最終更新日:2019/5/4
今回は「地球と幻創・狂想と幻創を攻略しよう」ということで
2018年3月22日にエクストリームクエストが2種類追加されました。
- 極限訓練:地球と幻創 (受注可能レベル80 4人パーティー可)
- 独極訓練:狂想と幻創 (受注可能レベル80 1人のみ)
どちらのクエストもダークブラスト、スケープドール・ハーフドール使用不可の高難度。
地球と幻創のソロ版が狂想と幻創という感じです。
内容は似ていますがギミックの有無や一部出てくる敵が違ったりします。
※2019年5月29日から狂想と幻創のSランククリア(15分以内)で貰える称号「狂想の死闘奮迅」の取得がエキスパート条件の一つになります。
《地球と幻創・狂想と幻創の概要》
エクストリームパスを1枚消費して挑むことができます。(回数制限は無し)
スケープドール、ハーフドール、ダークブラスト使用不可。
戦闘不能で1回でクエスト失敗となります。
どちらのクエストも1~5ステージまであります。(全5戦)
各ステージごとにステージオーダー(指令)があります。
それをできるだけクリアしましょう。
失敗してしまうと武器種によっては耐性がついて次のステージでダメージがあまり通らなくなります。(0.7倍)
逆にオーダーをクリアできれば耐性武器にダメージボーナスがつきます。(1.5倍)
どのステージでどの武器種が耐性武器になるのか確認しておくといいですね。
| 地球と幻創 | 狂想と幻創 |
---|
Sランク | 12分以内 | 15分以内 |
ステージ1 | 攻撃力が更に高い | 攻撃力が高い |
ステージ2 | 同じ | 同じ |
ステージ3 | ファング、スノウ | ファレグ(ダメージ床) |
ステージ4 | オーダー時間制限210秒 | オーダー時間制限300秒 |
ステージ5 | ダメージ床あり | ダメージ床なし |
狂想と幻創の方が☆13武器インヴェイドNTシリーズがドロップしやすいです。
だいたい3回に1回くらいドロップする感じです。
地球と幻創はPT人数によって敵のHPも増える仕様になっていますが、PTメンバーがいることで敵の攻撃が分散して戦い易くなるため4人PTであれば地球と幻創の方が簡単です。
狂想と幻創は3ステージがファレグになっていますが、4ステージのオーダー制限時間が長いことや5ステージにダメージ床がないなどソロ仕様になっているのでソロプレイであれば狂想と幻創のほうが楽です。
※2019年5月29日以降はソロの狂想と幻創のSクリア(15分以内)がエキスパート条件の一つになります。
敵のHPが多くやり応えがあり、どちらも高難度のクエストになっています。
クリアすること自体が難しいクエストになっていて、クリアさえ出来ればSランクはそこまで厳しいタイムではないと思います。敵の攻撃パターンを見極めることだったり、立ち回りを試されるクエストです。
自分の装備やプレイヤースキルを見直すキッカケにもなりますね。
私はヒーローで狂想と幻創をクリアしました!
この記事の攻略法で十分Sランクを狙えます。ъ(゚Д゚)
現在は☆15武器もあるので更に楽になっていると思います。
《準備・予備知識》
なかなか攻略できないという人はキャラのステータスもしっかりと上げておきましょう。
やれることは全てやっていくといいですね。
小さなことの積み重ねが勝敗を分けるのであります。ъ(゚Д゚)
エキスパート条件のためにがんばって挑戦してる方もいると思います。
なのでヒーローで戦うことを前提にソロでもできるだけ簡単に攻略する方法を解説していきます。
《攻略法》
《ステージ1》
エネミー:デウス・ヒューナス
ステージオーダー:60秒間ダメージを受けるな!
《気をつけること》
- デウスの攻撃力がハンパない(ハンパない)
- 60秒後からHP回復制限がある
《ポイント》
- 空の安全地帯から滞空を維持して攻撃するとラク
- 一部空へも届く攻撃があるのでしっかりと避ける
《攻略解説》
最初にして最大の難関と言えます。( ゚д゚ )
デウスの攻撃力が非常に高く、60秒ダメージを受けてはいけないオーダーもあるためできるだけ攻撃を受けないように戦いたいところです。
安全な攻略法としては空へ上がり滞空を維持して戦うことです。
ヒーロータリスやジャンピングドッジ(リング)+2段目ジャンプで高度を上げます。
空であればほとんどの攻撃は届きません。
空へ上がったらタリスの通常攻撃・ダイブオブバレット・レーサーオブエッジやソードの気弾・ヴェイパーなどで攻撃、滞空を維持しながらこれらの遠距離攻撃で戦うのが簡単です。
《ヒーロータリスで上空へ上がる方法》
タリス武器アクションの高速移動を利用します。
肩越し視点から上空へマーカーを設置(武器アクチャージで投擲)

肩越し視点を解除し上空へ移動(再度武器アクでマーカーへ移動)

ソードで戦うなら持ち替える(レーサー長押しの持ち替えでも可)

視点を下げてデウスを視界に入れてロックオン

滞空を維持して攻撃
通常攻撃していれば高度は維持できるので慌てず落ち着いて。
全ステージ通して有効な手段なので覚えておくといいですね。
《上空にいても受ける攻撃は?》
「滅びよ」という声と共に投げてくる栗のような誘導弾
この台詞が出たらダイブオブバレットやヴェイパーの移動攻撃で避けましょう。
HPを半分ほど削るとロックオンを外れて「これより、神罰を与える」の台詞から落雷
連続で何発が落雷があるのでダイブやヴェイパーの移動攻撃で避け続けます。
なのでHPをある程度削ったらPAを連発できるだけのPPを確保しながら戦いましょう。(重要)
遅れて1発落雷があるので気をつけてください。(´゚艸゚)∴ブッ
これらの攻撃をしっかり避けることが滞空を維持する鍵です。
この方法であればノーダメージで簡単に倒せます。(;^ω^)
慣れたら地上でカウンターとりつつガチバトルも楽しいのでおすすめです。後半から斬りつけ攻撃がコンボになるので気をつけてください。HP回復制限はメギバースでの回復が効果的です。
《ステージ2》
エネミー:ウォルガーダ3体 アラトロン・フェムト
ステージオーダー:180秒以内に状態異常になったエネミーを2体倒せ!
《気をつけること》
- アラトロンの落雷がウザイ
- ウォルガーダの死角からのダイブに注意
《ポイント》
- 最初にウォルガーダ3体が出現するのでアラトロン出現前に範囲攻撃などでできるだけ削っておく
- アラトロンの攻撃によってウォルガーダがショック(状態異常)になるので利用する
《攻略解説》
倒す順番は「ウォルガーダ3体→アラトロン」の順番が無難ですね。
最初にウォルガーダが3体、遅れてアラトロンが出現します。
アラトロンが現れて乱戦になる前にウォルガーダのHPをできるだけ削っておくといいです。
ジャンプして弱点にブライトネス2発+通常3を2セット以上叩き込みます。(´゚艸゚)∴ブッ
その後は基本的にアラトロンの攻撃によってショック状態となったウォルガーダを狙えばいいですが、もっと早く倒したい場合やショックの間に倒しきれない場合は状態異常を付与するためのテクニックをサブパレットやタリスに入れておきましょう。
アラトロンの落雷やウォルガーダのダイブなど、予備動作のわかりやすい攻撃はカウンター攻撃に利用してもいいですね。
アラトロンの落雷攻撃はハンマーの上に乗れば落雷を受けません。ハンマーを破壊する時に利用できます。ハンマーを破壊するとダウンがとれるのでその隙に胸コアを狙いましょう。
《ステージ3》
《地球と幻創》
エネミー:ファングバンサー、ファングバンシー、スノウバンサー、スノウバンシー
ステージオーダー:エネミーの部位を合計20箇所破壊せよ!
《気をつけること》
- 死角からの攻撃に注意
- 臀部などロックオンできない破壊部位がある
《ポイント》
- 範囲攻撃は破壊可能部位にダメージが吸われる(当たり易い)
《攻略解説》
4匹いるので足4箇所と頭部or臀部(お尻)どちらかの破壊が必要になります。
範囲攻撃は破壊可能部位に吸われるので有効です。
攻撃力は控え目ですが動きも素早く囲まれると厄介なので気をつけましょう。
常に動きながら戦うなど一箇所に留まらないようにすると攻撃を受けにくいです。
PTメンバーと倒す敵を分担するのもいいですね。
《狂想と幻創》
エネミー:ファレグ
ステージオーダー:999秒間、回復効果を受けるな!
《気をつけること》
- ダメージ床のギミックが厄介
- 後半に耐性が付き同じ武器ではダメージが通りにくくなる
《ポイント》
- 自分の意思でHP回復行動をしなければオーダーに引っかからないのでフォルニスや奪命は有効
- 前ステージオーダーをクリアして耐性低下武器を使えば後半の耐性は付かない
《攻略解説》
ファレグの攻撃やダメージ床(青色の床)もあるためオーダー成功には武器の「フォルニスシリーズ」やSOPの「脱命の撃」など攻撃=HP回復効果のある武器は非常に有効です。
自分の意思でHP回復行動をしなければオーダー失敗にはなりません。
HPリストレイトなどHP回復系のリングもいいですね。
耐性低下武器にタリスがあるので前半後半通してタリスだけでもいけます。例の如くタリスで空へ上がりダイブオブバレット連打と通常攻撃だけでもいけます。(´゚艸゚)∴ブッ
ファレグは小さく俊敏なので、上空へ上がってからロックオンをするのが難しいです。なので地上でロックオンしてから上空へ上がるのが得策です。
ファレグの往復攻撃は上空にいても当たるので上空で停滞していると攻撃を受けます。
なので常にダイブオブバレットで移動しながら攻撃、たまに通常攻撃を挟んでPPを回収します。
通常攻撃を挟むタイミングは往復攻撃の終わりを狙えば攻撃を受けません。
タリスで上空へ上がりしっかり高度をとれば床ダメージも当たらないので、高度を保つように心がけましょう。
私の場合、後半はソードを使いますが前半後半通してタリスだけでも大丈夫です。
《ファレグ戦の練習方法》
ファレグとはEP4のストーリーボードの最後でも戦うことができるので攻撃パターンの練習ができます。パターンを覚えてしまえばカウンターし放題なので人によっては一番簡単なステージだったりします。
《ステージ4》
エネミー:クローム・ドラゴン、ファルス・アンゲル、アプレンティス
ステージオーダー:210秒以内にクローム・ドラゴンを1体倒せ!(狂想は300秒以内)
《気をつけること》
- 全ての敵からタゲを取るとボコられるので危険
- 3体とも雑魚を召喚するので注意
《ポイント》
- アンゲル→クローム→アプレンティスの順番で倒すとラク
- 常に1対1の状況を作り出して戦う
《攻略解説》
次のステージでヒーローの武器全てが耐性武器となるので絶対にオーダーはクリアしておきたいところです。
倒す順番は「アンゲル→クローム→アプレンティス」がおすすめです。
まずはHPの低いファルス・アンゲルから倒すのがおすすめです。
HPを削ると放ってくる「ビッグクランチブロジェクト」は危険なのである程度HPを削ったらヒーローフィニッシュで一気に片付けてしまうのも手ですね。
クロームとアプレンティスは敵対しているので放っておけば勝手に戦い合ってくれます。
なのでアンゲル→クローム→アプレンティスの順で倒せば常に1対1の状況を作り出すことができます。
この時、範囲攻撃などでクロームやアプレンティスに攻撃が当たってしまうとタゲられてしまうので注意です。
順調にいけば十分オーダー時間内にクロームを倒すことができます。
タイムアタックをするのであれば3体巻き込んで攻撃するのがいいと思いますが、Sランククリアをするだけなら1体ずつ順番に倒す方法で十分です。
《ステージ5》
エネミー:オメガ・ヒューナル
ステージオーダー:180秒以内にエネミーの部位を合計1箇所破壊せよ!(狂想は時間制限なし)
《気をつけること》
《ポイント》
- 上空から攻撃すると安全
- 次のステージは無いので部位破壊のステージオーダーは無視できる(報酬が1つ減るだけ)
《攻略解説》
地球と幻創の方ではダメージ床もありますがヒューナルの攻撃を避けるのが最優先です。
攻撃が速く威力も高いので連続で食らうのは危険です。
デウス同様にタリスを使い空へ上がって攻撃すればほとんどの攻撃を避けることができます。
こちらに届く攻撃は斬撃波くらいなので普通に戦っていれば下へ落とされることもありません。
この方法であればノーダメージで簡単に倒せます。(;^ω^)
以上が攻略法になります。諦めずに練習あるのみです!
エキスパート条件の一つでもある重要なクエストなのでぜひ挑戦してみてください。ъ(゚Д゚)
《おまけ》
おうどんさんが仙人風のトンテキを作ってくれました!アニメの一幕のような感じでしょうか。
(作:おうどんさん)
他にもいろいろなブロガーが出てますよ~。力作のコミPo動画は必見です。|∀・)+ ニヤ
うぱちゃん、アナザーさん集会にて
(撮影:なひ)
アメブロから移転しましたがこうして呼んでもらえるのは嬉しいですね。
アメブロ勢みんな元気そうでなにより( ^∀^ )
Esuteruさんの撮影集会にて
(撮影:なひ)
テーマを決めて定期的に撮影集会をされています。今回はフォーマルコーデの会。
初見の方や見学の方でも温かく迎えてくれますよ~。興味のある方はぜひ参加してみてください。ъ(゚Д゚)