最終更新日:2022/05/12
主な記事内容- 低スペックPCでプレイする場合の対策
- PSO2が重い、ラグがひどい場合の対策
- もっとロード時間を早くする
できるだけ動作を軽くするための対策を解説します。
PSO2の動作を軽くするには、大きく分けて2つのアプローチがあります。
- PSO2の設定でPCへの負荷を軽くする
- PC自体の動作を軽くする
これらの方法について見ていきます。
ランチャーの環境設定を変更する
PSO2を起動するランチャーの「環境設定」を変更することで動作を軽くできます。
画面タブ
ウインドウモード
フルスクリーン表示が軽いと言われていますが、グラフィックカードの性能が低い場合は「ウインドウモード表示」で画面サイズを小さくする方が軽いと感じました。
ゲームをしながらサイトを見たり別の作業もしたい場合は「ウインドウモード表示」一択です。
画面サイズ
ゲームのウインドウのサイズを調整できます。画面サイズが小さい方が処理が軽いです。
音声タブ
サラウンド設定
臨場感を演出する立体音響効果です。効果のほどはわかりませんが、少しでも軽くしたい人は「OFF」にしましょう。
機能タブ
インターネットプロパティ設定
「インターネットプロパティ設定」→「接続タブ」→「LANの設定」→「設定を自動検出する」のチェックを外す
無駄な通信が減りロード時間が早くなると言われています。とりあえずやっておいて損はないです。
ゲーム内オプションの描画設定を変更する
ゲーム内のオプションから描画設定を変更することで動作を軽くできます。
メニュー「システム」→「オプション」→「描画設定」
簡易グラフィック設定
グラフィック設定が6段階あります。数字が小さい方が低画質でPCの負荷が小さいです。
1:最低
2:低
3:中
4:高
5:スーパー
6:ウルトラ
動作が重いと感じる人は設定を下げると軽くなります。画質は落ちますが非常に効果が高いです。
描画機能
エフェクト光源:OFF
地形光源:OFF
ブルーム処理:OFF
エフェクトの歪み表現:OFF
ファー表現:OFF
ブラー:OFF
色調トーンカーブ:OFF
周辺減光:OFF
被写界深度:OFF
アンチエイリアシング:OFF
アンチスペキュラエイリアシング:OFF
アンビエントオクルージョン:OFF
ソフトパーティクル:OFF
パーティクルの軽減: 軽減する
一部のエフェクトの発光を軽減する:軽減する
他者の一部エフェクトを透過する範囲:近くのエフェクトのみ
他者のアクセサリー非表示機能:使用しない
3Dレンダリング解像度:低
解像度を動的に変更する機能:OFF
最大フレームレート:30~60fps
非アクティブ時のフレームレート制限:ON
テクスチャフィルタリング:バイリニア
テクスチャ解像度:低
基本的に「OFF」「軽減する」「低」にすると、画質が低下する代わりに処理が多少軽くなります。
他者のアクセサリー非表示機能は、動作を軽くする対策としてはほぼ効果なし。(運営談)
アンチエイリアシング
曲線や斜めの線に生じるギザギザをぼかして滑らかに見せる効果です。
「OFF」にすると処理が多少軽くなります。
設定すると滲んだ感じに見えることもあるのでお好みで。
個人的には「TAA」が一番よく感じます。
最大フレームレート
低スペックPCなら「30か60」がおすすめ。
高スペックPCなら「無制限」にした方がロード時間が早くなると言われています。
例えば、足が遅い人(低スペックPC)に速く走らせようとすると負担がかかりバテててしまうので、ゆっくり走らせてあげることで負担が軽くなる。足が速い人(高スペックPC)なら無制限で力を発揮してもらうほうが速くなる。という個人的な解釈です。
fpsとは
「frames per second」の略
動画はパラパラ漫画のように静止画像を連続して見せることで動いているように見えています。 この静止画像を1秒間に何枚表示するかを表した単位が「fps」です。(30fps=1秒間に30枚表示)
fpsが高いほど滑らかな動きに見えますが、その分負荷は大きくなります。
テクスチャフィルタリング
質感の見栄えを良くする効果です。
- バイリニア(処理が軽くて低品質)
- トライリニア
- 異方性×4
- 異方性×8
- 異方性×16(処理が重くて高品質)
「バイリニア」にすると処理が多少軽くなります。
表示品質
詳細モデル表示数:5~50
フォトンブラスト表示数:1~12
影品質:1~5
カメラライト:0~100
少しでも動作を軽くしたい人は、これらの「数値を小さく」します。
詳細モデル表示数というのは、他キャラの容姿を詳細に表示する数です。表示数以外のキャラは無機質な人形(通称:泥人形)で表示されます。
PCの動作を軽くする
PC自体の動作を軽くすることで、より多くの処理能力をゲームの処理に充てることができます。
電源プランを変更する
入力検索「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「電源オプション」
電源プランを「高パフォーマンス」にするとPCのパフォーマンスが上がります。
「バランス」でも大きくは変わらないので、現状に不満のない人はバランスでもOK。
「省電力」だとパフォーマンスがけっこう落ちるので非推奨です。
グラフィックの電源管理モードを変更する
画面右下「隠れているインジケーターを表示」クリック→「NVIDIA設定」右クリック→「NVIDIAコントロールパネル」→「3D設定の管理」→「電源管理モード」
電源管理モードを「パフォーマンス最大化を優先」にするとパフォーマンスが上がります。
「最適電力」でも大きくは変わらないので、現状で不満のない人は最適電力でもOK。
「適応」だとパフォーマンスが落ちるので非推奨です。
他にも様々な項目があるので、画質を向上させたい人は調整してみてください。
不要な常駐アプリを無効化
PC画面一番下の「タスクバー」右クリック→「タスクマネージャー」→「スタートアップ」タブ
パソコン起動時に勝手に立ち上がるアプリです。PCのパフォーマンスを最大限ゲームに充てるために、不要な常駐アプリがあれば無効化しましょう。
他にも不要な「バックグラウンドアプリ」があればオフにしましょう。
左下「スタートメニュー」→「設定」(歯車)→「プライバシー」→「バックグラウンドアプリ」
デザイン効果を無効化
様々なデザイン的な効果もメモリを食うので、不要であれば無効化しましょう。
※ウィンドウズのバージョンによって、やり方に違いがあると思うので調べて実行してください
透明化
何もないところで右クリック→「個人用設定」→「色」→「透明効果」オフ
アニメーション処理
左下「スタートメニュー」→「設定」(歯車)→「簡単操作」→「ディスプレイ」→「アニメーション表示」オフ
視覚効果
入力検索「コントロールパネル」開く→「システムとセキュリティ」→「システム」→「システムの詳細設定」→詳細設定タブ「パフォーマンス」の設定→「視覚効果」タブ
パフォーマンス優先ですべてを切るとフォントがギザギザになって見難くなるので、「カスタム」で「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」にチェックを入れた方がいいです。
PCを整理整頓する
不要なソフト(アプリ)をアンインストール
不要なソフト(アプリ)を削除して空き領域を増やします。
※必要なものまで削除しないように気をつけてください
ディスクのクリーンアップ
不要なファイルを削除して空き領域を増やします。
デフラグ
デフラグでハードディスクを整理整頓することで読み込みが早くなります。
やり方は難しくないので、それぞれ調べて実行しましょう。
ゲーム最適化ツールを使う
ウィンドウズの不必要なサービスを停止して高速化を図る無料ソフトです。
いくつか種類があると思います。
※使用は自己責任でお願いします
PCのパフォーマンスを最大限ゲームの処理に注ぐためのものです。劇的な効果は期待できませんが、メモリの使用率が少し軽くなります。低スペックPCでメモリ不足の人は多少効果があるかもしれません。
私は低スペックPCでプレイしていた時に「Game Booster」の方を使っていました。
フランカ’sカフェが軽い
低スペックPCを使っていて感じたことですが、ロビーよりフランカ’sカフェが圧倒的に軽いです。(高スペックPCの人はほとんど差を感じません)
クエスト受注からシップへのトンネルの長さがかなり変わるので、ロビーが重くて辛い人はフランカ’sカフェからのクエスト受注がおすすめです。
(撮影:なひ)
今回のゲストはチーム「かろんこ」の「あいのん」と「はすん」です。
二人とも氷のように冷たい視線を浴びせてくれるありがたい存在←
《一言》
2021年3月3日より、グラフィックエンジンが更新され、必要動作環境(推奨スペック)が上がりました。
その影響で以前より動作が重いと感じる場合は参考に対策してみてください。