最終更新日:2021/05/14
今回は「攻撃力を上げる方法まとめ」です。
言うまでもなく、火力において一番重要となるのはPS(プレイヤースキル)です。
それと同様に「キャラ自体の攻撃力を高めること」も重要になります。
そのために、攻撃力がどのような要素で構成されているのかを理解し、その一つ一つを高めていきましょう。
攻撃力を構成する要素
攻撃力は多くの要素で構成されています。
どれか一つが重要というわけではなく、全ての要素が積み重なって大きな攻撃力を生み出します。
そのため、地道に一つ一つの要素を高めていくことが重要です。
各要素の比重(重要度)
倍率系スキル > 武器 > 基礎ステータス系 バフ > SOP > その他ステータス系
攻撃力を構成する要素の中で、一番大きな割合を占めるのが倍率系スキル(スキルツリー)です。
次に武器(属性ダメージ、潜在)も非常に重要となります。
バフが乗る基礎ステータス系もしっかり詰めておきたいところです。
あとはSOPや特殊能力、その他の細かな項目を一つ一つ高めていきましょう。
各要素について詳しく解説していきます。
①ステータス系
ステータス系は、大きく分けて「基礎ステータス系」と「その他ステータス系」の2種類あります。
この基礎ステータス系の要素にだけバフの効果が乗るので、ここをしっかり上げておくことは重要です。
基礎ステータス
※バフが乗る
レベルを上げることで上がるステータスです。
通常クラスの場合は、サブクラスの20%のステータスも加算されます。
メイン/サブ共にレベルを上げておきましょう。
マグ
※バフが乗る
特化マグが一般的です。
マグはエサをあげることで、他にも役立つので活用していきましょう。
スキルリング「L/マグエキサイト」を使うことで、オートアクションによる攻撃増加も見込めます。
オートアクションは「法撃/メギド」が一番高威力でおすすめ。
クラスブースト
※バフが乗る
通常クラスのレベル75達成ボーナスです。
通常クラスをレベル75にすると、全てのクラス共通でステータスが上がるボーナスが発生します。
合計で打射法攻撃力+120になります。
○撃アップ系スキル
※バフが乗る
スキルツリーの「打撃アップ、射撃アップ、法撃アップ、全攻撃力アップ」というスキルです。
攻撃力を突き詰めるのであれば、積極的に取得したいところです。
ただし、他に有用なスキルがある場合はそちらが優先。
一部SOP(ユニット)
※バフが乗る
ユニットに付与可能なS級特殊能力(SOP)の特別な仕様です。
「打撃上昇、射撃上昇、法撃上昇、攻撃上昇」などステータス上昇系SOPは、通常の特殊能力とは違い、バフが乗る基礎ステータス扱いになっているため数値以上の効果が見込めます。
例)攻撃上昇2と視敵無双の威力比較
バフ有り攻撃上昇2 > 視敵無双 > バフ無し攻撃上昇2
バフが乗れば、視敵無双より攻撃上昇2の方が強い。
(攻撃上昇2=打射法45、視敵無双=1%=打射法65相当)
特殊能力
武器やユニットに付与できるOP(オプション)です。
任意で伸ばせる部分であり、武器とユニット3部位の計4ヵ所に付与できるため「あり」と「なし」では差が出ます。
4ヵ所合計で攻撃力400~1000ほど盛ったとして「威力5%~15%」になります。
装備セット効果
主にユニットに付与されているステータス上昇効果です。
ユニットのセット効果で攻撃力がついていたり、直接本体の性能に攻撃力がついていたりします。
時限能力インストール
クラフトの時限能力インストールにより、サブ効果や追加効果で攻撃力を付与することが出来ます。
ユニット1部位に対し、攻撃力10~70ほど。
効果は指定のエリア限定であることに注意。
特殊能力の欄に効果の表示が書き込まれ効果が切れても跡が残ります。
オーナー登録を解除することで跡を消すことができます。
⇒
オーナー登録を解除する方法
料理アイテム
分類 | アイテム名 | 効果 | 効果時間 | 入手方法 |
---|
料理 | 肉野菜炒め | 打射法+100、HP50 | 30分 | ギャザリング素材で作る ビジフォン購入可 |
ギャザリング素材で作る消耗アイテムです。
クエスト前に使用することで、攻撃力を補強できます。
フード系アイテムと併用可能。
フード系アイテム
分類 | アイテム名 | 効果 | 効果時間 | 入手方法 |
---|
フード | ミートレーション | 打撃+30、PP+3 | 10分 | NPC高感度プレゼント 取引不可 |
フィッシュレーション | 射撃+30、PP+3 | 10分 |
ベジタブルレーション | 法撃+30、PP+3 | 10分 |
ミラクルレーション | 打射法+30 | 10分 |
ナウラ系フードアイテム | 10分 | ナウラのEトラで購入 取引不可 |
限定フード1 | PSO2の日ドーナツ | 打射法+220 | 60分 | PSO2の日に80SGで購入(限定2個) プレミアムセット中は毎月22日に1個配布 取引不可 |
リリーパ族オムライス | 打射法+100、HP50 | 30分 | コラボ品購入特典 ビジフォン購入可 |
ルーサーの全知パフェ | 打射法+200 | 10分 |
からあげクン | 打射法+200、PP+10 | 10分 |
ブタキム | 打射法+200、HP+100 | 10分 |
VV特製打撃カレー | 打撃+200、HP+100、PP+10 | 10分 |
VV特製射撃カレー | 射撃+200、HP+100、PP+10 | 10分 |
VV特製法撃カレー | 法撃+200、HP+100、PP+10 | 10分 |
その他にもコラボ系フードアイテムあり |
限定フード2 | イドラ風ステーキ | 打射法+150 | 5分 | イドラにて交換 ビジフォン購入可 |
一時的にステータスを上げることができる消耗アイテムです。
クエスト前に使用することで、攻撃力を補強できます。
重ねて使用することで、最大120分まで効果時間を蓄積できます。
分類した3種の「フード」と「限定フード1」と「限定フード2」は併用可能。
更に「料理アイテム」とも併用可能です。
つまり「フード」「限定フード1」「限定フード2」「料理」の4種を同時に使うことが可能です。
例えば、「ミラクルレーション」と「PSO2の日ドーナツ」と「イドラ風ステーキ」と「肉野菜炒め」は同時に使うことが可能です。
②バフ
「バフ(buff)」と呼ばれる一時的にステータスを強化するものです。
※バフの効果は基礎ステータス系(基礎ステータス+マグ+クラスブースト+○撃アップ系スキル+一部SOP)にのみ掛かります。
チームツリー
チームルームのフォトンツリーから支援効果を得ることができるバフです。
ツリーを成長させると最大(Lv.8)で攻撃アップ+20%の効果(効果時間120分)
チームに所属していないと利用できません。
ドリンクメニュー
一時的にステータスUPの効果を付与できるバフです。
キャンプシップなどのメディカル端末で購入可能。(2019/04/24より全ドリンク初期解放)
攻撃力が上がるドリンクは3種、副効果も重要です。
ドリンクメニュー | 効果 |
---|
シフタドリンク | 攻撃力アップ大:攻撃力+50% 副効果:PP消費量軽減10% 基礎ステータス系にのみ掛かる |
フォトンドリンク | PPアップ大:PP+20 副効果:PAダメージアップ10% 最終ダメージに掛かる |
ランダムドリンク | 属性耐性アップ大:属性耐性+25 副効果:弱点ダメージ率アップ+15%、+20% (通常15%、プレミアム20%) 最終ダメージに掛かる |
※2020年03月25日上方修正(シフタドリンク+20%→+50%)
ドリンクメニューは飲み直しが可能です。
好みの効果を引き当てるまで厳選します。
結局どれが強いのか?
シフタ・チームツリーを使った場合
弱点プレミアム > 弱点通常 > 攻撃アップ大 > PAダメージ
シフタ・チームツリーを使わない場合
弱点プレミアム > 弱点通常 > PAダメージ > 攻撃アップ大
通称「弱プレ」と呼ばれるランダムドリンク(プレミアムセットで弱点ダメージ率アップ+20%)が一番火力が高くなります。弱プレと攻撃アップ大の差は2%~3%ほど。
シフタドリンクの上方修正により、バフを掛けた場合はフォトンドリンク(PAダメージアップ+10%)よりシフタドリンク(攻撃アップ大)の方が攻撃力が高くなります。PP面も考慮するならシフタドリンクも選択肢。
シフタ
炎属性のテクニックで、一時的に攻撃力を上げるバフです。(ディスクLv17で+19.7%)
消耗アイテムのシフタライドでも同様の効果。(ディスクLv1の+18%相当)
テクターのスキル(シフタアドバンス)で効果を高めることも可能。(スキルLv5で+24.6%)
テクニックが使えないクラスでもシフタの効果を得る方法
- 固有シフタや固有ストライクガストの付いた武器(レーテプラシスなど)
- 武器SOP(S3:時流の勇)
- ユニットSOP(S8:舞空の援)
③武器
現在は★15武器が主流となっており、武器の攻撃力は非常に高くなっています。
武器の「潜在能力」や「SOP」も強さを測る大きな要素です。
攻撃力において、武器の占める割合は非常に大きい。
武器の基礎攻撃力
武器そのものの攻撃力です。
武器の基礎攻撃力が高いほど、属性ダメージも上がります。
武器に付与した特殊能力は、武器の基礎攻撃力に含まれません。
武器の強化値
武器の強化値を上げることで、基礎攻撃力を高めることができます。
新世武器は強化値+30以上にして使用しましょう。(できれば強化値+35)
現在はドロップする★13以上の武器は、強化値上限+35固定となっているので安心。
④属性ダメージ
武器には属性と属性値があり、攻撃力に影響があります。
武器の基礎攻撃力が高いほど、その影響も大きいです。
武器の属性値
属性値はそのまま「%」だと思っていいです。
武器の基礎攻撃力の「属性値%」が攻撃力に加算されます。
例えば、「武器の基礎攻撃力1000」で「属性値50」だった場合
1000の50%である500が属性ダメージとして攻撃力に加算されます。
合計で攻撃力1500となります。
武器の属性が敵の弱点属性であるかないかは関係なく、属性値%の攻撃力が加算されます。
属性値の上限
現在はドロップする★13以上の武器は、属性値60固定となっているので安心。
弱点属性
武器の属性が敵の弱点属性だった場合「属性値で上昇した属性ダメージ×1.2~1.3」が攻撃力に加算されます。
※属性ダメージの部分にだけ掛かる
例えば、「武器の基礎攻撃力1000」で「属性値50」だった場合
「属性ダメージ500×1.2=100」程度が攻撃力に加算されます。
合計で攻撃力1600程度になります。
⑤倍率系
ダメージが○%上昇などの倍率系のものです。
①~④を合わせた最終ダメージに倍率として掛かります。
倍率系同士は「乗算」で掛かるため、倍率系が重なるほどダメージが膨れ上がります。
威力2%=攻撃力130相当
※元の攻撃力によって大きく変わるので、およその目安と思ってください
倍率系スキル
スキルツリーの「威力○%上昇」のスキルです。(ハンター:フューリースタンスなど)
攻撃力において、スキルの占める割合が一番大きいです。
必要な倍率系スキルはスキルレベル最大まで取得しておきましょう。
JA(ジャストアタック)
通常攻撃・PA・テクニックなどの出し終わりに、タイミングよく次の攻撃をすると攻撃力が上がるというものです。
JAに成功すると与ダメージが1.3倍になります。
単純に「全て成功する」か「全て失敗する」かで比べると、討伐時間が30%も変わるわけです。
プレイヤースキルが絡みますが、見逃せない重要な要素になります。
ウェポンブースト
メインクラスのメイン武器の威力が最大で+10%UPします。
各クラスで取得する必要がありますが、取得すれば無条件で効果があるのは大きいです。
サモナーと後継クラスにウェポンブーストはありません。
武器の潜在能力
武器を強化することで開放されます。(強化値10ごとにLv1/Lv2/Lv3まで)
潜在能力は武器ごとに違います。
潜在能力の「威力UP(%)の大きさ」「発動しやすさ」は武器の強さを測る上で大きな要素となります。
S級特殊能力(SOP)
SOPに対応した装備(一部の★13以上の武器、★13以上のユニット)に付与可能です。
SOPにも「威力○%上昇」のものがたくさん存在します。
威力系SOPで固めれば、容易に威力+10%以上が見込めます。
通常の特殊能力の「フレイズウィーク(2%)」や「フレイズディケイ(5%)」もおすすめです。
スキルリング
ギャザリング素材で作る装備です。(購入も可能)
スキルリングは様々な種類があり、攻撃力を上げるものがあります。
- R/Pキーパー(3%)
- R/Cストライク(3%)
- R/エフォートシンボル(1%)
他にも「L/マグエキサイト」を使うことで、オートアクションによる攻撃増加も見込めます。
オートアクションは「法撃/メギド」が一番高威力でおすすめ。
攻撃力を上げる以外にも有用なリングがあるので、プレイスタイルに合わせて使用しましょう。
Lリングを有効に使う
★12以上のユニットにはスキルリングを追加することができますが、強化したステータス+20の効果は消えてしまいます。あえて装備をすることでステータス+20を活かすのもありです。
攻撃力を上げるためにすること
基本 |
---|
- クラスレベルを最大にする
- 倍率系スキルを取得する
- ○撃アップ系スキルを取得する
- JA(ジャストアタック)を外さない
|
装備を整える |
---|
- 特化マグを使う
- 強い武器を使う(強化値+35、属性値60)
- 強いユニットを使う
- 威力系SOPをつける
- 威力系スキルリングを装備
- シフタを活用する(固有シフタ装備、SOP)
- 武器の属性を敵の弱点属性と一致させる
|
やり込み |
---|
- クラスブーストを取得する
- ウェポンブーストを取得する
- 特殊能力で攻撃力を盛る
- 時限能力インストールをつける
|
クエスト前にすること |
---|
- チームツリーを使う
- ドリンクメニューを厳選する
- マグにエサを与える
- 料理アイテムを使う(1種可)
- フード系アイテムを使う(最大3種可)
|
これらの項目をチェックして、出来そうなものからやっていきましょう。
(撮影:なひ)
久々にチームで撮影。
落下が苦手ななひは、この撮影ポイントに来るまでが大変だった!
《一言》
一見複雑そうに見えますが、個々を見ていくと簡単なことばかりです。
小さなことの積み重ねが大きな火力を生むのであります。
少しでも攻撃力を上げたい人は参考にしてみてください。