最終更新日:2021/05/16
今回は「おすすめユニット比較表」です。
初心者向けに、主要なユニットのステータスを確認しやすいように表にまとめました。
それぞれの性能を比較してユニット選びの参考にしてください。
おすすめユニット比較表
- 防御力は強化値+10の数値
- サブユニットは全部位に装備可能
- 打射法耐性が部位ごとに違う場合は分けて表記(上からリア/アーム/レッグ)
- ★12ヴォルト系(サブユニット)は各属性ごと6種類
レアリティ★11以下のユニット
レアリティ★12ユニット
レアリティ★13ユニット
ディバイド産18種(2020/03/25実装)
- 3部位セット効果はリア・アーム・レッグの組み合わせ自由
- 同系セットはセット効果込みの数値
ステータス別の最高値ユニット
| リア | アーム | レッグ |
---|
HP | ラッピーシャイン(防御力なし) ノヴェル(防御力あり) | クラース | ノヴェル |
---|
PP | アビオン | シオン | クラース |
---|
攻撃力 | クラース | アトラ | アトラ |
---|
防御力 | ノヴェル | クラース | ノヴェル |
---|
防御力はセット効果ありだとディバイド産「ロニア、ディスタ、ファウマ」が最高値です。
レアリティによるユニットの特徴
レアリティ | 適正難易度 | 特徴 |
---|
★11ユニット | XH以下 | - 取引可能(ビジフォンから買える)
- セット効果がないとステータス補正が低い
|
★12ユニット | UHまで可 | - 取引可能(ビジフォンから買える)
- 部位単品を組み合わせて使える
- スキルリング(L)を追加できる
|
★13ユニット | UHまで可 | - 取引不可
- 部位単品を組み合わせて使える
- スキルリングを追加できる
- S級特殊能力(SOP)対応
- 特殊能力因子あり
|
- 2016年10月19日より★12ユニット実装
- 2019年10月2日より★13ユニット実装
- 2020年6月10日より★13ユニットに特殊能力因子実装
★11ユニットの特徴
★11以下のユニットは取引可能なので、ドロップを狙うよりビジフォンから購入したほうが楽です。
★11ユニットは同系のセット効果に高いステータス補正があるため、同系のセットで使うのが基本です。(セット効果に関与しない部位を別のユニットにするのはOK)
SH以下であれば十分な性能です。難易度XH帯でも使えますが、できれば★12以上が理想。
★12ユニットの特徴
★12ユニットも取引可能なので、ビジフォンから購入したほうが楽です。(2020/07/21取引解禁)
交換で入手できるものも多い。
★12以上は単体で高いステータス補正が付いているので、同系セットを気にせず自由な組み合わせで使うことが可能です。(★11とは違いセット効果は無いに等しい)
★12ユニットはLリング合成可能です。ユニットにつき1つのLリングを追加できます。そのためリングの効果を活かして優位に戦うことができます。
XH以下であれば十分な性能です。難易度UH帯でも使えますが、できれば★13が理想。
★13ユニットの特徴
★13ユニットは取引不可です。
★13も単体で高いステータス補正が付いているので、同系セットを気にせず自由な組み合わせで使うことが可能です。(※ディバイド産18種はセット効果ありきの性能)
★13もスキルリングのLリング合成可能です。
★13ユニットはS級特殊能力(SOP)付与可能です。ユニットにつき1つのSOP枠があります。
リア:S6対応
アーム:S7対応
レッグ:S8対応
更に★13ユニットには「特殊能力因子」も実装されました。
各ステータスの特徴
ユニットは防御力だけでなく、様々なステータス補正効果があります。攻撃力・HP・PP・耐性など何を重視するかで選ぶ基準も変わると思います。
HP
耐久力において、HPを増やすのが一番簡単で効率的です。HPはどんな攻撃にも効果があるので裏切りません。特殊能力によっても大きく増やすことが可能です。
最大HPによって様々な効果を得られるSOP「S5:活器応変」も非常に優秀です。
被弾の多い人、ある程度被弾を無視して戦いたい人には重要度は高いです。
PP
PPが多いほうが管理が簡単で戦いやすくなります。
クラスによってもPP消費量やPP回収効率は違うので一概には言えませんが、チャンスに畳み掛ける時など、快適にPAやテクニックを使い続けるために重要です。
特殊能力によっても大きく増やせますし、武器潜在やSOPで消費軽減することも可能です。
攻撃力
やられる前にやる、攻撃力は最も重要視されるステータスですが、武器や特殊能力によっても大きく上げることが可能です。
ユニット自体の攻撃力補正を重視するかどうかは、プレイスタイルによって好みが分かれるところです。
防御力
防御力5につきダメージ-1とも言われています。ダメージの計算は防御力による減算が行われた後に倍率などの計算がされるため、高い防御力に特化させられるのであればダメージをぐっと抑えられる可能性があります。
現在は防御力が上がる特殊能力も増えて、攻撃力を上げる副産物として防御力も上げられる環境になっています。
耐性
耐性の数値は「%」です。(打撃耐性3=無属性打撃ダメージ3%軽減)
耐性は「打撃、射撃、法撃、炎、氷、雷、風、光、闇」の9種類存在しますが、適用されるのは攻撃ごとに1種類のみです。
耐性が適用される優先順位は、
属性耐性 > 無属性耐性(打射法耐性)
となるため属性耐性は侮れません。
例えば、打撃依存の炎属性攻撃だった場合、打撃防御と炎耐性でダメージ計算がされます。適用されるのは1種類のみなので、打撃耐性は適用されません。
現在はダメージ軽減系のSOPやリングもあるので、特化させれば大きくダメージをカットすることもできます。
初心者向けユニット更新ルート
初心者からどのようにしてユニットを更新していくかの一例です。
ユニットは強化値+10(最大)にして使うのが基本です。
※必ずしも正確に順を追う必要はありません
難易度N~VH
- ウェポンズバリア(コフィー「練習クエスト履修証明」など)
- フレッシュオーラ(新規特典)
- ヒエイ系(ビジフォン購入可)
序盤はあっという間にレベルが上がるので、こだわる必要はありません。入手可能であれば「ウェポンズバリア」「フレッシュオーラ」がおすすめ。ヒエイ系の安いものを購入するだけでもOKです。
難易度VH~SH
★11ユニットはビジフォンで取引可能なのでメセタで購入できます。中盤もあっという間にレベルが上がっていくので、低コストに済ませるのがおすすめです。
性能がいいユニットにしたいのであれば「オフゼ系」「フィス系」「サイキ系」がおすすめ。オフゼ系はNPCジグにて★13までアップグレード可能。
難易度SH~XH
称号報酬で確実に入手できる★12ユニットです。初期状態からそこそこの特殊能力が付いているので、入手して強化値+10にすればすぐに実用できます。★12ユニット入門用としておすすめ。
難易度XH~UH
- ノヴェル系(ウェポンズバッヂ2020×300個で交換可能)
- シオン系(ジグにて交換可能)
- クラース系(ジグにて交換可能)
ノヴェル系は入手も簡単な現役最高クラスの防御HPユニットです。シオン系はPP補正が高めのバランスのいいステータスで、購入可能な★12から★13へアップグレードすることができます。クラース系は部位ごとに特徴のある最強ユニットです。
(撮影:なひ)
今回のゲストは「ノーフェイスさん」です。(サイト:
我楽多堂)
また新しく当サイトのSAを作っていただきました!
ありがとうございます!
《一言》
個人的にはHPが好きなので「リア:ノヴェル」「アーム:クラース」「レッグ:ノヴェル」を使っています。
特殊能力もHPを多めにしてS5:活器応変を使うスタイルです。