【9/27】バウンサーの調整 比較解説 (デュアルブレード編)
今回は「バウンサーの調整 比較解説 (デュアルブレード編)」ということで
9/27日のアップデートにて通常クラスのバランス調整がありました。
ヒーロー1強を緩和させるための上方修正ですね。
主にはヒーローの火力とアクションスピードに近づけるための調整かなと思います。
・通常攻撃の強化
・移動PAの調整
・その他PA、武器アクション、スキルの調整
これらの調整でどのような変化があったのか?
調整前と調整後の変化を個々に見ていきましょう!(*・∀・*)ノ
《バウンサースキルの調整》
レアマスタリーバウンサー
SP緩和 10 → 1 (調整前10で打法+50 → ダメージ110%UP)
これまでスキルポイントの関係で一番コスパのいい1振り(打法+30)が主流でしたが、効果は倍率アップ(110%)に変更されて初期習得の火力の底上げスキルになりました。
デバンドPPリストレイト
デバンド中のPP回復量UP 最大+3 → 最大+5
効果は通常攻撃とフォトンブレードに乗ります。
デバンド中はPP回収量が大幅に上がり更に快適になりました。( ゚д゚ )
PAの解説でも後述しますが
これよってスキルリング「アドレナリン」の重要性が増しましたね。
用途・用法はこちら → ソロ花Sランク攻略解説(Bo/Huデュアルブレード編)
エレメンタルスタンス
非弱点威力 レベル1~4 90%~98% → 100%
レベル1~4の非弱点威力の底上げですが、基本10振りしてると思うので特に恩恵はないですね。('ェ';)
エレメンタルスタンスアップ SP緩和10→5
エレメンタルSクリティカル SP緩和10→5
ブレイクスタンスアップ SP緩和10→5
ブレイクSクリティカル SP緩和10→5
ブレイクSDボーナス SP緩和5→1 有効割合45%→50%(非破壊部位115.75%→117.5%)
それぞれ必要スキルポイントが緩和されました。
ブレイクSDボーナスは少しダメージUPもしました。(+1.75%)
《浮いたポイントをどこに振るか?》
打撃アップ、エレスタ・ブレスタクリティカルに振ることで火力UPに繋がります。
ブーツ系スキルやその他のスキルに振ることで戦いの幅が広がります。
調整後のスキルツリー例を挙げてみます。(*・∀・*)ノ
特徴としては打撃アップ全取得とラピッドブースト全取得ですね。
打撃力の底上げ と ブーツの火力アップ が見込めます。(∩´∀`)∩♪
打撃アップを最大までとりつつも火力としてもブーツを使っていけるようになりました。
DB専用のツリーとするならラピッドブーストではなくエレスタ、ブレスタクリティカルに振ってクリ率UPでもいいですね。
《デュアルブレードの調整》
通常攻撃の威力
調整前と調整後の威力を比較してみます。
ステータスはほぼ同条件です。(違いはレアマスタリー)
通常攻撃 1段 → 2段 → 3段(2発)
ヒーローのように3段目が飛びぬけて強いというわけではありませんがPA並みの強さになりました。
ヒーローと比べると攻撃範囲において大きな差があり威力も劣るため少し物足りない感じです。
こちらも大幅な威力UPです。
ステアタ1回で2発入るのでダメージとしては数字の倍くらいになります。
ヒーローと同程度の威力ですね。ъ(゚Д゚)
ステップアタックの移動距離の変化
武器アクション移動と併せてかなりの距離を稼げるので敵への接近が快適になりました。ъ(゚Д゚)
・武器アクション(フォトンブレード)
ステップキャンセルタイミング緩和
ジャストアタックタイミング緩和
どちらもタイミングが早くなったので武器アクを絡めたアクションのテンポが良くなりました。ъ(゚Д゚)
ステキャンタイミングが早くなることで「武器アク移動→ステキャン→ステアタ」がスムーズになり敵への接近距離も稼げます。
JAタイミングが早くなることで
通常→ブレード→通常→ブレード
ウイング→ブレード→ウイング→ブレード など
ブレードを絡めた攻撃のテンポが良くなり火力UPに繋がりました。
ブレード発射タイミング
上記のタイミングに合わせてブレード射出のタイミングが少し早くなった感じでしょうか。
これによってスキルリング「PBホーミング」に活路が・・どうでしょうね?
《デュアルブレードPAの調整》
ディストラクトウィング
・消費PP 25→20
・ギア上昇量 調整前 (JAあり)
調整後 (JAあり)
ギア上昇量が倍ほどになりました。この変化は見た目より効果が高いと思います。
↓↓
《 ウイング → 移動ブレード が永続可能に! 》
これまでフォトンブレードフィーバー時に可能だった「ウイング→移動ブレード」の永続ループ
PP消費量減
ギア上昇量UP
デバンドPPリストレイトでPP回収力UP
これらの影響からフィーバー中じゃなくてもPPが尽きることなく永続的にウイングブレードが可能になりました。
移動ブレードに威力UPが付くBPホーミングが活きるかもしれませんね。
・移動距離
移動距離が3、4割伸びたかなと思います。( ゚д゚)ホゥ
敵への接近にはいいのですが、初動と斬りつけ時に硬直?があり移動用としてはイマイチかなと思います。('ェ';)
PA中は方向転換も出来ないためヒーローのフラッシュ移動に慣れていると使い勝手が悪く感じます。
ブーツのPAグランウェイヴもPA中の方向転換方はできませんが移動距離がかなり長いです。(゚д゚)ポカーン
・移動中ステップキャンセルタイミング追加
PA直後からステキャンできるようになりました。ъ(゚Д゚)
斬りつけの硬直前にステキャンして移動用に使えなくもないですが失敗するとロスが大きいのがストレスです。
ディスパースシュライク
・威力
威力4割UPということでかなりの火力UPになりました。(※レアマス110%あり)
ヒーローの殲滅力が基準であればモーションをもう少し早くしてもらいたいところですね。
・ギア上昇量 調整前 (JAあり)
調整前 (JA無し)
調整後 (JA無し)
JAありで他の攻撃を挟むことなくギアMAXになります。
JA無しでも調整前のJAと同じ上昇量です。
・攻撃範囲
体感レベルでは特に変化を感じません。
ヘブンリーカイト
・ギア上昇量 調整前 (JAあり)
調整後 (JAあり)
調整前 (JA無し)
調整後 (JA無し)
JAありで他の攻撃を挟むことなくギアMAXになります。
通常を挟むことなくランペ零に繋ぐことができますね。( ゚д゚)ホゥ
例) カイト→ランペ零→ステップJA→カイト→ランペ零
ジャスティスクロウ
・ギア上昇量 調整前 (JAあり)
調整後 (JAあり)
他の攻撃を挟むことなくギアMAXになります。特に最後の遠距離砲の部分のギア上昇量が高いです。
スターリングフォール
・ギア上昇量 調整前 (JAあり)
調整後 (JAあり)
全12発中の1発の上昇量です。
1回の攻撃で周囲に12発のブレードを放つので敵に密着して3発以上当たればギアが最大になりそうです。
というわけで以上が主な調整内容です。
《まとめ》
・レアマスが初期習得で火力底上げ(110%)
・デバンドアタックPPリストレイトによるPP回収力がすごい
・SP緩和により打撃アップやブーツ系スキルなど選択の幅が広がった
・通常攻撃、ステアタがPA並みになった
・武器アクのステキャンタイミング緩和やステアタでの移動距離増加で敵への接近がスムーズになった
・武器アクのJAタイミング緩和によりフォトンブレードを絡めた攻撃のテンポが上がり火力UP
・ウィングの移動距離増加(移動用としては微妙?)
・シュライクの威力4割増で複数敵の殲滅力UP
・各種PAのギア上昇量増加
ギア上昇量が増えることによるメリット
・ギアMAXで威力を発揮するケストレルランページ零式に繋げやすくなる
・ギアMAXによる火力UP(ダメージ20%UP)
・ブレード射出量増加により火力UP、PP回収力UP、ギア回収効率UP
デバンドPPリストレイトを併せると更にPP回収力が上がり快適になります。
シフデバを維持しやすくなる「アドレナリン」リングは効果的ですね。
《感想》
第一弾にしては思い切った調整だったと思います。( ゚д゚ )
(撮影:なひ)
おすすめ記事