最終更新日:2021/05/16
今回は「アスエテマナクラの作り方」です。
アスエテマナクラ(アストラル・ソール、エーテル・ファクター、マナ・レヴリー、クラックⅤ)の最強系4スロットで構成された☆13ユニット用の上級者向け特殊能力レシピです。
この4スロットから、特殊能力移植で「SOP」と「特殊能力アイテム」を入れることを前提としています。
最大で8スロットまで拡張することが可能です。
出来上がりの能力構成
能力名 | HP | PP | 打撃 | 射撃 | 法撃 | 技量 | 打防 | 射防 | 法防 |
---|
アストラル・ソール | 35 | 5 | 35 | 35 | 35 | 35 | 35 | 35 | 35 |
エーテル・ファクター | 10 | 6 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 |
マナ・レヴリー | 20 | 4 | 50 | 50 | 50 | | | | |
クラックⅤ | 50 | 2 | 30 | 30 | 30 | | 50 | 50 | 50 |
合計 | 115 | 17 | 145 | 145 | 145 | 65 | 115 | 115 | 115 |
---|
最強系の上位能力を集めたバランスのいい高ステータスな構成です。
ここから特殊能力移植で「SOP」と「特殊能力追加アイテム」(グランド系、マーク系、ステⅥなど)を継ぎ足して8スロットまで拡張していくことが可能。
最終合成のレシピ
ポイントを補足説明していきます。
拡張合成でコスト削減
スロット数が多くなると素材の値段も高くなります。
3スロットから4スロットに拡張と同時に作ることで素材のコスト削減を狙うことが可能です。
素材のスロット数 | 成功率 |
---|
素材が4スロットの場合 (素材4スロット→完成4スロット) | 15.00% |
素材が3スロットの場合 (素材3スロット→完成4スロット) | 9.78% |
成功率5%~6%ほどの差があります。
少しでも最終合成の成功率を上げたい場合、素材も4スロット。
素材のコストを下げたい場合、素材は3スロットでもOK。
最終合成の成功率
使用アイテム | 通常 | 報酬期間+10% | 報酬期間+15% |
---|
能力追加成功率40% | 9.78% | 19.13% | 25.73% |
能力追加成功率45% | 13.88% | 25.73% | 33.22% |
能力追加成功率50% | 19.13% | 33.22% | 40.95% |
能力追加成功率60% | 33.22% | 49.80% | 59.84% |
同名ボーナスを使った場合
使用アイテム | 通常 | 報酬期間+10% | 報酬期間+15% |
---|
能力追加成功率40% | 11.35% | 21.75% | 28.18% |
能力追加成功率45% | 15.94% | 28.18% | 35.14% |
能力追加成功率50%
| 21.76% | 35.14% | 43.16% |
能力追加成功率60% | 35.14% | 52.32% | 62.69% |
特殊能力保護(4枠以下)を使う
最終合成や素材作りにおいても成功率100%でないものがあります。
合成失敗(素材消滅)を防ぐために「特殊能力保護(4枠以下)」アイテムを使います。
確率的に言うと、特殊能力保護(4枠以下)を「10個以上」使う可能性があるので、そのつもりで準備しておきましょう!
特殊能力保護アイテムとは?
特殊能力保護アイテムを使用すると、合成に失敗しても素材と特殊能力追加アイテム(グレースなど)は消滅せず手元に戻ってきます。(合成前の状態に戻る)
特殊能力保護(4枠以下)はリサイクルにてACスクラッチアイテム×10と交換可能。(リサイクルバッヂでもOK)どちらもビジフォンから購入できます。
⇒
初心者でもわかる「特殊能力追加」のやり方【応用編】
同名ボーナスを利用しやすい
素体と素材を全て同名(同じ装備)にすると、合成の成功率が少し上がります。
最終的に特殊能力移植をするのであれば、素体のユニットは任意のユニットで大丈夫です。
買う素材である「素材5」と同じユニットで「素体、素材1~4」を作ることで同名ボーナスを利用できます。
同名ボーナスとは?
特殊能力追加の際に素体と素材が全て同じ名前(同じ装備)の場合、成功確率が上がるボーナスが付きます。
素体+素材が1つ:成功率1.1倍
素体+素材が2つ以上:成功率1.15倍
予算(費用)
素体 | 作る | 160万~640万 |
---|
買う | 1500万~ |
素材1~3 | 作る | 2400万~ |
---|
買う | 7000万~ |
素材4 | 作る | 1200万~ |
---|
買う | 9000万~ |
素材5 | 買う | 100万~ |
---|
合計 | 8800万~3億1600万程度 |
---|
※素材を全て買った場合の予算(2020/08/17調べ)
ここから更に、特殊能力保護(4枠以下)が適量。
特殊能力成功率アップアイテムのためのエクスキューブが必要になります。
素体の作り方
「レヴリー・カタリスト」と「オメガ・メモリア」が一緒に付いた素材を作ります。
3パターンの作り方から予算に合ったもの選択してください。
作り方①:合成で作る

レヴリー系とファーブラ・ソールが一緒に付いた素材が必要になります。(素材4)
通常だと成功率25%、失敗を想定しておく必要があります。
作り方②:カタリストレセプターを使う

レヴリー・カタリスト:「買う」or「作る」
カタリストレセプター:「買う」or「作る」特殊能力(カタリスト継承)アイテムで100%付与可能
オメガ・メモリア:「買う」or「作る」
通常だと成功率90%、報酬期間であれば100%完封。
通常でもオメガメモリアを3つにすれば100%完封。
作り方③:特殊能力(レヴリーC)アイテムを使う

オメガ・メモリア:「買う」or「作る」
特殊能力追加アイテム:特殊能力(レヴリーC)でレヴリー・カタリストを100%付与可能
通常だと成功率90%、報酬期間であれば100%完封。
通常でもオメガメモリアを3つにすれば100%完封。
オメガ・メモリアの作り方
ファーブラ・ソール×1
イストリア・ソール×1
オメガ・レヴリー×1
これらを合成候補を上げるとオメガ・メモリアが出現します。
イストリア・ソールとオメガ・レヴリーは一緒に付いていることが多いです。
素材1~3の作り方
「レヴリー・カタリスト」と「クラックⅣ」が一緒に付いた素材を作ります。
3パターンの作り方から予算に合ったもの選択してください。
作り方①:合成で作る

レヴリー系とクラックⅢが一緒に付いた素材が必要になります。(素材3と素材4)
通常だと成功率35%、素材が貴重なので特殊能力保護推奨です。
作り方②:カタリストレセプターを使う
レヴリー・カタリスト:「買う」or「作る」
カタリストレセプター:「買う」or「作る」特殊能力(カタリスト継承)アイテムで100%付与可能
クラックⅢ:「買う」or「作る」
通常だと成功率70%、素材が貴重なので特殊能力保護推奨です。
作り方③:特殊能力(レヴリーC)アイテムを使う

クラックⅢ:作る
特殊能力追加アイテム:特殊能力(レヴリーC)でレヴリー・カタリストを100%付与可能
通常だと成功率70%、素材が貴重なので特殊能力保護推奨です。
クラックの格上げ
| 合成数 | Ⅰ→Ⅱ | Ⅱ→Ⅲ | Ⅲ→Ⅳ | Ⅳ→Ⅴ |
---|
格上げ 成功率 | 2つ | 70% | 50% | 不可 | 不可 |
---|
3つ | 70% | 50% | 30% | 20% |
---|
Ⅴまでに 必要な最低数 | Ⅰ=36個 | Ⅱ=18個 | Ⅲ=9個 | Ⅳ=3個 |
---|
クラックⅠから合成で格上げしていきます。
クラックⅠが合計で36個必要です。
クラックの値段が高い場合、クラックⅡを2スロットから3スロットに拡張と同時に作ると低コスト。
通常でも能力追加成功率+40%を使えば成功率99%です。
艦内潜入でドロップするクラックはユニット「ソリッドバリア」に付与されていることが多いので、同名ボーナスを利用すればコスト削減になりますね。(能力追加成功率+30%や+10%で済む)
素材4の作り方
「アストラル・ソール」と「エーテル・ファクター」が一緒に付いた素材を作ります。
2スロットから3スロットに拡張と同時に作ってもOK。
2スロットからの拡張合成にこだわらなくても、3スロットで作ってもOK。
通常だと2スロットから拡張で成功率23%(3スロットで成功率25%)です。
素材が貴重なので特殊能力保護推奨です。
アストラル・ソールを作る

アストラル・ソールは「ソール・カタリスト×4、ダークネス・ソール×1」を合成して作ります。通常で成功率60%、特殊能力追加+40%アイテムを使えば100%完封可。
ソール・カタリストは「エルダー・ソール、ルーサー・ソール、アプレンティス・ソール、ダブル・ソール、ペルソナ・ソール」を合成して作ります。通常で成功率10%、特殊能力追加+40%アイテムを使っても成功率50%なので、失敗を想定したチャレンジが必要になります。
ソールカタリストは特殊能力追加アイテムで継承することも可能
エーテル・ファクターを作る

エーテル・ファクターは「ファクター・カタリスト×4、エーテル・ソール×1」を合成して作ります。通常で成功率60%、特殊能力追加+40%アイテムを使えば100%完封可。
ファクター・カタリストは「ヤマト・ファクター×1、マザー・ファクター×1、デウス・ファクター×1」を合成して作ります。通常で成功率10%、特殊能力追加+40%アイテムを使っても成功率50%なので、失敗を想定したチャレンジが必要になります。
エーテル・ソールは「トウオウ・ソール×1、フルベガス・ソール×1、エスカード・ソール×1」のいずれか2つを合成して作ります。通常で成功率10%、特殊能力追加+40%アイテムを使っても成功率50%なので、失敗を想定したチャレンジが必要になります。
特殊能力追加アイテムで付与・継承することも可能
- 特殊能力(ファクターC)
- 特殊能力(エーテルS)
- 特殊能力(カタリスト継承)
特殊能力移植で能力を増やす
特殊能力移植と同時に「S級特殊能力(SOP)」と「特殊能力追加アイテム」を継ぎ足すことが可能です。
移植先はSOPや特殊能力追加アイテムが入るスロット数にする必要があります。
完成のタイミングで本命の☆13ユニットに移植します。
それまでは適当なユニットに能力を移植すれば大丈夫です。
移植先のスロット数が多いほど移植パスも多く必要になります。
SOPを入れるタイミングの違いで移植パスの合計数が変わるので注意。
自分に合ったパターンを選択して計画的に移植しましょう。
4スロ→6スロ→7スロ→8スロ(移植パス:175枚)
6スロットで一旦完成。(手持ちのパスが少なかったり、6スロで完成させたい場合)
4スロ→6スロ→6スロ→8スロ(移植パス:150枚)
6スロットで一旦完成。(その後一気に8スロットにする場合におすすめ)
7スロットにせず、6スロットのままSOPを抜いて特殊能力アイテムを入れることで移植パスを節約できる。
4スロ→5スロ→7スロ→8スロ(移植パス:165枚)
7スロットで一旦完成。(手持ちのパスが少なかったり、7スロで完成させたい場合)
4スロ→5スロ→6スロ→8スロ(移植パス:140枚)
8スロットまでの移植パスが準備できている場合におすすめ。
移植パスが一番少なくて済みます。
8スロットにした場合のステータス例
能力名 | HP | PP | 打撃 | 射撃 | 法撃 | 技量 | 打防 | 射防 | 法防 |
---|
S7:攻撃上昇 | | | 25 | 25 | 25 | | | | |
アストラル・ソール | 35 | 5 | 35 | 35 | 35 | 35 | 35 | 35 | 35 |
アビリティⅣ | | | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
エーテル・ファクター | 10 | 6 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 |
マナ・レヴリー | 20 | 4 | 50 | 50 | 50 | | | | |
クラックⅤ | 50 | 2 | 30 | 30 | 30 | | 50 | 50 | 50 |
マーク・カレジナ | | 5 | 40 | 40 | 40 | | | | |
グランド・スタミナ | 100 | 6 | | | | | | | |
合計 | 215 | 28 | 230 | 230 | 230 | 85 | 135 | 135 | 135 |
---|
仮に「パワーⅥ、マーク・アンガル、グランド・パワー」を入れたとしたら「打撃325」になります。
SOPを除いても攻撃力300が可能ですね。
※ステータスⅥ、アビリティⅣ、マーク系は「SG支援アイテムセレクト」(SGスクラッチ)で販売された特殊能力追加アイテムです。
実際に作ってみた
8スロットまでの移植パスが無かったので、一旦7スロットで完成。
HP好きなので「マーク・ジョイオ」と「グランド・スタミナ」を入れてみました!
《おまけ》
と言っていたのでドーンと載せちゃいます!
久々にチームで(撮影:なひ)
(撮影:なひ)
なひちゃはこのポーズがお好きなようです。(´・∀・`)ヘー
《一言》
上級者向けのレシピですが、特殊能力移植が実装されたおかげで、一度作ってしまえば新しいユニットが出ても移植して使い続けられるようになりました。
更に移植で「SOP」と「特殊能力追加アイテム」を入れることができるので、アイテムさえあれば継ぎ足して8スロットまで伸ばすことができます。
作り方は複雑ですが、一度作っておけば長く使っていけるOPになるかなと思います。