
最終更新日:2019/05/24
今回は「ヒーローの特徴」です。
後継クラス「ヒーロー」がどのようなクラスかを一挙にまとめてみました。
この記事だけでヒーローのことがある程度わかるように詳しく解説していきます。
《ヒーロークラス解放条件》
2019年4月24日アップデートよりヒーローになる条件が変更されました!
↓
- 称号「まだ見ぬ境地へ」が取得できる
称号は称号カウンターで貰うことではじめて取得したことになるので忘れずに。
↓
- NPCコフィーのオーダー「ヒーロークラス解放許可試験」をクリアする。
(クリア条件:称号「まだ見ぬ境地へ」の取得)
最初に育成するメインクラス/サブクラスをレベル75にすればいいだけなので簡単になりましたね。
これまでは「打撃系、射撃系、法撃系」いずれかの3クラスをレベル75にして3種の称号を取得することが条件でしたが廃止されました。ファントムの解放条件に合わせてヒーローの解放条件も見直されましたね。
《ヒーローLv90までの道のり》
後継クラスは通常クラスよりもレベル解放条件が細かく設定されています。( ゚∀゚;)タラー
特にレベル75を10回繰り返してクラスキューブを集めなければならないのが面倒な部分ですね。
レベル上限を解放しないとそれ以上レベルが上がらない仕様になっています。
経験値を無駄にしないように注意してレベリングしましょう。
《ヒーローの特徴》
クラス名 | ヒーロー |
---|
略称 | Hr |
---|
メイン武器 | ソード、ツインマシンガン、タリス |
---|
- メイン武器はソード(打撃)、ツインマシンガン(射撃)、タリス(法撃)の3種。
- 3種の武器は通常クラスで使った時とは全く違う新しいアクションです。
- 火力、PP回収力、攻撃範囲、移動スピード全てが高水準。初心者でも扱いやすい。
- 対多数や対ボス、空中戦も得意な万能クラス。テクニックも使用可能。
- スキルにオートメイト(HP自動回復)が無いので耐久力が弱点。
- サブクラスは設定出来ません。ヒーローをサブクラスにすることもできません。
アクションが苦手な人でも簡単操作でそれなりのダメージが出せます。
SOPやマグのトリガーアクションなどでHP回復手段を設けることでより快適に遊ぶことができます。
《ヒーローのスキルツリー例》
ヒーローブースト(1秒ごとに1%威力上昇、上限60%)
ヒーローウェポンボーナス1,2(ソード、TMG、タリス装備時威力上昇150%)
全攻撃力アップ(打射法攻撃力+50)
ハイレベルボーナスHr(レベル80習得可、攻撃力+5%)
ヒーローギア/ヒーロータイム(ギアが最大時使用可能)
ヒーロータイムフィニッシュ(ヒーロータイム中に使用可能)
HTカウンターボーナス(ヒーロータイム中に回避成功でギア回復)
HTカウンターPPゲイン(ヒーロータイム中に回避成功でPP回復)
ゼロレンジギアアップ(近くの敵を攻撃するとギア増加量UP)
ロングレンジギアアップ(遠くの攻撃するとギア増加量UP)
コンボギアアップ(異なるPAに繋いだ時に増加量UP)
ヒーローギアタイムゲイン(クエスト後ギアが自然上昇、攻撃しなくても約8分でギア最大)
ヒーローカウンター(ステップ回避成功時のステップアタックが強力になる)
Hアタックボーナス(ソード、TMG、タリスの通常攻撃と武器アクションの威力UP)
ウィークアタッククリティカル(弱点と弱点属性のテクニックのクリティカル率UP、5振りで60%)
オーラハイチャージ(ソード武器アクションの2段チャージが可能、5振りで威力10%UP)
コンボオーラショートチャージ(コンボ中の気弾チャージ時間短縮)
TMGアタックPPセイブ(TMG通常攻撃のPP消費量減)
オールテックPPセイブ(テクニックのPP消費量減)
ビクトリーシャウト(30秒間エネミーの注意を引きつける)
Hフラッシュガード(被ダメージ軽減、10振りでダメージ90%)
ヒーローウィル(戦闘不能ダメージを受けた時に一度だけHP1残る)
ヒーローリフレッシュ(最大ギアの半分を消費してHP・PPが全回復、ヒーローウィルもリセット)
《ヒーローリフレッシュの効果》
サブパレットにセットして使うアクティブスキルです。(自分の操作で発動させるスキル)
使用すると最大ギアの半分を消費してHP、PPが全回復。ヒーローウィルが消費されていた場合は再度発動可能になります。効果時間は45秒間、1ヒットにつき攻撃力+50、最大+999(20ヒット)、リキャストは3分。
ヒーロータイムと同じような火力UP効果を得られます。
ヒーロータイムを使えない(または使いたくない)場面で火力を上げたいときに使うのが効果的です。
《ヒーローブーストとは?》
ヒーローブーストは1秒ごとに1%の火力上昇(最大60%まで)という強力なスキルです。
しかし約5秒間に受けたダメージ量が最大HPの20%を超えるとリセットされます。('ェ';)
攻撃力においてヒーローブーストの維持は重要なのでHPは重要な要素になります。
(最大HPが多いほどダメージを受けてもヒーローブーストがリセットされにくい)
なのでHP補正の高いユニットや特殊能力でHPを補強することが火力維持に繋がります。
《ヒーローギアの仕組み》
「ヒーローギア」は攻撃を当てることでギアが溜まっていきます。
ギアの上昇は少し複雑な仕様になっています。
- 同じ攻撃を繰り返すとギアの上昇量が減衰する。
- ボスへの攻撃はギアが溜まりやすい。
- 特にヒーローカウンターやタリスでの攻撃はギアが溜まりやすい。
- テクニックのダメージではギアが溜まらない。
ギアが最大になると「ヒーロータイム」が使用可能になります。
ヒーロータイムはサブパレットにセットして任意のタイミングで使うことができます。
ヒーロータイム中は攻撃1ヒットにつき攻撃力+50のボーナスがあり上限は+999(20ヒット)です。
効果時間30秒でゲージが0になるかヒーロータイムフィニッシュを放つと終了になります。
ヒーロータイムフィニッシュはヒーロータイムのアイコンを再度押すと放つことができます。
ソード、TMG、タリスそれぞれにフィニッシュがあり、どれも非常に強力なヒーローの必殺技です。
攻撃を20ヒットさせて攻撃力を上げてからフィニッシュするとより強いわけですね。
《ポイント》
ギアの仕組みを理解しているかどうかでヒーロータイムフィニッシュを使える回数が変わってきます。いかに効率よくギアを溜めてより多くのヒーロータイムフィニッシュを放つかというのも火力において重要です。
《ヒーローカウンターとは?》
敵の攻撃をステップで回避すると「キン」と音が鳴ります。(ソード・TMG・タリス共通)
その直後に通常攻撃を入れるとカウンター攻撃となり高威力のステップアタックになります。
ステップ回避で無効化できるダメージであれば何でもカウンター可能です。(火山洞窟の溶岩など)
カウンター攻撃モーション中は無敵。
カウンター攻撃はギア上昇量が非常に高いので積極的に狙っていきたいですね。
- 特殊なカウンター攻撃(カウンター+ブランニュースター)
ヒーローTMGのPA「ブランニュースター」だけはカウンター攻撃に対応しています。
敵の攻撃をステップ回避してブランニュースターを放つと威力が上がります。
こちらもカウンターブランのモーション中は無敵です。
DPSも非常に高いのでカウンターをとりやすい場面では狙っていきたいですね。ъ(゚Д゚)
《ヒーローマグとは?》
「ヒーローマグ」は「打撃支援+射撃支援+法撃支援」の合計が打撃・射撃・法撃の全てに適用されるスキルです。
例えば「打撃支援200」のマグがあったとしたら、ヒーローマグの効果で「打撃支援200、射撃支援200、法撃支援200」になります。
ヒーローマグのイメージ

ヒーローのメイン武器「ソード(打撃)、TMG(射撃)、タリス(法撃)」全てに対応するためのスキルですね。
通常クラスで使っていた攻撃特化マグをそのまま流用するだけでOKです。
《マグのトリガーアクションでHP自動回復しよう》
マグのトリガーアクションに全て「HP回復B」を入れることで一定確率でHPを自動回復してくれます。
マグ支援拡張デバイスを使ってトリガーアクションを8枠にして全てにHP回復Bを入れましょう。
オートメイトが無いヒーローの弱点を補うことができますね。クエスト前にマグにエサをあげるのを忘れずに。
参考:マグの使い方
《ヒーローソード・PAの特徴》
ヒーローソードは近距離から遠距離、単体から複数まで対応できる扱いやすい万能武器です。遠距離から攻撃とPP回復ができる気弾などPP回収力にも優れています。全てのPAがスーパーアーマー付き。(吹飛ばし無効)
個人的な攻撃の主軸武器。
振りが速い、攻撃範囲が広い、威力も高い。PP回復量は低め。(2→3→6(3×2))
「通常1→通常2→通常3」のように通常攻撃をしているだけでもそれなりに強いです。
特に3段目が強いので「PA→PA→通常3」のように通常3を絡めた戦い方がPPも回復できて効率的。
PP消費なしで遠距離攻撃、PP回復、高度維持ができる優れものです。気弾があるからソードは強い。
2段階のチャージが可能
ノンチャージ:5発(低威力、PP回復4×5)
チャージ1:1発(高威力、貫通&ダウンあり、PP回復10、発射時ガードポイントあり)
チャージ2:1発(超高威力、小規模範囲あり、PP回復なし、発射時長めのガードポイントあり)
こちらが攻撃出来ない隙にチャージ気弾で待ち構える置き気弾(出待ち気弾)は非常に有効です。
チョイ押しで切り上げ、長押しで斬りつけ、放すと斬り下ろし。
「切り上げ + 斬りつけ1回 + 斬り下ろし」が強い。
動かず定点攻撃をしたい時や攻撃範囲もあるので複数の敵を巻き込んで攻撃するときにも有効。
「切り上げ → 切り上げ → 通常3」定点攻撃用
2019年4月24日より長押し部分の連続斬りの威力が上方修正、普通に使っても問題ない威力になりました。
PP消費が少ないので残りPPが少ない時などにも使えますね。
水平斬りから長押しチャージ(0.5秒)でボタンを離すと周囲と前方扇状へ範囲攻撃。
対複数の敵に有効なPAです。PA発動時長いガードポイントがあるので回避にも利用できる。
高速移動の突進攻撃。
主に高速移動用に使われています。「フラッシュ→ステップキャンセル→フラッシュ」
射程内であればロックオン箇所へ上下の追尾も可能なので、狙った箇所に張り付くことにも使える。
長押しで武器がタリスへ切り替わる
移動しながら気弾を連射する。移動方向を入力することで若干モーションが早くなる。
遠距離攻撃、DPSも高め、移動時に無敵時間あり、回避も兼ねることができて使い勝手がいいです。
単体攻撃用の個人的な主力PA。
長押しで武器がTMGへ切り替わる
攻撃パターン
「ヴェイパー → ヴェイパー → 通常3」
「ヴェイパー → 気弾 → ヴェイパー → 気弾」
タリスやジャンピングドッジ&二段ジャンプで空に上がり、ヴェイパーと気弾(PP回収)を使って空の安全圏から一方的に攻撃し続けることも可能です。
前進しながら4連斬り(4ヒット)と斬り上げ(1ヒット)からの振り下ろし(2ヒット)の計7ヒット。
最後の2ヒットが特に強力。技の出し終わりの硬直をジャンプでキャンセルできます。
個人的に一番使うフィニッシュです。
《ヒーローツインマシンガン・PAの特徴》
ヒーローTMGは遠距離攻撃が得意で、連射力が高く多段攻撃に優れている武器です。
Hit数が多いため状態異常付与にも向いています。
武器アクション(リロード)により高速でPPを回復できるのも特徴。
2017のウェポンズバッヂ交換品に新和風シリーズの☆13「虚細氷」があります。

この武器は潜在に状態異常付与率UPがあり、初期状態からフリーズⅤが付いています。
各属性の状態異常Vを用意しておくと非常に便利です。
PPを消費して遠距離射撃。長押しでPPが尽きるまで攻撃し続けることが可能。
1秒で13発と連射力が高く状態異常付与にも向いています。
弱い敵を一掃する時にも非常に便利(デイリークエストなど)
ボタン長押しでPPが回復し続ける。ジャストアタックでリロードすると回復速度がUPします。
敵がいなくてもPP回復ができるため、戦闘中のちょっとした隙にさっと回復できます。
このリロードによる回復は「PP自然回復」という位置づけになるので、一部の潜在能力や特殊能力によって更にPP回復速度を上げることが可能です。
貫通弾の連射。射程距離が非常に長い。(通常攻撃以上)
密集した複数の敵を巻き込んで当てることができるので便利。(マルぐるで集敵された時など)
カウンターブランニュースター
PAの中でもブランニュースターだけカウンター攻撃に対応しています。ヒーローカウンターの要領でステップ回避後にブランニュースターを放つと威力が上がります。モーション中は無敵。PAの中でDPSが一番高い。
移動しながら周囲に攻撃。上下に敵を追尾しないので高度を変えず移動できる。高速移動には不向き。
2019年4月24日より攻撃範囲拡大と発動時戦方位ガードポイントが付き使いやすくなりました。
突進しての単発攻撃。
「セカンドオブエッジ → ジャンプキャンセル → セカンドオブエッジ」で連発するこもできる。
2019年4月24日より攻撃時旋回可、発動時に無敵時間追加。
長押しで武器がソードへ切り替わる
その場でスタン弾を13連射。スイッチやファンジへの蓄積値が高い。
2019年4月24日より威力を上方修正。
長押しで武器がタリスへ切り替わる
周囲の一定範囲に単発の大ダメージ。ソードやタリスに比べ総威力は低め。
攻撃を出し切るまでの時間が短いので短いチャンスにさし込む時に便利です。
射程範囲が狭いのがデメリット。
《ヒーロータリス・PAの特徴》
ヒーロータリスはギアが溜まりやすいです。
武器を切り替えても持続するDoT攻撃ができるのも特徴。
上空へマーカーを設置すれば空高く高度を上げることも可能。
テクニックで戦うより普通にPAで戦ったほうが無難です。
「Damage over Time」 の略。
毒のように一定時間ダメージが発生する状態。スリップダメージ。
ジェットホイールとワイズハウンドのDoT攻撃を設置してからダイブオブバレット、レーサーオブエッジ、通常攻撃のループでギアがモリモリ溜まっていきます。DoT設置で他の武器に持ち替えるのも可。
ジェットホイール、ワイズハウンド、タリスフィニッシュ、これらDoT攻撃(持続攻撃)は現在装備中の武器の攻撃力を参照するため、DoT設置後に攻撃力の高い武器に持ち替えるとダメージが上がります。例えばワイズハウンドを敵に設置してタリスより攻撃力のあるソードに持ち替えると攻撃力の参照元がソードに変わりダメージが上がります。
ソードの通常攻撃よりPP回収力は上(7→9→12)
ソードほどではありませんが3段目の威力が強いので「PA → PA → 通常3」が効率的です。
武器アクションボタン長押しでマーキングショットを発射、もう一度押すとマーカーへ高速移動する。
肩越し視点から上空へマーカーを設置すれば一気に高度を上げることができる。
肩越し視点から上空へマーカーを設置(武器アクチャージで投擲)
↓
肩越し視点を解除し上空へ移動(再度武器アクでマーカーへ高速移動)
↓
滞空を維持しながら攻撃する。
ソードで戦うなら持ち替える。(レーサー長押しの持ち替えでも可)
敵のほとんどの攻撃は高度を上げた上空へは届かないので安全地帯から一方的に攻撃することができます。
約10秒間持続する円状の範囲DoT攻撃。軽い吸い込み効果あり。
ギア上昇量が多いのでギアを早く溜めたい時にも有用です。
約9.6秒間持続するDoT攻撃。長押しでマルチロックオン、最大4箇所へ設置可能。
ギア上昇量が多いのでギアを早く溜めたい時にも有用です。
移動しながらスタン弾を発射。発射前に短い無敵時間あり。移動方向入力可能。
消費PP5と非常に少ないのでPP効率が非常にいい。威力も悪くないです。
上空へ上がった時など移動しながら長時間使い続けることができます。
長押しで武器がTMGへ切り替わる
貫通ありのスタン弾を発射。定点攻撃。
モーションが短い上に攻撃力が高いので連射するとすごく強いです。
発動が条件付きのカウンターブランを除けば無条件で使えるPAの中でDPSが一番高い。
ボスダウンのチャンスに連射すると効果的です。
長押しで武器がソードへ切り替わる
タリスを投擲(1ヒット)しダメージフィールド展開(15ヒット)で合計16ヒット
ダメージフィールドへ軽い吸い込み効果あり。複数の敵を巻き込んで使うのが効果的。
設置後に攻撃力の高い武器(ソードなど)に持ち替えると現在装備中の武器の攻撃力を参照するため威力が上がる。
《ヒーローの武器候補》
《ソード》
デモニアセイバー
ヒーロー専用潜在:ヒーローブーストの威力増加速度2倍
ヒーローブーストが剥がれても火力復帰が早い。
アトラファーダ(アトラファーダ・イクス)
S4を奪命の撃(与ダメの1%をHPとして吸収、上限30)
オートメイトがないヒーローの欠点を補い回復の手間を攻撃に回せる。
多段攻撃のヴェイパーや気弾と相性がいい。
フォボスエスパディオ
潜在:威力6%、納刀状態の時間経過で威力+14%
気弾は納刀扱いなので潜在を発揮しやすい。
《SOPについて》
火力重視であれば通常攻撃の強みを生かしてS4:静心の志(通常攻撃威力+14%)も噛み合いますね。
快適さ重視であれば気弾のPP回収を生かしてPP回復量を上げるのもありかと思います。
《ツインマシンガン(TMG)》
デモニアブラスター
ヒーロー専用潜在:ヒーローブーストの威力増加速度2倍
ヒーローブーストが剥がれても火力復帰が早い。
オフスティアレイン-NT
潜在の隠し効果にPP自然回復量10%UPあり
潜在:闇き幻精のフォトンブラスト「ケートス系」の効果でPP自然回復量40%UP
更にSOPのS1~S3に輝勢の恵(PP自然回復量UP)を乗せれば高速PP回復、☆15武器なので火力も十分です。
トリディアシュタヤー
潜在:PP自然回復量20%UP、PP消費量20%減
S3に輝勢の恵(PP自然回復量UP)を乗せればPP充電用として快適です。
虚細氷
潜在:状態異常付与率UP
各属性の状態異常付与に便利です。
《SOPについて》
ヒーローTMGの特徴であるリロードの効果を高めるために輝勢の恵(PP自然回復量UP)を入れると快適になるのでおすすめです。
《タリス》
デモニアフェザー
ヒーロー専用潜在:ヒーローブーストの威力増加速度2倍
ヒーローブーストが剥がれても火力復帰が早い。
光跡符オラシオン
潜在:威力10%、PPが10%未満になった時PPが全回復して一定時間威力+3%
チャンスにレーサーオブエッジ連打に最適。
モタブの禁書
潜在:威力13%、補助テクニックのチャージ時間が0になる。ゾンディールの威力減少。
ノンチャージでチャージ補助テクニックが出せるのでザンバ、シフデバなどいろいろと便利です。
《ヒーローのユニット》
ヒーローの火力においてヒーローブーストの維持が大きなポイントです。
ヒーローブースト
1秒ごとに1%の火力上昇(最大60%まで)
約5秒間に受けたダメージ量が最大HPの20%を超えるとリセットされる
最大HP量が多いほどヒーローブーストがリセットされにくいのでHP補正の高いユニットを使用するのが好ましいです。更に特殊能力にもHPが上がるものを入れるといいですね。
ラッピーシャイン(バスターメダル200個と交換で入手)
HP777のみという特殊なリアユニット。
防御力0でもHPの総量が大幅に上がるため耐久力として効果が高い。
小ダメージの連続には弱いという欠点もある。
イザネ系(レアエネミー:イザネカヅチからドロップ)
HP150と高いHP補正が魅力。PP補正なし。
入手手段が限られているのが難点。
フォボス系(アークスミッション報酬:ストーリークエストを進めることで貰える)
HP補正自体はそこまで高くありませんが、高い防御力と耐性がある。
アークスミッション報酬で確実に入手可能で初めから6スロの特殊能力(打射法75、HP100、PP7、打射法防御15)がついているのも魅力です。
光跡シオン系(緊急クエスト:悲劇を願う破滅の虚影でドロップ)
全てにおいてバランスがよく高水準。PPもしっかり補えるのも魅力。
緊急クエストのペルソナから低確率ドロップなので入手難度が高い。
私の場合はクエストの難易度に合わせてHP盛りラッピーシャインとイザネ3部位とシオン3部位を使い分けてHPとPPの配分を調整してプレイしています。
《ヒーローのスキルリング》
《Lリング》
アトマイザーラバーズ
ムーンアトマイザー(蘇生)、スターアトマイザー(HP回復、状態異常回復)などのアトマイザー系アイテムを素早く使用できる。回復量増加、使用中は無敵。
特に使用中は無敵になるというのは非常に便利です。ピンチで確実に回復や緊急回避にも利用可。ムーン使用中の共倒れもなくなります。ヒーローなどオートメイトの無いクラス構成において特に有用。
ジャンピングドッジ
サブパレットにセットして使うアクティブスキル。高速で上昇し敵の攻撃を回避する。(大ジャンプ)
強化することで再使用時間が短くなります。(+20で再使用時間5秒)
ドッジからの2段ジャンプで更に高度を上げることも可能。
空の安全地帯から攻撃したい場合などに便利。魔神城戦:不尽の狂気の段差も越えられます。
パーティーオブタフネス
4人PTで被ダメージ5%減。PTを組んでいないと効果なし。
ヒーローブースト維持にダメージ軽減。
《Rリング》
HPリストレイト
徐々にHPが回復。強化値+20で5秒ごとに最大HPの7.5%回復。
オートメイトがないのでHP回復の保険。最大HPが多い方が回復量が多いのでヒーローと相性がいい。
Cストライク(打撃、射撃、法撃)
強化値+20でクリティカル率+20%とクリティカル時攻撃力+3%
スキル「ウィークアタッククリティカル(弱点へクリティカル率+60%)」と併せると、ほとんどの攻撃がクリティカル(青ダメ)になるので気持ちいいです。ぜひお試しを(´゚艸゚)∴ブッ
Pキーパー(打撃、射撃、法撃)
強化値+20で最大HPの75%以上の時攻撃力+3%
最大HPを多く確保したいヒーローと相性がいい。
S4:奪命の撃などHP回復効果の武器と相性がいい。
《まとめ》
2019年4月24日よりヒーロークラス解放条件が簡単に。(2クラスLv75で貰える称号「まだ見ぬ境地へ」取得)
後継クラスはレベル解放条件が細かいので注意してレベリングしましょう。
ヒーロー独自のスキル、アクションを知ろう。
- ヒーローブースト
- ヒーローギア
- ヒーロータイム、ヒーロータイムフィニッシュ
- ヒーローカウンター
- 武器切り替えPA
これらはしっかりと理解しておくと戦いやすいです。
マグは攻撃特化マグ流用でOK。
メイン武器やPAの特徴を重要な部分だけまとめたので参考に。
武器、ユニット、スキルリングは候補を挙げましたが自分に合う装備を使えば大丈夫です。
火力の要であるヒーローブースト維持のためにHPを多めに補うのがおすすめです。
《おまけ》
ブロガー集会にて(2019年5月18日)









今回もなひが集会の様子を撮影してくれました!
トンテキ介護者としても目を光らせていましたね。(´゚艸゚)∴ブッ
今回もたくさんの方が参加してくれました!
声をかけてもらったり、湯もみされたり、一緒にSS撮影してもらったり、湯もみされたり、久しぶりの方とも会えたり、湯もみされたり、湯もみされたりして楽しかったです!(湯

どうしてこうなったw
《ブロガー集会のご挨拶》
過去3回のブロガー集会実行委員「もっちー、りぷるん、トンテキ」体制でのブロガー集会は今回で区切りとなります!より気軽に、より自由に、ブロガーのみならず来場者皆が楽しめる集会を目指して参りました。楽しんでいただけましたでしょうか。(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
集会を開くにあたり、会場の案内画像を提供してもらったり、SAを作成してもらったり、告知に協力してくれたり、多くの方に助力していただきました。そして会場を盛り上げてくれた来場者の方々の協力があって成り立っていた集会でありました。実行委員一同感謝申し上げます。┏○ペコ
主催が変わりブロガー集会は続いていきますので、今後もお楽しみいただければと思います。ъ(゚Д゚)
《トンテキの一言》
ファントムが実装されたのに今更ヒーローの記事ってw
EP6になってもマイペースは変わりませんね。
ヒーローの解放条件が簡単になり、エキスパートの攻略をヒーローで書いたというのもあって「ヒーローになる方法」の過去記事を書き直したんですが、いろいろ書き足していたらすごいボリュームになりましたw
書いていて思ったのですが、私はヒーローが好きなんだと思います。('ェ')