴァル次郎

タイトルなし

すいません!質問です!
ブレイバーも使いたいのですが
テクターとしての補助+殴りteとしてやっていきたいのですが
メインテクターサブブレイバーでもやっていけますかね?
主流なサブFaやhaにしては火力が結構落ちますかね?

2021年08月28日 (土)
トンテキ

トンテキ

コメントありがとうございます。

>ヴァル次郎さん

ヴァル次郎さん、こんばんは~!

それらのサブクラスの利点としては、
TeFo(PP回復、フォースでタリススキル、ウォンドタリス両立、タリス主体)
TeHu(耐久力UP、吹き飛ばし無効、ソードで範囲、ウォンド主体)
TeBr(HP回復力UP、ブレコンフィニッシュ、 弓で遠距離攻撃、ウォンド主体)

火力的にどれが強いかは三者三様、一長一短あるので何とも言えませんが、それよりもどのサブクラスの効果を得たいか、どの武器を主軸に戦うかでサブクラスを選んでいいと思います。

TeBrは相性の良い候補の一つですし、補助・殴り主体でブレイバー武器を活用したりと、十分やっていけると思います。

2021年08月29日 (日)