【PSO2】「艦内潜入:敵大型戦艦」攻略解説

最終更新日:2021/05/11
今回は「艦内潜入:敵大型戦艦 攻略解説」です。
2019年10月16日に実装された「艦内潜入:敵大型戦艦」の概要と攻略のポイントを解説します。
艦内潜入:敵大型戦艦の概要
クエスト名 | 艦内潜入:敵大型戦艦 |
クエストタイプ | アルティメットクエスト |
受注条件 | レベル85/85 |
参加人数 | 4人まで |
制限時間 | なし |
クエストクリア① | 最深部のボス(ベールドフォードルス)撃破 |
クエストクリア② | 累計15回戦闘不能(クリア扱い) |
Sランク | 被ダメージ10,000以内 & 戦闘不能0回 |
進行型のクエスト
エネミーを殲滅すると次へ進むことができる進行型のクエストです。
戦闘不能になると5秒後に自動で復活します。ソロプレイでも遊べますね。
最深部に2体ボスが出てきますが「ベールドフォードルス」を撃破するとクエストクリアになります。
HP回復制限
このクエストでは、HP回復効果が50%になります。(レスタ、奪命の撃などのHP回復効果が半減)
メギバースのみ回復効果10%です。
これまで回復制限の抜け道となっていたメギバースにも重い制限がかかっていますね。
HP対策として
S級特殊能力:S4奪命の撃など
テクニックカスタマイズ:閃光のレスタ(回復量UP)
スキルリング:アトマイザーラバーズ+20、HPリストレイト+20
不安な人はしっかりと回復手段を確保しておきましょう。
参加人数でエネミーのHPが変化
参加人数によって、エネミーのHPが調整されるので、ソロや少人数でも遊びやすくなっています。
4人:100%(一人の負担25%)
3人:90%(一人の負担33.3%)
2人:70%(一人の負担35%)
1人:50%(一人の負担50%)
割合を見ると4人で行くのが一番楽ですね。
人数が少ないほど負担が大きくなり、難易度が高くなる感じです。
センサーと警戒レベル
道中の所々に黄色いセンサーがあります。
センサーに触れると警報が鳴って砲台が出現します。
できるだけ避けながら進みましょう。
センサーに引っかかる回数で警戒レベルが上がる
警戒レベルによってボス戦の難易度が上がるので気をつけてください。
警戒レベル1(0~3回):ドラルベルージュ
警戒レベル2(4~6回):ドラルグルーディ(赤いやつ)
警戒レベル3(7~9回):ドラルグルーディ、砲台
警戒レベル4(10回以上):ドラルグルーディ、砲台、雑魚敵
砲台まで出現すると戦いづらくなるので、警戒レベル2までに収めたいですね。
センサーの接触は6回以内を目指そう!
称号報酬
称号報酬で☆13ユニット「アーム/ノヴェルワン」「レッグ/ノヴェルマス」が入手可能!
条件:ソロクリア
称号:単騎無双
報酬: アーム/ノヴェルワン
戦闘不能15回でクエスト終了でもクリア扱いです。
ソロで最後までクリアするのが難しい方は、棒立ちで15回戦闘不能になるだけでもOKです。
称号:単騎無双
報酬: アーム/ノヴェルワン
戦闘不能15回でクエスト終了でもクリア扱いです。
ソロで最後までクリアするのが難しい方は、棒立ちで15回戦闘不能になるだけでもOKです。
条件:Sランククリア
称号:巨艦を大破せしめる者
報酬: レッグ/ノヴェルマス
Sランクには「被ダメージ10,000以内 & 戦闘不能0回」でクリアする必要があります。
4人PTで1人をテクターにして避難してもらうなど、Sランクを取らせてあげることも可能です。
称号:巨艦を大破せしめる者
報酬: レッグ/ノヴェルマス
Sランクには「被ダメージ10,000以内 & 戦闘不能0回」でクリアする必要があります。
4人PTで1人をテクターにして避難してもらうなど、Sランクを取らせてあげることも可能です。
艦内潜入:敵大型戦艦の攻略解説
クエストの流れを「序盤、中盤、終盤、ボス戦」の4つに分けて、攻略のポイントを解説していきます。
全体を通して意識すること
- できるだけセンサーに当たらないように進もう!
- その場に止まっていると攻撃を受けやすいので、常に動きながら戦おう!
- 制限時間は無いので、シフタやHP回復など準備を整えてから次の戦いへ進もう!
- スタン付与でエネミーを無力化しよう!(スタン=気絶、行動不能)
スタン効果のあるPAを活用する
ヒーロー
TMG:モーメントオブトリック
タリス:ダイブオブバレット、レーサーオブエッジ
ファントム
カタナ:ヴォルケンクラッツァー(裏表)
ライフル:シュトラーフェ(裏)
ロッド:フェルカーモルト(表)
通常クラスにもスタン効果のあるPAがあるので、自分のクラスのPAを確認しておくといいです。
序盤
バリールは背後が弱点
弱点を隠すように、常に装甲が正面にくるような動きをするので、ダメージが通りにくいです。
スタンで行動不能にすることで、簡単に後ろに回り込むことができます。
エルスクードは先に倒そう
周囲にデバンドを撒きます。
羽を閉じて弱点が隠れてしまう前に優先して倒しておくといいですね。
状態異常のミラージュ(風)で羽を破壊できるので、先に壊しておいてもOK。
ユーガディカーダを手前のスペースに誘き出す
動くセンサーの中で戦うのは難しいので、手前のスペースに誘き出して戦うと楽です。
囲まれると厄介です。安全に空中から攻撃してもいいですね。
ヒュードアズールはスタンで無力化
ロックオンを外れて高速移動します。
スタンで行動不能にすると倒しやすいのでおすすめ。
SASUKE2019秋 ファーストステージ
回転するセンサーを抜けるアトラクションが2つあります。
1つ目は1本目だけ左回り、奥の2本が右周りです。
3本一気に抜けるより、1本目の流れの中に入り、奥の二つ動きを見て抜けると楽です。
出足の速い高速移動PAやテクニックを使うと通り抜けやすい。
2つ目は回転が交互になっているのと、一番奥だけ回転が速いという難所です。
こちらも3本一気に抜けるより、1本目の流れの中に入り、奥の二つ動きを見て抜けると楽です。
出足の速い高速移動PAやテクニックを使うと通り抜けやすい。
出足の速い高速移動PAやテクニック
全クラス:固有アサギリレンダンの付いた武器「エレヌバティナ」
テクニック:イル・ゾンデ
ヒーロー:フラッシュオブトリック
など
爆弾を残しておいてボスに当ててもいい
3発当たれば一気に倒せます。成功すると気持ちいいです。
中盤
フォトンブラストのユリウスニフタで集敵
エリアが変わって最初、多くのエネミーが出てきます。
ニフタである程度まとめて攻撃すると効果的ですね。
4部屋のエネミーを殲滅する
左右2つずつ、計4つのテレポーターがあり、ランダムで部屋に飛ばされます。
部屋のエネミーを殲滅するとスイッチが出るので、それを起動すると出口が現れます。
4部屋全てのエネミーを殲滅すると次に進めます。
野良だと4人別々に行動すると思いますが、固定なら4人一緒や2人一緒に入ってもいいですね。
SASUKE2019秋 セカンドステージ
下に回転センサー、上にもセンサーがあります。
ジャンピングドッジ+2段ジャンプの高度であればセンサーに引っかかりません。
高度を維持したまま移動できるPAなどを使えば簡単に抜けることができます。
高度を維持したまま移動する
ヒーロー
ソード:フラッシュオブトリック
タリス:ダイブオブバレット、マーカー移動
全クラス
ガンスラ:レーゲンシュラーク
ダークブラスト:ルーサーフォーム
ランチャーの固有ロデオドライブが付いているフカリーキャノンやヴェルトバッカニアも移動が簡単でいいですね。
終盤
終盤はこれまでのエネミーがたくさん出てくる総力戦
定期的に攻撃が飛んでくる砲台がうるさいので、先に壊しておいてもいいですね。
敵を殲滅しながら奥へ進むと、ボスへのテレポーターがあります。
ボス戦
ボスが2体出現
ベールドフォードルスを倒すとクエストクリアです。
ドラルベルージュ or ドラルグルーディは倒さなくてもクリアになります。
ベールドフォードルスだけを倒せばクリアですが、ドラルは攻撃が激しいので放置しておくのは危険。
作戦①:先に全員でドラルを倒す
作戦②:一人がドラルを引き付けて、残りのメンバーがベールドフォードルスを倒す
作戦③:下のスペースにベールドフォードルスだけを引き寄せて戦う
いずれかの方法で戦うのが得策ですね。
下のスペースにベールドフォードルスだけを引き寄せて戦う場合
部位破壊でのダウンはかなり長いです。
始めから弱点コアが露出しているので、部位破壊せずにコア狙いでもいいですね。
《おまけ》
猫々しいななさん
ななさんのキャットリュックに合わせた猫コーデがいい感じだったので刺激を受けまして…
ズルさはいつまでも続かないミュルさん
(画像提供:ミュルザンヌさん)
こうなりました…(´゚艸゚)∴ブッ
わりと評判いいです(錯乱
ノーフェイスさん作
ノフェさんが新しいなひの髪型に合わせてSAを作ってくれました!
おまけでトンなひバージョンも!ありがとうございます!

センサーのギミックが特徴の高難度クエストですね。どこからともなく砲台に狙われたりと被弾が多くなりがちです。砲台はジェルン付与で被ダメージ1になるのでお試しあれ。称号でノヴェル系ユニットも手に入るので、攻略を参考に挑戦してもらえればと思います。
おすすめ記事